目次
言語接触と中国朝鮮語の成立
- 宮下 尚子(著)
- 序論
- 1.朝鮮族の中国移住と中国朝鮮語の方言分布
- 1.1 朝鮮語の方言区分
- 1.2 朝鮮族の中国移動
- 1.3 中国内の朝鮮語の方言分布
- 1.4 中国朝鮮族の二言語使用状況
- 1.5 二言語使用は単一言語化への圧迫か
- 2.中国の双語と少数民族言語政策
- 2.1 双語-中国の二言語使用
- 2.2 先行研究
- 2.3 解放直後の双語研究
- 2.4 中国の「双語」制がはらむ問題点
- 2.5 スターリンの「言語学におけるマルクス主義について」
- 2.6 スターリン学説教条化の批判
- 2.7 言語の「交配」と「発展」
- 2.8 借用語の問題と少数民族の言語意識
- 2.9 小結:現在の双語研究の問題点
- 3.中国朝鮮語の規範問題
- 3.1 導入
- 3.2 先行研究
- 3.3 建国直後の中国における朝鮮語規範化(1949〜1956)
- 3.4 反右派闘争と大躍進の時期(1957〜1963)
- 3.5 経済調整期の朝鮮語規範化(1964〜1966)
- 3.6 文化大革命期の朝鮮語規範化(1967〜1977)
- 3.7 文化大革命以後の朝鮮語規範化(1978〜)
- 3.8 小結
- 4.言語接触研究とその問題点
- 4.1 言語接触
- 4.2 ピジンとクレオール
- 4.3 言語の消滅
- 4.4 理論的枠組
- 4.5 考察
- 5.延辺朝鮮語の音韻と漢語の影響
- 5.1 はじめに
- 5.2 先行研究
- 5.3 延辺朝鮮請の音節構造と音韻的特徴
- 5.4 アクセント
- 5.5 音借用語
- 5.6 小結
- 6.統語借用
- 6.1 はじめに
- 6.2 朝鮮語の統語借用に関する先行研究
- 6.3 延辺朝鮮語の統語的特徴
- 6.4 拘束形態素の借用
- 6.5 統語形式の借用
- 6.6 小結
- 7.語彙の借用
- 7.1 語彙借用の分類
- 7.2 身体名称の借用現象
- 7.3 親族呼称
- 7.4 小結
- 終章
言語学 ランキング
言語学のランキングをご紹介します言語学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
次に進む