- カテゴリ:一般
- 発売日:2016/03/19
- 出版社: 日経BP社
- サイズ:19cm/261p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-8222-5144-4
読割 50
紙の本
ザ・町工場 “女将”がつくる最強の職人集団
著者 諏訪 貴子 (著)
32歳で継いだ父の会社・ダイヤ精機は、社員の6割以上が50代超という、いびつな「超高齢組織」だった−。超精密加工の技を残すため、10年余りにわたって取り組んできた人材の採...
ザ・町工場 “女将”がつくる最強の職人集団
ザ・町工場
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
32歳で継いだ父の会社・ダイヤ精機は、社員の6割以上が50代超という、いびつな「超高齢組織」だった−。超精密加工の技を残すため、10年余りにわたって取り組んできた人材の採用と育成のストーリーを紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
「町工場の星」と呼ばれ、メディアでも注目を集める女性社長の奮戦記第2弾。
創業者である父の急逝を受け、主婦から社長になった町工場の2代目。リーマンショック後、業績低迷が続く会社を突然継ぐことになった彼女は、どのようにして社業を復活させたのか。生い立ちから会社再生までの道のりを綴った前作『町工場の娘』に続き、この本では、「職人の技を受け継ぐ人材の育成」にスポットを当てて、10年余りの苦闘を振り返ります。
お金もなく、知名度もなく、一時は身売りの危機にさえ陥った町工場が、若者の笑顔が絶えない活気あふれる「ものづくりの現場」に変身した――。その背景には、“素人”からスタートした2代目が知恵と情熱を余すところなく注ぎ込んだ人材育成戦略があります。自らの役割を「相撲部屋のおかみさん」に例える筆者は、若手、中堅、ベテランとどう接し、それぞれのやる気を引き出して、「若者が集まる町工場」をつくり上げたのか。その奮闘ぶりは多くの経営者の共感を呼ぶとともに、リーダーシップ論、コミュニケーション論の“生きた教科書”として、すべてのビジネスパーソンの参考になるはずです。
【商品解説】
目次
- 第1章 「応募者ゼロ」からの大逆転
- 第2章 “見守り”で新入社員を育てる
- 第3章 「人財マップ」で若手を育てる
- 第4章 「頼むね」の刷り込みで幹部を育てる
- 第5章 ベテランを「最高の教官」に
- 第6章 「女将」のコミュニケーション論
著者紹介
諏訪 貴子
- 略歴
- 〈諏訪貴子〉1971年東京都生まれ。成蹊大学工学部卒業。ダイヤ精機社長。経済産業省中小企業政策審議会委員。政府税制調査会特別委員。「2013ウーマン・オブ・ザ・イヤー」大賞受賞。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
とても参考になる
2017/08/15 13:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:スーさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
ものづくりの中小企業は今人材不足で大変である。ほとんどの企業はあきらめているはず。そんな中にあって、若手がどんどん就職するこの企業はどこに原因があるのか、興味をもって読み始めたが、すごく納得した。これは製造業の中小企業だけでなく、すべての人事担当者が読むべき本だ。