読割 50
紙の本
公共哲学入門 自由と複数性のある社会のために (NHKブックス)
「自分ファースト」が浸透していく時代に「公共的なもの」について考えることの意味とは。自由と複数性を最重要視し、これらを保障する制度や規範をめぐって交わされてきた議論の積み...
公共哲学入門 自由と複数性のある社会のために (NHKブックス)
公共哲学入門 自由と複数性のある社会のために
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「自分ファースト」が浸透していく時代に「公共的なもの」について考えることの意味とは。自由と複数性を最重要視し、これらを保障する制度や規範をめぐって交わされてきた議論の積み重ねとして、公共哲学の全体像を描く。【「TRC MARC」の商品解説】
「支配と抑圧を免れた生」を保障するために
余裕が失われ、「自分ファースト」が浸透していく時代に「公共的なもの」について考えようとすることの意味は何か? 本書は、皆が自らの価値をそれぞれ追求する「自由」と、そこから必然的に生じる「複数性」を最重要視し、
これらを保障する制度や規範をめぐって交わされてきた真摯な議論の積み重ねとして、公共哲学の全体像を描く。
カントから始め、リベラリズム前後の議論を明快に整理してフェミニズムや社会保障など現代のテーマも取り上げる。基礎知識から最前線までを一冊で学べる、理想的な教科書。
第一章 公共哲学は何を問うのか
第二章 公共哲学の歴史 Ⅰ
第三章 公共哲学の歴史 Ⅱ
第四章 功利主義の公共哲学
第五章 リベラリズムの公共哲学
第六章 リバタリアニズムの公共哲学
第七章 ケイパビリティ・アプローチの公共哲学
第八章 平等論と公共哲学
第九章 社会保障の公共哲学
第十章 デモクラシーの公共哲学 Ⅰ
第十一章 デモクラシーの公共哲学 Ⅱ
第十二章 フェミニズムの公共哲学
第十三章 国際社会における公共哲学【商品解説】
目次
- 第一章 公共哲学は何を問うのか
- 第二章 公共哲学の歴史 Ⅰ
- 第三章 公共哲学の歴史 Ⅱ
- 第四章 功利主義の公共哲学
- 第五章 リベラリズムの公共哲学
- 第六章 リバタリアニズムの公共哲学
- 第七章 ケイパビリティ・アプローチの公共哲学
- 第八章 平等論と公共哲学
- 第九章 社会保障の公共哲学
- 第十章 デモクラシーの公共哲学 Ⅰ
著者紹介
齋藤 純一
- 略歴
- 〈齋藤純一〉早稲田大学政治経済学術院教授。専門は政治理論。著書に「公共性」「自由」「不平等を考える」など。
〈谷澤正嗣〉早稲田大学政治経済学術院准教授。専門はロールズ、現代政治理論。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む