サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

    【特集】:介護する/される関係を問いなおす――暴力・パワハラ・セクハラ
    深田耕一郎 介護──ふたつの身体がまじわるところ
    村上久美子 「ご利用者・ご家族からのハラスメント」日本介護クラフトユニオン調査──介護現場におけるその実態と防止について
    白崎朝子 介護現場に蔓延する相互暴力──「支援する側/される側」その境界を越えて
    小川玲子 外国人がケアすること・外国人をケアすること
    天畠大輔 甘え甘えられ、そして甘える関係 天畠大輔
    高橋慎一 安楽死問題と障害者介助の経験
    水野博達 なぜ、「介護労働者の権利宣言」運動なのか?──ケアは社会関係を基礎づけた「共感の労働」/介護労働への誇りを変革の力に

    インターチェンジ 交差点
    佐藤陽一 【施設から】 ホームN通信・四回目の誕生日④存在のない子どもたち
    千野慎一郎 【行政の窓口】 地域共生社会への取り組み――子ども生活・学習支援の現場から
    川口久雄 【教室のなかで】 ともに過ごす子どもたち
    芝木捷子 【保育所の庭】 誰でも受け入れることのできる人に

    障害者の権利条約とアジアの障害者◎第三十五回
    中西由起子 権利条約の政府報告⑩第二十八条 相当な生活水準及び社会的な保障

    障害学の世界から◎第八十三回
    長瀬修 続・殺害された〈国際障害者年の父〉──マンスール・ラシッド・キヒア:残された家族と帰還

    季節風
    柏井宏之 地域生活にこだわる意志力──「津久井やまゆり園事件を考え続ける・対話集会Ⅱ」報告
    松浦武夫 東京と大阪、東西の入所施設への取り組み
    澤 則雄 映画『生きるのに理由はいるの?』──津久井やまゆり園事件が問いかけたものは……
    堀 利和 尊厳死は社会的死である

    車椅子で宇宙(うみ)をわたる 第一回
    安積宇宙 はじまりの話──私にとっての「家」と「障がい」

    現場からのレポート
    新里宏二 旧優生保護法は違憲、しかし、請求は棄却
    川見公子 透析患者に死の選択肢提示は許されるのか!?──公立福生病院事件を考える院内集会の報告
    柳原由以 川崎市の反論から見える「合理的配慮」への無理解──医療的ケア児の就学裁判から
    宇野和博 読書バリアフリー法成立の意義と今後の課題──だれもがいつまでも本と親しめるように

    投稿
    三家本里実 保育現場における虐待と保育士の離職──保育のあり方や質を求めて
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。