サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

    はじめに
    日本の神話の主な舞台

    ■第一章 国生み

    世界のはじまり
    ・最初に現れた神様は誰?
    ・天之御中主神のもうひとつの姿
    ・神様と仏様の関係

    伊邪那岐命と伊邪那美命の国生み
    ・日本最古の国土、淤能碁呂島はどこ?
    ・最初の結婚は失敗
    ・伊邪那美命の出産ラッシュ

    ■第二章 黄泉の国

    迦具土神
    ・伊邪那美神の死と新たな神々の誕生
    ・台所と秋葉原の神様、迦具土神
    ・伊邪那美神が葬られた地

    黄泉の国
    ・「見るな」という禁忌
    ・伊邪那岐命を助けた果物とは?
    ・伊邪那岐命と伊邪那美命は喧嘩別れ?
    ・「穢れ」を清める「禊ぎ」の考え方
    ・伊邪那岐命の禊ぎから生まれる神々
    ・伊邪那岐命の禊ぎルートの謎

    神話めぐりの旅の手帖 1

    ■第三章 天の石屋戸

    天照大御神と須佐之男命の誕生
    ・日本神話の主役の登場
    ・問題児・須佐之男命の正体
    ・伊邪那岐命の終焉の地
    ・伊弉諾神宮の秘密
    ・天照大御神と須佐之男命の誓約
    ・宗像大社の三女神

    天の石屋戸
    ・天の石屋戸は実在する?
    ・知恵の神・思金神のアイデア
    ・神事のはじまり

    ■第四章 須佐之男の活躍
    八俣大蛇
    ・八俣大蛇はただの伝説か?
    ・『出雲国風土記』の謎

    須佐之男命の結婚
    ・島根に残る須佐之男命の足跡
    ・須佐之男命の妻たち、子供たち

    神話めぐりの旅の手帖 2

    ■第五章 大国主神の国づくり

    稲羽の素兎
    ・たくさんの名をもつ大国主神
    ・縁結びの神様になった兎
    ・兄弟神たちの嫉妬
    ・民間療法を伝える神話
    ・大屋毘古神の助け

    大国主神の結婚
    ・大国主神と須勢理毘売の恋
    ・大国主神の作戦
    ・須佐之男命の許し
    ・宇迦能山はどこにある?
    ・神々の愛の歌と大国主神の妻子たち

    国づくり
    ・国づくりに奔走する大国主神
    ・少名毘古那神と久延毘古
    ・新しい協力者・大物主神

    ■第六章 国譲り

    天照大御神の使者
    ・天照大御神の攻勢と失敗
    ・下照比売の一族、古代カモ氏の繁栄
    ・最後の使者・建御雷之男神の登場

    国譲り
    ・国譲りが行われた現場
    ・謎多き事代主神の行動と美保神社に残る「青柴垣神事」
    ・稲穂の神・三穂津姫命に託された希望
    ・事代主神のもうひとつの顔・エビス様
    ・建御名方神の退却と諏訪大社
    ・建御名方神と諏訪の先住民・守矢氏
    ・諏訪の人たちが祀る神様は……?
    ・大国主神の願いで建てられた出雲大社
    ・出雲大社はいつ建てられた?
    ・国譲りの勝者・建御雷神のその後
    ・国譲りの功労者は建御雷神ではなかった……?

    神話めぐりの旅の手帖 3

    ■第七章 天孫降臨

    天孫・邇邇芸命
    ・邇邇芸命の登場
    ・邇邇芸命の兄、天火明命の正体
    ・道案内の神・猿田毘古神
    ・地上に降りた神々
    ・三種の神器
    ・伊斯許理度売命と玉祖命
    ・邇邇芸命が天降られた場所は?
    ・江戸時代から続く高千穂論争

    神話めぐりの旅の手帖 4

    [コラム]
    伊勢の神宮めぐり
    大気津比売と日本の農業
    猿田毘古神と天宇受売神

    参考文献
    終わりに
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。