サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

    序章 東日本から西日本へ次に備えるために
    経験したことのない被災/津波避難対策特別強化地域の意味
    第1章 津波を起こす地震のしくみ
    1 プレートとトラフ
    2 まず大地震  震度とマグニチュード/津波の可能性/南海トラフの大地震
    3 津波とは  海そのものの移動/速度と破壊力/津波の周期
    4 確かな予測はできない  非線形の現象/なぜ予測できないのか
    5 予測や想定の受けとめ方  津波ハザードマップの作られ方/防災会議で検討されること /ひとつのシナリオに過ぎない
    6 避難対策  誰もが当事者に/生きる力を育てる
    第2章 「とにかく逃げろ」では助からない人たち
    1 人間的な視点からの対策  行動の問題/からだの問題/こころの問題
    2 災害弱者とは  高齢社会
    3 誰でも災害弱者になり得る   そこに残して逃げられますか?/決して少数派ではない
    4 対策の基準を災害弱者に
    5 こころのつながりを守る
    6 災害に備える三つの基本
    第3章 東日本大震災で実際に起こったこと
    1 津波被災範囲の大きさを知る
    2 釜石の奇跡が教えること  逃げきった子どもたち/避難距離800メートル/なぜ裏山に登らなかったのか
    3 避難の現実を知る  宮城県南三陸町志津川地区/岩手県陸前高田市
    4 人間的な理由  なぜ逃げ遅れるのか/避難をあきらめた人たち
    第4章 災害中の避難
    1 災害避難の三つの型  災害前の避難/災害後の避難/災害中の避難
    2 あなたならどうしますか?
    3 地震・津波避難の全体像  地震が起こったとき(かえって危険な「だんご虫」のポーズ)/家を脱出するとき/避難移動するとき/避難場所に到達するとき
    4 実際に使える時間
    5 避難する人間の問題  足の速さを知る/強者と弱者/平均値を基準にできるか/整数倍か、分数倍か/自力では動けない人
    6 チャンピオンデータは使えない
    7 転ぶということ
    8 なぜ徒歩なのか
    9 一列縦隊の危険性
    10 小さな遅れが積み重なると
    第5章 みえてきた地震・津波対策の問題点
    1 ほんとうに逃げ遅れたのか  間に合うかどうかの検討
    2 意識や体力の強化が対策ではない  防災意識など高まらない/からだを鍛えろ?/虐待になってしまうかもしれない/あきらめを呼ぶ対策になっていないか
    3 公的な避難場所とは  住民自身にしかできないこと
    第6章 津波避難の大原則
    1 地面の上で遭遇してはならない
    2 高さか、距離か
    3 どこで犠牲になったのか  石巻市の被害―運命の10メートル/東松島市野蒜地区の証言/市街地での避難(釜石市)―多くの建物が流されずに残っているのに
    4 助かっていたかもしれない人たち
    5 津波高と遡上高の関係
    6 逃げ続けることに執着しない
    7 津波避難は高鬼(たかおに)
    8 安全は一つではない  いろいろな避難場所/身の丈の避難/後ろに戻る避難
    9 地域全体を避難場所に
    10 孤立は敗北ではない
    第7章 避難の計画と行動の実際
    1 あらかじめ決めておく  そのとき、危険は判断できない/オンサイトのリスクマネジメント/事前対策がすべて
    2 残された時間  釜石市沿岸部の旅館の事例/陸前高田市米崎地区の例消防団
    3 津波と競走はできない
    4 飛行機のピンチにパイロットはどう考えるか  増加関数法/減少関数法/達成の確実性を優先させる
    5 予定外の避難行動をすると
    6 避難目標を決める  外部目標への避難計画/自宅避難という選択肢
    7 保育園や小学校の子どもたちの避難―施設外避難が必要なのか?  集団避難の難しさ(全員が助からなければならない/子どもたちの集団の特徴/がんばりがきかない)校舎を離れることのリスク/命が助かるための最小限の避難―より高い階へ/登下校時の避難(上級生のリーダーシップ)/小学校の移転計画について
    8 情報を使う  気象庁が発信する情報/情報が乏しい中での避難/ラジオを鳴らし続ける/待たない、迷わない/防災無線
    9 極めて短時間の避難  北海道奥尻島青苗地区での対策
    10 災害弱者の避難援護  「助けは来ない」を基本に考える/助ける側の心得―完璧を目ざさない/避難の形を事前に決めておく
    第8章 避難場所で命を守る
    1 避難場所に馴染んでおく
    2 からだを冷やさない
    3 暑さ対策
    4 事前の準備  赤ちゃん/高齢者、疾患のある人
    5 備蓄物品
    6 トイレは最優先の課題
    7 避難タワーの問題点
    第9章 動きだした地域での災害弱者対策
    1 自治会と社会福祉協議会が中心となって進む対策(志摩市志摩町和具地区)  まち歩き/段階的な避難/避難所
    2 小学校と町づくり協議会が中心で進む対策(伊勢市東大淀町)
    3 産学官民の連携で進む対策(伊勢市大湊町)
    終 章 主役は地域、そしてあなた自身です
    1 地域を知り、自分を知る  避難とは難を避けること/「できること」しかできない
    2 対策の根や幹を育てる
    3 対策の車輪  自助で生き延びる/ホイールとタイヤ/助けられやすい行動
    4 小学校を対策の拠点に
    5 災害対策は総力戦  テーブルにすべてを/コミュニティーの力/看護の力を活かす
    あとがき

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。