サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

    はじめに

    序章 写真の社会的機能の回復に向けて

    第I章 鈍感な影──コンピュータ・スクリーンの冷たい火

    第II章 写真の修辞学=身体論──肉眼と知覚世界の見ることの不確かさ

    第III章 都市の精神──世紀末の断章

    第IV章 反解釈の写真──ニューヨーク博物館 都市を見る眼

    第V章 欲望の精神史──神話から広告写真へ

    第VI章 「写真」が写真になった日々──あるいはエディトリアル=視覚的興奮の成立──一九六五年前後

    第VII章 「写真の眼(ルビ:まなざし)」が確立した日々──一九七○年前後

    第VIII章 ローマン・ヴィシュニアック──消滅した世界の「記憶」
     1 はじめに、誕生がある。ここでは再生でもあるようだが──。
     2 そして人生は予期せぬ不意打ちに満ちている──。
     3 ときに人は「歴史における個人の役割」に気づく、こともある、ごく稀れに──。
     4 人生が中断する、とても辛い時間だが──。
     5 そして人生が再びはじまる。
     6 たそがれが迫っている──。

    第IV章 記憶の写し絵──ローマン・ヴィシュニアック写真集『To Give Them Light:The Legacy of Roman Vishniac』一九九三年

    第X章 「記憶」の力

    第XI章 世界に関与すること

    第XII章 現代芸術の地平を歩む写真家・森山大道の非表現者への道

    第XIII章 浜田蜂朗に捧げる──没落への意志の雰囲気

    第XIV章 鈴木清へのオマージュ──“歩行する影”もしくはシャバ世界を名づけるためのたった一言、それは「SOUL」

    第XV章 応答する精神──“見よ”そして“忘れるな”

    第XVI章 写真よさようなら 義によって立ち止まる──写真という趣味について

    第XVII章 「写真論」序説──「外」の表現

    付録 「フォーカス」の休刊と藤原新也

    おわりに

    さらなる後記

    初出一覧

芸術・アート ランキング

芸術・アートのランキングをご紹介します芸術・アート ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。