サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2009/04/10
  • 出版社: 文藝春秋
  • レーベル: 文春文庫
  • サイズ:16cm/251p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-16-723922-0
文庫

紙の本

家計簿の中の昭和 (文春文庫)

著者 澤地 久枝 (著)

何十年もの間、著者は毎日の金銭の出入りを記録し続けてきた。旧満州からの引揚げの決算、戦後初めてかけたパーマ代、安保の年の結婚費用、向田邦子と旅した世界旅行の代金、石油危機...

もっと見る

家計簿の中の昭和 (文春文庫)

税込 586 5pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

何十年もの間、著者は毎日の金銭の出入りを記録し続けてきた。旧満州からの引揚げの決算、戦後初めてかけたパーマ代、安保の年の結婚費用、向田邦子と旅した世界旅行の代金、石油危機の買溜め品、そして終の棲家の建築費—。家計簿の中の数字を通して、昭和という時代を生き生きと描く珠玉のエッセイ集。【「BOOK」データベースの商品解説】

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

切実なお金の話

2016/02/23 20:02

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:塩漬屋稼業 - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者が自らの家計簿をもとにして、その来し方を振り返る一冊。
 家計簿というリアルなお金の話だけに、人生を暮らしていくことの重さを伝えて、しみじみと打たれるものがある。
 著者は四歳の時に一家で満州へ移住。
 しかし敗戦、引揚で全てを失う。
 帰れといわれても、帰る故郷もない。
 国策に翻弄されて棄民。
 帰って来た東京は焼け野原。
 暮らしは立たず、著者の父は沖縄へ出稼ぎに。そして彼の地で亡くなる。
 長女の著者は家計を支えるべく十九歳から働き始める。
 つましい遣り繰りの断片が記されている。
 その生き方の、なんというか、真率さと、それをどこかはにかむような哀しさが胸にふつふつと迫る。
 著者は『滄海よ眠れ』執筆時にスタッフの人件費や調査費用に五千万を費やしたという。
 その費用をどう工面したのか。
 貧しい家計を支える中で、貯金し、土地を二箇所購入、ファンドや国債も買ったという。
 バブルの恩恵もあるが、その土地やファンドの売却資金を費用に充てたという。
 また心臓を患って失業すると、実家の二階をアパートに改装し家賃収入を得たのだそうな。
 この生活設計力!
 ただつましく貯金していただけなのかといえば、さにあらず。
 自分の“財布が大きくなる”のに合わせた出費で、上手に大胆に高額な品を買ってもいる。
 こういったお金の遣い方はどうやって身につくものなのか?
 あまりお金のことばかりいうと、品のない話に思われるかもしれない。
 しかし資本制下で生きる身の上にとってはお金は生活とも、人生とも切り離せないものなのだ。
 お金をどうするのか、それが人生ですらある。
 戦後、難民として焼け野原にあり、病弱でありながら家計を支えなければならなかった著者にとって、お金をどうするかということは真に切迫したものであったに違いない。
 そして移住した満州国の消滅という経験は、ペーパーマネーへの根底的な不信を著者にもたらしたのでは、と評者は推測する。
 お金を大胆に遣えるのは芯からペーパーマネーに縛られていないからだろう。
 お金は価値を入手する手段であって、お金自体には価値がない。
 そういうことかもしれない。
 だからよく遣い、よく運用すべき、なのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。