サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

国際共修授業 多様性を育む大学教育のプラン

  • 青木 麻衣子(編著)/ 鄭 惠先(編著)
     はじめに

    第1章 多様性と教育――市民教育の視点から考える[永岡悦子]
     はじめに
     1.多様性とは何か
     2.多様性と大学教育の事例
     3.多様性と市民教育
     おわりに――多様性を活かした社会に向けて

    第2章 国際教育交流と多様性[髙橋彩]
     はじめに
     1.多様性を再考する
     2.考え感じる教育空間
     おわりに

    第3章 多様な視点と表現から学ぶ科学技術コミュニケーション[奥本素子・朴炫貞]
     はじめに
     1.理論的背景
     2.授業実践
     おわりに――本授業を振り返って

    第4章 多様性を資源とする批判的思考の育成[小林由子]
     はじめに
     1.理論的背景
     2.授業実践
     おわりに

    第5章 社会の多様性と言語バリエーション[鄭惠先]
     はじめに
     1.社会言語学から見る「ことばの多様性」
     2.社会の多様化を支える「ことばの多様性」
     3.教室活動を通して考える「ことばの多様性」
     おわりに

    第6章 フィールドワークにおける多様性[青木麻衣子]
     はじめに
     1.フィールドワークと多様性
     2.多様性を活用した授業実践――「札幌をフィールドワークする」
     おわりに

    第7章 異文化コミュニケーションにおける多様性[式部絢子]
     はじめに
     1.多様性の捉え方
     2.授業実践「多文化共生入門ゼミ」
     おわりに――この実践の先にあるもの

    第8章 これからの日本語教育・教師教育における多様性を考える[小河原義朗]
     はじめに
     1.日本語教育における多様性
     2.教師教育における多様性
     おわりに

    第9章 アクティブラーニングが求められる背景[山本堅一]
     1.アクティブラーニングとは何か
     2.なぜアクティブラーニングが求められているのか
     3.アクティブラーニングと多様な他者との学び合い
     4.オンライン授業導入による変化と展望

     あとがき
     索引
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。