サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

戦後和歌研究者列伝 うたに魅せられた人びと

  • 田中 登(責任編集)/ 松村 雄二(責任編集)
    今、なぜ研究者列伝なのか 序に代えて
    戦後和歌研究素描ノ松村雄二
    1.小島憲之 ○国風暗黒時代の文学から古今集へ(山本登朗)
    2.西下経一 ○古今集研究の始発と行方(川上新一郎)
    3.松田武夫 ○「構造論」の創始者(鈴木宏子)
    4.久曽神昇 ○古筆学確立への執念(伊井春樹)
    5.片桐洋一 ○古注釈研究の開拓と大成(深津睦夫)
    6.小沢正夫 ○古代歌学史の見取り図(田中登)
    7.島田良二 ○三十六人集の本文を拓く(藤田洋治)
    8.萩谷 朴 ○『平安朝歌合大成』への道(浅田徹)
    9.藤岡忠美 ○和泉式部研究の軌跡(久保木寿子)
    10.橋本不美男○和歌史研究への情熱と執念(鈴木徳男)
    11.犬養 廉 ○後拾遺集の前後(長崎健)
    12.関根慶子 ○中古私家集論序説(平野由紀子)
    13.森本元子 ○私家集の「謎」の探求者(後藤祥子)
    14.松野陽一 ○『千載集』の研究(谷知子)
    15.谷山 茂 ○藤原俊成の再来的存在か(上條彰次)
    16.有吉 保 ○『新古今和歌集』研究の基盤(田渕句美子)
    17.久保田淳 ○新古今と定家をめぐる創造の機制(兼築信行)
    18.藤平春男 ○美の思索者(錦 仁)
    19.田中 裕 ○定家の美はどこからきたのか(小林一彦)
    20.目崎徳衛 ○はじめての学際人(松村雄二)
    21.樋口芳麻呂○失われた物語をもとめて(田中登)
    22.福田秀一 ○冷泉為相論に始まる鎌倉和歌史(佐藤恒雄)
    23.岩佐美代子○女房の眼をもつ現代人(佐々木孝浩)
    24.井上宗雄 ○歌壇史研究(小川剛生)
    25.島津忠夫 ○連歌から和歌、そして文学の大海原へ(廣木一人)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。