このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
日本近代憲法の成立・発展の歴史を描き、「国制」という概念を用いて憲法の全体像を解明。西欧近代民法の継受と教育勅語の制定から「温情道義」に基づく調停制度構想の出現、人事調停法の制定までをまとめる。【「TRC MARC」の商品解説】
本書は、わが国近代憲法の成立・発展の歴史を描いたものである。従来の憲法史は、明治憲法や日本国憲法といった個別の憲法典の成立過程を中心に解説するのが常道であった。しかし憲法史論は、まず国家の全体像が構想され、そのに根幹となる法制度としての個別の憲法典が制定されるのが本来の順序であろう。その観点から本書では、「国制」という概念を用いて憲法の全体像の解明に迫ろうとするものである。【商品解説】
目次
- 序論
- 第1章 西欧近代民法の継受と教育勅語の制定
- 第1節 民法典の編纂
- 第2節 教育勅語の制定
- 第3節 民法典の再編纂
- 第2章 「温情道義」に基づく調停制度構想の出現
- 第1節 臨時教育会議の開催
- 第2節 臨時法制審議会における家事審判所構想の登場
- 第3章 「裁判所と合体」せる調停制度の出現
- 第1節 家事審判所設置に関する臨時法制審議会審議
著者紹介
雨倉 敏広
- 略歴
- 〈雨倉敏広〉昭和23年奈良市生まれ。東洋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。国制史家。著書に「誰にでもわかる憲法のお話」など。
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む