サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

    1 茶道の成立―能阿弥と珠光―
      1.能阿弥という芸術家
      2.書院飾り法式の制定
      3.台子飾り法式の制定
      4.台子の点前
      5.東山御物の制定
      6.茶の湯の開山珠光
      7.珠光の主張した茶の湯の道
      8.珠光の茶の湯改革
      9.珠光流茶道の伝統
    2 茶道の大成―紹鴎と利休―
      1.堺という町
      2.堺の茶系
      3.紹鴎の生涯
      4.紹鴎の茶道
      5.紹鴎の門弟
      6.利休の進出
      7.利休の権勢
      8.利休の死因
      9.利休流茶道の伝統
    3 茶道の発展―織部と遠州―
      1.利休七哲と古田織部
      2.織部の生涯
      3.織部の茶道
      4.織部好みの茶器
      5.遠州の生涯と芸術の特徴
      6.建築・造庭家としての遠州
      7.陶芸家としての遠州と中興名物
      8.遠州と茶道
    4 茶道の普及―宗旦と石州―
      1.千宗旦の生涯
      2.千家十職の起源
      3.三千家の成立
      4.宗旦の茶室
      5.宗旦の茶道
      6.宗旦の交友
      7.宗旦の逸話
      8.宗旦好み
      9.宗旦の門流
      10.片桐石州の茶系
      11.石州の茶歴
      12.石州の茶風
      13.石州の茶法
      14.石州の好み
      15.石州の逸話
      16.石州の各派
    5 茶道の格式化―不昧と不白―
      1.近世封建社会の成立
      2.武家茶のはじまり
      3.柳営茶道の誕生
      4.封建制度下の茶道観
      5.家元制度の成立
      6.松平不昧の石州流大名茶
      7.七事式の制定
      8.川上不白の江戸下向
    6 茶道の近代化と現代茶道のありかた
    まえおき
    1.明治維新と茶道界の変動
    2.文明開化と茶道
    3.家元制度の変貌
    4.家元制度の組織化と宣伝
    5.茶道界の民主化
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。