サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

  • プロローグ 災害ボランティアが拓く被災者の可能性
  • 第一章 災害ボランティアへの期待の高まりとその課題
    • 第一節 これまでの災害ボランティア
    • 第二節 〈秩序化のドライブ〉による制度化の弊害
    • 第三節 増加する災害と減少する社会資源
    • 参考文献
  • 第二章 災害ボランティアの歴史的変遷
    • 第一節 災害ボランティアセンターをめぐる対立
    • 第二節 管理・統制と即興・自律
    • 第三節 災害ボランティアセンターの定義と歴史
    • 第四節 「公的」な災害ボランティアセンターの限界
    • 第五節 「民間」の災害ボランティアセンターの再興
    • 第六節 「民間」災害ボランティアセンターの限界
    • 第七節 「公」と「民」の融合に向けて
    • 参考文献
  • 第三章 支援を地域につなぐ媒介者の役割
    • 第一節 はじめに
    • 第二節 実施したフィールドワークの特徴
    • 第三節 インタビュー調査の方法
    • 第四節 当事者との共同研究の意義
    • 第五節 災害復興のための中間支援組織の役割
    • 第六節 西原村災害ボランティアセンターから西原村rebornネットワークへ
    • 第七節 媒介者とは誰か
    • 参考文献
  • 第四章 対立を乗り越える〈場〉のあり方
    • 第一節 はじめに
    • 第二節 研究対象と研究方法
    • 第三節 おもやいボランティアセンターの設立
    • 第四節 「おもやい」の活動
    • 第五節 できることを集める〈場〉としての「おもやい」
    • 第六節 多様なボランティアを生み出すために必要な〈場〉
    • 参考文献
  • 第五章 制度化の弊害を乗り越えるノマドボランティア
    • 第一節 はじめに
    • 第二節 研究の方法と対象
    • 第三節 ノマドボランティアの活動
    • 第四節 多様なノマドボランティアたち
    • 第五節 〈遊動化のドライブ〉を駆動するノマドボランティア
    • 参考文献
  • 第六章 災害ボランティアの実践における思想
    • 第一節 はじめに
    • 第二節 村井雅清氏と栗田暢之氏へのインタビュー
    • 第三節 阪神・淡路大震災から生まれた〈最後の一人まで〉
    • 第四節 災害ボランティアのシステムと〈最後の一人まで〉
    • 第五節 〈最後の一人まで〉の理論
    • 参考文献
  • 第七章 多様な災害ボランティアのあり方にむけて
    • 第一節 能動/受動の関係と中動の関係
    • 第二節 なぜ中動態的な活動が広がらないのか
    • 第三節 災害時の多様なボランティアのあり方を実現するためには
    • 第四節 おわりに
    • 参考文献
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。