サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

    序章 データと人の密結合
    生活が生み出すデータという「資源」
    データはより膨大に、消費はより複雑に
    デザイナーはデータと人をつなぐ「媒介者」
    「データのためのデザイン」と「デザインのためのデータ_

    第1部 データのためのデザイン:データを人に近づける

    第1章 データの可視化とその価値
    1-1 データの可視化がもたらす新たな「視点」
    1-2 「探索」と「提示」という二つの役割
    1-3 求められる「探索」と「提示」の融合
    1-4 RESAS Prototype:探索×提示の可視化プロジェクト
    1-5 可視化はあくまで「手法」である

    第2章 データをアクションにつなげる
    2-1 可視化は「Check」、目的は「Action」
    2-2 具体的なアクションへの道
    2-3 統計的手法と可視化の融合
    2-4 結果への信頼とメンタルモデルとの一致

    第3章 人工知能とデザイン
    3-1 理由を説明できない意思決定の難しさ
    3-2 「責任」と「信頼」のバランス
    3-3 「信頼を得る」ためのデザイン

    第2部 デザインのためのデータ:人からデータを考える

    第4章 データも最後は人間中心
    4-1 これからのデータとデザインの関係性
    4-2 市民データサイエンスが示す人間中心性
    4-3 拡張アナリティクスの考え方
    4-4 誰が、いつ、どこで、データに触れるのか?
    4-5 データの「リアリティ」をつかむ
    4-6 データから情緒的価値を生み出すには?
    4-7 社会への実装に向けて

    第5章 人とデータをつなぐデザイン
    5-1 「体験」から「モデル」、そして「プロダクト」へ
    5-2 データサービスのUX構築プロセス
    5-3 障壁1:データがないと始まらない[データの準備]
    5-4 障壁2:メカニズムが明確でない[メカニズムの解明]
    5-5 障壁3:生活への「浸透」ができない
    5-6 データサービスの全体設計

    終章 データデザイン
    人とデータの振り子構造
    データ・ヒューマナイゼーション
    変わりゆくデザイナーの仕事

電気通信・通信工学 ランキング

電気通信・通信工学のランキングをご紹介します電気通信・通信工学 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。