サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

近世貨幣と経済発展

  • 岩橋勝(著)
  • 序章 本書の視角と課題
  • 第Ⅰ部 貨幣流通から見る近世日本経済
  • 第1章 近世経済の制度的枠組み
    • はじめに
    • 1 徳川の平和−制度的安定
    • 2 市場規模拡大のための諸制度
    • 3 経済インセンティブの成立
    • むすび
  • 第2章 近世経済発展と貨幣
    • はじめに
    • 1 石高制のなかの貨幣
    • 2 近世貨幣の多様性と統合化
    • 3 小額貨幣と経済発展
    • むすび
  • 第3章 近世銭相場の変動と地域比較
    • はじめに
    • 1 東日本の銭相場
    • 2 西日本の銭相場
    • むすび
  • 第4章 徳川時代の貨幣数量
    • はじめに
    • 1 金銀貨在高の推移
    • 2 銭貨在高の推移
    • 3 徳川期三貨流通量の推移−むすびにかえて
  • 第5章 近世の日本・中国・朝鮮における貨幣経済化
    • はじめに
    • 1 3国の貨幣制度と流通貨幣の推移
    • 2 データの整備方法
    • 3 貨幣経済化の3国比較
    • むすび
  • 第Ⅱ部 近世紙幣論
  • 第6章 近世紙幣の流通実態
    • はじめに
    • 1 近世紙幣の研究視角
    • 2 藩札の流通実態をめぐる課題
    • 3 藩札の流通持続期間と流通基盤
    • 4 近世私札の流通実態
    • 5 小額貨幣不足打開のための藩札・私札のコラボレーション
    • 6 近代紙幣への日中比較−むすびにかえて
  • 第7章 伊予松山藩札流通と銭匁勘定
    • はじめに
    • 1 松山藩の藩札流通政策
    • 2 松山藩領における銭匁遣い
    • 3 藩札価格維持の要因−むすびにかえて
  • 第8章 藩札信用獲得の一条件
    • はじめに
    • 1 熊本藩札と銭預り
    • 2 熊本藩領の取引価値基準と銭匁内実
    • 3 熊本藩領内流通貨幣の実態
    • 4 銭匁遣い化と銭預り定着の要因−むすびにかえて
  • 第9章 出雲松江藩札と連判札
    • はじめに
    • 1 松江藩領内流通貨幣の実態
    • 2 松江藩領内札遣いの実態
    • 3 連判札の発行と流通
    • 4 松江藩札と連判札−むすびにかえて
  • 第Ⅲ部 近世貨幣の流通実態
  • 第10章 銭遣い経済圏と銭匁遣い
    • はじめに
    • 1 銭札発行分布から見る銭遣い経済圏
    • 2 銭匁遣いの実態
    • 3 三貨制のなかでの銭遣いの意義−むすびにかえて
  • 第11章 東北地方の貨幣流通
    • はじめに
    • 1 津軽地方の銭匁遣い
    • 2 津軽地方の貨幣流通実態
    • 3 秋田地方の貨幣流通実態
    • 4 若干の考察−むすびにかえて
  • 第12章 土佐における八銭勘定
    • はじめに
    • 1 売券類に見る基準貨幣と流通貨幣
    • 2 八銭勘定の成立と実態
    • 3 土佐における貨幣流通実態
    • むすび
  • 第13章 九州地方の銭遣い
    • はじめに
    • 1 豊後日田と千原家の概況
    • 2 千原家金融取引証文の基準貨幣
    • 3 日田地方の流通貨幣−むすびにかえて
    • 補論 九州各地の銭遣い事情
  • 終章 近世貨幣と経済発展
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。