- カテゴリ:一般
- 発売日:2022/03/18
- 出版社: めこん
- サイズ:21cm/253p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-8396-0330-4
紙の本
現代東南アジアにおける…ラーマーヤナ演劇 インドネシア・カンボジア・シンガポール・タイ
著者 福岡まどか (編著),青山 亨 (著),平松秀樹 (著),梅田英春 (著),サムアン・サム (著),竹村嘉晃 (著),日向伸介 (著),福岡正太 (著),ディディ・ニニ・トウォ (解説),ナナン・アナント・ウィチャクソノ (解説),ケン・スティーブン
東南アジアに広く伝わり、独自の発展を遂げたインドの叙事詩ラーマーヤナの、多元的な意味と表象を考察する。多彩な表現を探究するオリジナルの創作作品も収録。動画が視聴できるQR...
現代東南アジアにおける…ラーマーヤナ演劇 インドネシア・カンボジア・シンガポール・タイ
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
東南アジアに広く伝わり、独自の発展を遂げたインドの叙事詩ラーマーヤナの、多元的な意味と表象を考察する。多彩な表現を探究するオリジナルの創作作品も収録。動画が視聴できるQRコード付き。【「TRC MARC」の商品解説】
ラーマーヤナを見ながらラーマーヤナを学ぶ。
古代インドの叙事詩ラーマーヤナは、9世紀以降東南アジア各地に広まり、人形劇、仮面劇、舞踊劇、創作舞踊、影絵、映画、歌曲、文学、コミックなどあらゆる分野の芸術・芸能において最もポピュラーなテーマになっています。各国・各分野でラーマーヤナ演劇はどのような展開を見せているのでしょうか。
本書刊行に合わせて日本でもファンの多いインドネシアの3人のアーティストがラーマーヤナの新作を創作。記載のQRコードからYouTubeでそのパフォーマンスを実際に見ることができます:
➀舞踊劇「人魚ウラン・ラユンとアノマン対レカタ・ルンプン」(ディディ・ニニ・トウォ)
➁ワヤン・アニメーション「ラーマーヤナ:最後の使命」(ナナン・アナント・ウィチャクソノ)
③合唱・ケチャダンス「シーターの火の試練」(ケン・スティーヴン)
「ラーマーヤナを見ながらラーマーヤナを学ぶ」という新しい試みの書籍です【商品解説】
目次
- 【第1部 ラーマーヤナの多元的解釈】
- 第1章 現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇の多元的意味
- 第1章付論 ヴァールミーキ版の7巻本の概要と東南アジアにおけるその展開
- 第2章 タイのラーマーヤナ、「ラーマキエン」の現代的展開――チャイヨー・スタジオ
- 製作映画を中心にして
- 第3章 残虐なる魔物か、それとも勇敢に死にゆく英雄か?――バリ島のワヤンの演目
収録作品一覧
現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇の多元的意味 | 福岡まどか 著 | 18−47 |
---|---|---|
ヴァールミーキ版の7巻本の概要と東南アジアにおけるその展開 | 福岡まどか 著 | 48−63 |
タイのラーマーヤナ、「ラーマキエン」の現代的展開 | 平松秀樹 著 | 64−79 |
著者紹介
福岡まどか
- 略歴
- 〈福岡まどか〉大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は民族音楽学、文化人類学、地域研究(インドネシア)。著書に「ジャワの仮面舞踊」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む