目次
消費者法講義 第3版
- 日本弁護士連合会(編)
- 第1章 消費者問題と消費者法
- 第1 はじめに
- 第2 消費者・消費者問題と消費者法
- 第3 消費者及び消費者問題の特性
- 第4 消費者政策と消費者法
- 第5 消費者法の位置付け
- 第2章 消費者契約の過程1−契約の成立と意思表示の瑕疵
- 第1 はじめに
- 第2 問題の所在と事例
- 第3 契約の成否
- 第4 意思表示の瑕疵(錯誤・詐欺)
- 第5 交渉力の不均衡
- 第3章 消費者契約の過程2−契約内容と効力
- 第1 はじめに
- 第2 契約内容の適正
- 第3 内容の適正(履行の段階での内容の妥当性)
- 第4 内容の適正(約款規制)
- 第4章 消費者契約法
- 第1 はじめに
- 第2 消費者契約法の適用範囲
- 第3 事業者の情報提供努力義務
- 第4 誤認による意思表示の取消
- 第5 困惑による意思表示の取消
- 第6 取消の効果
- 第7 取消権の行使期間
- 第8 媒介の委託を受けた第三者による勧誘
- 第9 不当条項の無効
- 第10 消費者団体訴訟制度
- 第11 おわりに
- 第5章 消費者取引と不法行為
- 第1 はじめに
- 第2 事例の検討
- 第3 消費者取引における不法行為責任
- 第4 過失相殺
- 第5 消費者取引における不法行為訴訟の現状と課題
- 第6章 特定商取引法
- 第1 はじめに
- 第2 紛争の実態と背景
- 第3 特定商取引法による規制と民事ルール
- 第4 各取引類型に対する特定商取引法による規制の概要
- 第5 救済の実務
- 第7章 割賦販売法
- 第1 はじめに
- 第2 クレジット被害の実態と背景
- 第3 割販法の適用対象
- 第4 主な規制内容
- 第5 クレジット被害への実務対応
- 第8章 独占禁止法、景表法、不正競争防止法
- 第1 はじめに
- 第2 実態と背景
- 第3 独占禁止法
- 第4 景表法
- 第5 不正競争防止法
- 第6 独禁法の活用方法
- 第9章 表示・広告と消費者
- 第1 はじめに
- 第2 安全表示・品質表示
- 第3 取引条件や契約内容に関する表示・広告規制(適正な選択の確保)
- 第4 表示・広告と契約
- 第5 宣伝、広告における広告媒体、推奨者の責任
- 第10章 金融商品と消費者
- 第1 はじめに
- 第2 金融商品取引被害と救済の実情
- 第3 民事ルール
- 第4 業法
- 第5 民法、金融商品販売法、消費者契約法、各業法の関係と選択
- 第6 心構えと手続
- 第11章 製造物責任法
- 第1 はじめに
- 第2 製造物責任法の制定と内容
- 第3 欠陥製品に関する紛争の現状と問題点
- 第4 現状でどう立証するか
- 第5 おわりに
- 第12章 住宅と消費者
- 第1 はじめに
- 第2 欠陥住宅問題の実情
- 第3 住宅取得の形態と法制度
- 第4 欠陥住宅訴訟
- 第5 紛争解決手続
- 第13章 消費者信用と多重債務
- 第1 はじめに
- 第2 多重債務問題の現状と背景
- 第3 多重債務問題をめぐる諸法令
- 第4 多重債務問題処理の手続
- 第14章 医療サービスと消費者
- 第1 はじめに
- 第2 紛争の実態と背景
- 第3 医療過誤事件の法律上の論点
- 第4 類型別の論点
- 第5 手続
- 第15章 情報化社会と消費者
- 第1 はじめに
- 第2 情報通信と消費者
- 第3 電子商取引と消費者
- 第4 情報の流通とコンテンツをめぐる諸問題
- 第5 おわりに
- 第16章 宗教トラブルと消費者問題
- 第1 はじめに
- 第2 宗教トラブルの実態と背景
- 第3 検討されるべき法理論
- 第4 宗教トラブルへの対処のあり方
生活・消費者 ランキング
生活・消費者のランキングをご紹介します生活・消費者 ランキング一覧を見る