サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 医学の通販
  4. 医学の通販
  5. 医学書院の通販
  6. 呼吸器ジャーナル Vol.70No.2(2022) どう診る?急増する非結核性抗酸菌症,見逃せない結核の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:医療従事者
  • 発売日:2022/04/25
  • 出版社: 医学書院
  • サイズ:28cm/p154〜304
  • 利用対象:医療従事者
  • ISBN:978-4-260-02913-1
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

呼吸器ジャーナル Vol.70No.2(2022) どう診る?急増する非結核性抗酸菌症,見逃せない結核

著者 菊地 利明 (企画)

 結核は、マラリアとHIV感染症と並んで、世界的な三大感染症に挙げられている。今なお世界人口の3割に当たる20億人が結核に感染している。しかし結核感染者の9割は、正常な免...

もっと見る

呼吸器ジャーナル Vol.70No.2(2022) どう診る?急増する非結核性抗酸菌症,見逃せない結核

税込 4,400 40pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

 結核は、マラリアとHIV感染症と並んで、世界的な三大感染症に挙げられている。今なお世界人口の3割に当たる20億人が結核に感染している。しかし結核感染者の9割は、正常な免疫機能によって生涯発病せずに、いわゆる潜在性結核感染症として経過する。

 本邦の結核罹患率は年々減少傾向にある。結核登録者情報調査年報によると、本邦における結核の罹患率(人口10万対)は10.1(2020年)まで低下してきた。ただし「罹患率10.1」は、世界的に見ると中蔓延国の位置付けであり、本邦において結核は決して「撲滅された過去の病気」ではない。

 本邦の結核患者の多くは、高齢者が占めている。青年期に感染した潜在性結核感染症者が、加齢による免疫力の低下とともに結核を発病しているものと思われる。発病の原因としては、糖尿病・悪性腫瘍・珪肺・HIV感染症といった疾患や、血液透析・臓器移植・胃切除・ステロイドや生物学的製剤の使用といった医療行為や、さらには喫煙・飲酒・低栄養状態などが挙げられる。特にこれらの発病危険因子が重複するような臨床状況においては、潜在性結核感染症を疾患として積極的に治療することが勧められている。

 また結核の患者層も少しずつ変化してきている。高齢者の潜在性結核感染症からの結核発病が、結核患者全体の多くを占めていることは以前から同様である。しかし20歳代や30歳代の結核患者に限ると、外国生まれの患者が多くを占めるようになってきており、耐性結核菌の移入が懸念されている。

 結核の患者数が減少してきている一方で、非結核性抗酸菌症の患者数は増えてきている。2014年の全国調査によると、本邦における肺非結核性抗酸菌症の罹患率(人口10万対)は14.7と推定されている。非結核性抗酸菌は住宅内の水回りや土壌など、環境中に広く生息している。患者数増加の原因として、シャワーの使用といった生活様式の変化や地球温暖化などが想定されているが、正確な原因はわかっていない。

 肺非結核性抗酸菌症の9割は、M. aviumとM. intracellularを合わせたM. avium complex(MAC「マック」)によるものであり、クラリスロマイシンを主薬とする抗菌療法が行われている。しかしその治療効果は十分ではなく、再発再燃して難治化することも多い。そして肺MAC症の難治例に対しては、アミカシンの吸入用製剤が昨年2021年7月に発売開始となっている。

 このように結核と非結核性抗酸菌症を取り巻く状況が変わりつつある中で、本特集号では、I. 結核と非結核性抗酸菌症の鑑別、II. 非結核性抗酸菌症各論、III. 結核各論と3つのパートに分けて、各分野のエキスパートの先生方にご執筆いただいた。本特集号が、若手呼吸器科医や呼吸器科医を目指す後期研修医をはじめ、広く臨床に携わる先生方に、結核と非結核性抗酸菌症を理解していただく一助となることを願っている。【商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

2022/05/02 16:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。