サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

震災と市民 2 支援とケア

  • 似田貝 香門(編)/ 吉原 直樹(編)
    はじめに

    I 被災者支援とケア論
     1章 被災者の「身体の声」を聴く――被災者の「つぶやき」分析から(似田貝香門)
      [コラム1]ボランティアは災害後の市民社会への道筋を拓いたか?(村井雅清)
     2章 〈出会い〉の創出と〈共同化〉――足湯ボランティアが生み出すもの(三井さよ)
      [コラム2]帰還と生活安全(清水 亮)
     3章 災害支援者に対する心のケア(川上憲人)
      [コラム3]放射能と福島の子どもの健康(成 元哲)
     4章 “交感/交換/交歓”のゆくえ――「3.11以降」の“惑星社会”を生きるために(新原道信)
      [コラム4]震災遺構とケアツーリズム(高橋雅也)
     5章 過去の災害の被災者の「声」を語り継ぐ(石井正己)
     6章 エグザイルとしての原発被災者(吉原直樹)
      [コラム5]リスク社会におけるカリタスの思想と実践(伊藤美登里)

    II 心の平安と魂の救済
     7章 宗教者と被災者――寄り添い型の支援活動の広がり(島薗 進)
     8章 被曝地となった被災地から――公共空間と宗教的スピリチュアル(川上直哉)
      [コラム6]震災の語り――仏教者の視点から(伏見英俊)
     9章 震災と慰霊(谷川洋三)
     10章 震災と宗教――復興世俗主義の台頭(堀江宗正)

    あとがき

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。