サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

原発震災、障害者は… 消えた被災者

  • 青田 由幸(著)/ 八幡 隆司(著)
    はじめに

    原発震災、障害者は… 青田由幸
    津波、そして原発が爆発しました
    個人情報という壁
    もれる障害者とはこんな人たちです
    制度を運用するためには
    原発震災、残るしかないという現実
    ここは原発震災最前線です
    先生たちは「多分、大丈夫」と話してくれます
    次の世代の子どもたちに誰が責任を持つのか
    福島には戻れないという現実

     [対談]障害者が消えた! 青田由幸×吉田義朗
    障害者と子どもにしわ寄せが……
    原発被災者への差別は始まっています
    福島では原発、放射能の話が沈殿しています
    震災という体験を刻んでいく
    ライフラインの生きているところへ避難する
    「青田さん、今、温泉だよ。こっちへ来ないか」
    「障害を持った方はいませんか?」―障害者が消えた!
    障害者の死亡率
    私たちは経験を伝える義務があります
    「福島県には住めない土地がある」と長崎の人がいいました

    災害と障害者―3・11東日本大震災の支援に回って 八幡隆司
    3.11、東北へ
    障害者がいないんです
    障害者はどこにいるのかを知るには
    地域でのつながりを作る
    福祉避難所は有効か
    学校はやさしくありません
    福祉避難所を開設できるのか
    障害者とヘルパーの関係も変わりました
    障害者の視線を持つこと
    ストレスを減らして関連死を防ぐには
    臨機応変に対応するためには障害者と健常者も一緒に考えませんか
    ハード面での有効な取り組みも大切―押しかけ方式が大切
    災害が起こる前に仕組みを作りましょう
    障害者が地域とつながることが大切

    資料 障害のある人への訪問調査報告書 JDF被災地障がい者支援センターふくしま

    むすびにかえて

    著者紹介

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。