サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

  • 1.序論:街歩きと都市の様相
    • 1.1.原体験
    • 1.2.街を歩くということ
    • 1.3.機能から様相へ
    • 1.4.本書の構成
  • 第Ⅰ部 理論
  • 2.街歩き体験についての研究方法論
    • 2.1.先行研究
    • 2.2.本書のアプローチ
    • 2.3.本書の研究方法
  • 3.都市の様相論
    • 3.1.様相概念の歴史
    • 3.2.原広司の空間の様相論
    • 3.3.本書のベースとなる理論モデル
    • 3.4.様相と記憶
  • 第Ⅱ部 実験
  • 4.経路歩行実験
    • 4.1.実験ルート
    • 4.2.実験日程と被験者
    • 4.3.捉えた様相の記録
  • 5.記述・分析−1 空間的経路と様相
    • 5.1.記述と分析の流れ:三つの経路から
    • 5.2.基本的記述−1 ルート全体の様相の遷移
    • 5.3.領域のシークエンスの分析
    • 5.4.基本的記述−2 言語を用いて
    • 5.5.経路上での言語使用の分析
    • コラム1 映像による様相の記述
  • 6.記述・分析−2 都市構造と様相
    • 6.1.街路構造と様相
    • 6.2.場としての空間
    • 6.3.小結:都市の様相のレイヤー構造
    • コラム2 地形と街路構造
    • コラム3 街路構成の定量化
  • 7.記述・分析−3 記憶と様相
    • 7.1.経路とフレーム
    • 7.2.フレームの空間構造
    • 7.3.フレームの社会性
    • 7.4.小結:三つの経路から
  • 第Ⅲ部 実践
  • 8.街歩きフィールドワーク
    • 8.1.フィールドワーク手法としての記録行為
    • 8.2.探索型フィールドワークの方法
    • 8.3.事例−1 筆者自身の研究の種探し
    • 8.4.事例−2 地図制作のテーマを探る
    • コラム4 「ストリートビュー」によるフィールドワーク
  • 9.都市の様相を地図にする
    • 9.1.地図制作研究の枠組み
    • 9.2.事例−1 大見をARUKU:手描きを重ねる英語地図
    • 9.3.事例−2 焼津オノマトペマップ:スマートフォンアプリを用いて
    • 9.4.事例−3 ヨイタタンサケイカク:地域の様相を複層的に捉える
  • 10.結論:複雑な現象の全体性と向き合う
    • 10.1.研究方法論の検証
    • 10.2.理論や方法の応用可能性
    • 10.3.探索の楽しみ
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。