- カテゴリ:一般
- 発売日:2020/04/02
- 出版社: デルタプラス
- サイズ:19cm/254p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-909865-01-4
読割 50
紙の本
教養としての心理学101
著者 デルタプラス編集部 (編集),心理学用語集サイコタム (監修)
大学の授業で用いられる複数の心理学の概論書から、知っておくべき心理学用語を「脳・感覚・知覚」「発達」「臨床」など8つの分野ごとにまとめる。解説やワンポイントレッスン、覚え...
教養としての心理学101
教養としての心理学101
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
大学の授業で用いられる複数の心理学の概論書から、知っておくべき心理学用語を「脳・感覚・知覚」「発達」「臨床」など8つの分野ごとにまとめる。解説やワンポイントレッスン、覚えておきたいタームなども収録する。【「TRC MARC」の商品解説】
大学の教養過程で学ぶ心理学を101の重要タームごとに解説。
心理学の教養を深め、知性を刺激し、人間性を涵養する一冊!
「なぜ買い占めは起きてしまうのか?」
「リーダーに必要な資質とは何か?」
「『自分ならできる!』という気持ちの高め方とは?」
その答えがこの一冊でわかります!!
そして、ビジネス、人材教育、子育てなど、人生のさまざまな場面で応用できる、心理学の教養を身につけることができます。
心理学の「脳・感覚・知覚」「認知」「学習」「社会」「発達」「自己」「臨床」「調査・統計解析」の各分野から重要タームを厳選し、公認心理師や臨床心理士が編集・監修を手掛けました。
解説では各タームの学術的な定義を説明し、ワンポイントレッスンでは、その知識を日常生活でどのように活用すべきかを解説しています。
この一冊で、ビジネス、人材教育、子育てなど、人生のさまざまな場面で応用できる、心理学の本物の教養を身につけることができます。
大学時代に一般教養科目として履修した心理学の授業は、実は知識と教養の宝庫。
せっかく学習したことを単位取得のためだけの勉強に留めておくのはもったいないと思いませんか?
本書では、「認知」「社会」「発達」などの基礎心理学から、「条件づけ」「メタ認知」「ステレオタイプ」「自閉症スペクトラム障害」といった押さえておきたいタームはもちろんのこと、
「臨床」分野からは、「社会的ひきこもり」「児童虐待」「ラポール」「アサーション」といった近年話題となっている心理学タームまで網羅しています。
この一冊を通して、大学で学習した心理学が人生をより豊かにする心理学の教養となります。
心理学という学問を知る一冊目としておすすめです。
公認心理師試験対策や心理系大学院の入試対策としてもご活用ください。
【目次】
Chap.1 「脳・感覚・知覚」 ~心と体を司る機序を知る~
Chap.2 「認知」 ~思考や行動をコントロールする働きを知る~
Chap.3 「学習」 ~経験を通して学ぶ仕組みを知る~
Chap.4 「社会」 ~人を動かすメカニズムを知る~
Chap.5 「発達」 ~心がどのように成長していくのかを知る~
Chap.6 「自己」 ~自分とは何かを知る~
Chap.7 「臨床」 ~心の構造と問題を知る~
Chap.8 「調査・統計解析」 ~心を客観的に捉える術を知る~【商品解説】
目次
- ■ Chap.1 脳・感覚・知覚 心と体を司る機序を知る
- 001 ニューロン
- 002 自律神経
- 003 失語症
- 004 高次脳機能障害
- 005 認知症
- 006 レム睡眠・ノンレム睡眠
- 007 図と地
- 008 錯視
- 009 奥行き知覚
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
専門的な勉強への入門として
2021/09/18 13:30
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:どらやき - この投稿者のレビュー一覧を見る
心理学全般の基本項目を押さえて、具体例に日常的な事柄を挙げながら専門用語が説明されているため、イメージしやすく頭に入りやすいです。専門書的な堅苦しい感じではなく、心理学は初めてという読者も意識して読みやすい日本語で書かれていると感じました。
知覚・認知・学習といった基礎心理学から、社会・発達・自己・臨床などの応用心理学、そして調査・統計解析まで網羅されているので大学院受験の入門としても最適ではないでしょうか。自己やパーソナリティは心理学では重要な概念ですが意外と参考書がなく、その辺も触れられているのがありがたいです。公認心理師や臨床心理士試験対策として、おさらい用にもいいかもしれません。
私の会社の研修ではマズローの欲求階層論が取り上げられることがよくあるのですが、自分が研修を担当するとしたらこの本の中から、自尊感情や動機づけ、学習理論などを取り上げてみようかなと思っています。
また表紙のデザインも上品で気に入っています。紙版もおすすめです。