サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

C言語ではじめるRaspberry Pi徹底入門

  • 菊池 達也(著)/ 実践教育訓練学会(監修)
    ■Chapter 1:Raspberry Piの概要
    1.1:Raspberry Pi誕生の背景
    1.2:Raspberry Piでできること
    1.3:Raspberry Piの製品群
    1.4:Raspberry Piの各部の名称
    1.5:拡張コネクタの信号
    1.6:GPIOの電気的仕様

    ■Chapter 2:OSのセットアップ
    2.1:本章で準備するもの
    2.2:Raspbianとは
    2.3:Raspbianのダウンロード
    2.4:Raspbianのインストール
    2.5:シャットダウンの方法
    2.6:デスクトップ画面の構成
    2.7:ターミナルで使用するコマンド
    2.8:日本語入力システムのインストール
    2.9:Raspberry Piの設定メニュー
    システム/インターフェイス/パフォーマンス/ローカライゼーション

    ■Chapter 3:プログラムの開発環境
    3.1:本章で準備するもの
    3.2:ファイル保存用のフォルダ「MyApp」の作成
    3.3:Geanyの基本操作
    3.4:コンパイラの設定
    3.5:WiringPiとは
    3.6:数値のデータ型

    ■Chapter 4:LEDへの信号の出力(GPIOの出力を使う)
    4.1:本章で準備するもの
    4.2:LEDとは
    4.3:LEDの点灯回路の設計
    4.4:ブレッドボードによる試作
    4.5:LEDを点滅させる
    4.6:4個のLEDを点灯させる

    ■Chapter 5:タクタイルスイッチによる信号の入力(GPIOの入力を使う)
    5.1:本章で準備するもの
    5.2:タクタイルスイッチとは
    5.3:タクタイルスイッチでLEDを点灯させる
    5.4:GPIOの内部抵抗を使う
    5.5:オルタネート動作をさせる
    5.6:バウンシングとは
    5.7:割込みとは
    5.8:割込み処理をする

    ■Chapter 6:PWM信号を使う
    6.1:本章で準備するもの
    6.2:PWMとは
    6.3:ソフトウェア方式のPWM
    6.4:LEDの明るさを変える
    6.5:ハードウェア方式のPWM
    6.6:圧電サウンダとは
    6.7:圧電サウンダを鳴らす

    ■Chapter 7:I2Cバスを使う
    7.1:本章で準備するもの
    7.2:I2Cバスとは
    7.3:ラズパイのI2Cバス
    7.4:LCDとは
    7.5:LCD AQM1602の仕様と内部レジスタ
    7.6:LCDを制御する関数
    7.7:LCDに文字や数字を表示させる
    7.8:ライブラリファイルの作成
    7.9:センサで温度を測る

    ■Chapter 8:SPIバスを使う
    8.1:本章で準備するもの
    8.2:SPIバスとは
    8.3:ラズパイのSPIバス
    8.4:D/Aコンバータとは
    8.5:DAC MCP4922の仕様
    8.6:DACから電圧を出力させる
    8.7:A/Dコンバータとは
    8.8:ADC MCP3208の仕様
    8.9:ADCを使用して電圧を測定する

    ■Chapter 9:Piカメラで撮影する
    9.1:本章で準備するもの
    9.2:イメージセンサとは
    9.3:ラズパイのカメラモジュール
    9.4:Piカメラモジュールのコマンド
    9.5:静止画の撮影

    ■Chapter 10:自走ロボットを製作する
    10.1:本章で準備するもの
    10.2:自走ロボットの概要
    10.3:自走ロボットの仕組み
    10.4:ライン検出基板の製作
    10.5:メインボードの製作
    10.6:シャーシの組み立て
    10.7:自走ロボットのテスト走行
    10.8:自走ロボットの組み立て

    ■Chapter 11:自走ロボットを制御する(基礎編)
    11.1:基礎編について
    11.2:VNCの設定
    11.3:LEDを点滅させる
    11.4:LCDに変数の値を表示させる
    11.5:赤色SWと白色SWをテストする
    11.6:圧電サウンダを鳴らす
    11.7:フォトセンサの信号を表示する
    11.8:DCモータを回転させる
    11.9:DCモータを正転、逆転させる
    11.10:シャットダウンボタンを追加する
    11.11:緩やかなラインをトレースする

    ■Chapter 12:自走ロボットを制御する(応用編)
    12.1:応用編について
    12.2:RCサーボモータの位置決めする
    12.3:センサで距離を測る
    12.4:障害物を検出して自動停止して撮影する

    ■本書のChapter4~8で使用する配線図

    ■Appendix
    A.1:SDカードをフォーマットする
    A.2:SDXCをFAT32形式でフォーマットする
    A.3:ラズパイでSDカードを複製する
    A.4:PCとファイル転送をするWinSCP
    A.5:SSHのポート番号の変更
    A.6:LCDなどの小型部品のはんだ付けの方法
    A.7:ユニバーサル基板のはんだ付けのポイント

プログラミング言語 ランキング

プログラミング言語のランキングをご紹介しますプログラミング言語 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。