サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 教育・学習参考書の通販
  4. 教育の通販
  5. りょうゆう出版の通販
  6. シリーズ学びとビーイング 2 授業づくり、授業デザインとの対話の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2023/05/15
  • 出版社: りょうゆう出版
  • サイズ:21cm/175p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-910675-05-3

紙の本

シリーズ学びとビーイング 2 授業づくり、授業デザインとの対話

著者 河口 竜行 (編著),木村 剛 (編著),法貴 孝哲 (編著),皆川 雅樹 (編著),米元 洋次 (編著)

先行きが見えない社会のなかで、自分は何を大事にするのか、自分のビーイング(=あり方)とは何かを考える。2は、「授業づくり、授業デザインとの対話」をテーマに、教員、大学生ら...

もっと見る

シリーズ学びとビーイング 2 授業づくり、授業デザインとの対話

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

先行きが見えない社会のなかで、自分は何を大事にするのか、自分のビーイング(=あり方)とは何かを考える。2は、「授業づくり、授業デザインとの対話」をテーマに、教員、大学生らの論考を収録。連載企画なども掲載。【「TRC MARC」の商品解説】

教育とそこにかかわる人をめぐる本質的な課題を取り上げ、深めるための新しい本、それが『シリーズ 学びとビーイング』です。第2巻では「授業づくり、授業デザインとの対話」をテーマとしました。プリスクールから小学校、中学・高校、大学、予備校、そして学校の枠の外など様々な現場で活動されている方からの寄稿により、授業づくり、授業のデザインの本質が見えてきます。
(目次の一部)
■特別寄稿 「授業づくり、授業デザインとの対話」 
01「 総合的な探究の時間」の学びとビーイング(あり方)を考える 西山正三
02 生徒が「わかった」「できた」を楽しめる授業づくりを目指して──深く思考し伝え合うために 平川裕美子
03 生徒の生き方に迫る授業づくりを目指して 黒瀬直美
04 部活動運営に学ぶ授業づくり──「真正の学び」は部活動にある 美那川雄一
05 生徒の選択肢を拡げる授業を考える 麻生裕貴
06 「つながる」授業と対話 古谷美佳
07 人生に活きる「業」を授かる授業デザイン 上野裕之
08 秩序と混沌の間にある学び 今井清光
09 デザインをしないというデザイン 坂本由季
10 生徒から学んだ私のBeing 下西美穂
11 つながる場としての授業 伊藤航大
12 生徒たちのWell-Beingを目指して 西村吉史
13 つけたい力を意識した授業デザイン──発信力をつける 髙橋英路
14 もっと「教師」を楽しもう 延沢恵理子
15 専門家と教職員で紡ぎあげる協同的な学び 田渕久倫
16 自分と出会い直す「本物の体験」 西野功泰
17 予備校講師をして得た知見の共有 小倉悠司
18 講義から問いかけへ、解答から回答へ 芦野恒輔
19 「せんせいのしごと」と授業デザイン 大竹まりな
20 激動の時代にイキイキ生きるためのキャリア教育 真坂 淳
21 Education is Empowerment 近藤直美
22 「共につくる」が価値を生むために──風越学園での協働の形 寺中祥吾
23 教える・教えられるの構図を離れて──インタープリターが創る学びの場 仲上美和
24 授業って、ひととおりではないんだね 受けて思うこと、やって気づくこと あいの いなむー こうたろう はな
25 大学教員と中学校校長を掛け持ちして見えたこと 井上逸兵
26 授業、対面やめるってよ──医学英語の遠隔授業における当事者の視点から 伊澤宜仁
27 行き当たりバッチリ ウズベキスタン旅日記 下町壽男
・学びとビーイング 編集委員座談会 河口竜行、木村 剛、法貴孝哲、皆川雅樹、米元洋次、安 修平

■連載企画
・…【商品解説】

目次

  • はじめに
  • 『シリーズ 学びとビーイング』の刊行にあたって
  • 【特別寄稿】
  • ●特別寄稿 授業デザインとの対話
  • ・中高教員が考える
  • 01「 総合的な探究の時間」の学びとビーイング(あり方)を考える
  • 西山正三 宮崎県立宮崎東高等学校 定時制課程夜間部 理科教諭
  • 02 生徒が「わかった」「できた」を楽しめる授業づくりを目指して──深く思考し伝え合うために
  • 平川裕美子 福岡県立大牟田北高等学校 主幹教諭/キャリア教育部長・国語科
  • 03 生徒の生き方に迫る授業づくりを目指して

著者紹介

河口 竜行

略歴
河口 竜行
和洋国府台女子中学高等学校国語科教諭。桐蔭学園・個人塾「河口塾」・渋谷教育学園渋谷を経て、23年4月より現職。産業能率大学経営学部兼任講師・キャリア教育NPO“JSBN” 運営メンバー。コーチングの考え方・手法を用い、学びの主体である生徒・学生が、自分の意志で行動することのできる自立した存在になることを目ざした「対話型授業」を実践中。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。