サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 8件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2009.12
  • 出版社: 春秋社
  • サイズ:19cm/434p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-393-33295-5

紙の本

格差社会という不幸 (神保・宮台激トーク・オン・デマンド)

著者 神保 哲生 (著),宮台 真司 (著),山田 昌弘 (著),斎藤 貴男 (著),本田 由紀 (著),堤 未果 (著),湯浅 誠 (著),鎌田 慧 (著),小林 由美 (著)

金融崩壊と世界同時不況で一気に露呈した日本社会の格差と貧困。見えないところで何が起こっていたのか、解決策はあるのか。グローバル化や世界の政治思想の潮流を踏まえ、多様な視点...

もっと見る

格差社会という不幸 (神保・宮台激トーク・オン・デマンド)

税込 2,090 19pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

金融崩壊と世界同時不況で一気に露呈した日本社会の格差と貧困。見えないところで何が起こっていたのか、解決策はあるのか。グローバル化や世界の政治思想の潮流を踏まえ、多様な視点から考察する。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

格差と少子化と結婚できない男と女 山田昌弘 述 1−60
格差社会をサバイバルする 本田由紀 述 61−153
貧困は自己責任なのか 湯浅誠 述 155−223

著者紹介

神保 哲生

略歴
〈神保哲生〉1961年東京生まれ。ビデオジャーナリスト、日本ビデオニュース(株)代表取締役等。
〈宮台真司〉1959年仙台市生まれ。社会学博士。首都大学東京都市教養学部人文・社会系社会学コース教授。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー8件

みんなの評価3.9

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

このヒドイ社会をどうするか

2010/01/19 02:06

19人中、16人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:狸パンチ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 冒頭で宮台真司さんが的確にまとめていますが、現在の日本は客観的にみて「ヒドイ社会」です。自殺率は英国の3倍、米国の2倍、労働時間は非常に長く家族や社会活動にあてる時間もない。「経済を回って社会回らず」と宮台さんが表現するように、経済のために人々はさまざまなものを犠牲にしてきました。成長している時代ではまだ納得できる面もありますが、「金の切れ目が縁の切れ目」でおおむね経済の沈み方が激しくなった1997年を切れ目にヒドイ社会はますますヒドイ社会になっていきました。

 宮台さんと神保哲生さんが運営しているインターネット対談番組を活字化したものですが、放送の内容をほぼたっぷり収録しているので、深いところまでの議論を読むことができます。
 年越し派遣村の湯浅誠さんや「婚活」を造語した山田昌弘さんたちがゲストスピーカーに招かれていますが、私がいちばん興味深かったのは労働社会学者の本田由紀さんの回でした。

 本田さんは現代の社会を「ハイパーメリトクラシー」という言葉で分析しています。メリトクラシーとは「業績主義」と訳され、その人が後天的に得た業績や能力を意味します。反対語は「属性主義」で士農工商の身分制度など生まれ持って決まっている属性で人生が決まってしまうことです。「メリトクラシー」であれば、公教育制度のなかで勉強をしたり技術を身につけることで人が評価をされ、一定の開かれた公平な社会となります。ところが現代ではメリトクラシーが斬り捨てられ、「もっと露骨で過酷なメリトクラシーが、社会のいろんなところで姿を現しつつある」ということが「ハイパーメリトクラシー化」であると本田さんは説明します。

 なぜ過酷なのかというと、かつては学歴や仕事上のキャリアを主な要素として人は評価されましたが、現在はそれに加えてコミュニケーション能力や個性、創造性、意欲、問題発見・解決能力など、曖昧で物差しがわかりにくいものが重視されるようになっていると分析します。そして「空気を読む」という若者の傾向は社会全体を覆うっています。

 対談相手の宮台さんは、ハイパーメリトクラシー化の進展について、自己啓発セミナーや企業研修セミナーがそれに対応すると説明します。セミナーはかつては幹部に行われるものでしたが、現在は中間管理職にまで及び、広い範囲がハイパーメリトクラシー化していると観察します。

 ハイパーメリトクラシーを完全に成し遂げるというのは、ある意味では「超人」になることを求められることです。恵まれた家庭環境で生まれ育ち、高い学歴をもち、成績もよく、社交的で、問題が発生すればスマートに解決をする能力があるような人物です。むろん、それは無理な話なのですが、今の社会が多くの人が超人にならなければならないという強迫観念をもたされていると本田さんは見ます。結局90年代後半からどうなったかというと、「空気を読む」というプレッシャーのなかで、異質であったり反逆児であったりすることを恐れる風潮が広まりました。「人間力」という言葉がよく使われますが、実はそれは「空気を読む」ということと同義であって、人々ぬえのようにとらえどころのない「人間力」という評価をめぐって迷走しているというのです。

 本田さんは、そんなハイパーメリトクラシー化の浸透への対抗策をいくつか示しています。ひとつは、大学できちんと勉強ができるようにすることです。企業が大学での勉強をさせないかのように就職活動をさせるような状況はまず改善すべきだと。また、制度としては高校段階から「専門高校」を増やすことを提唱しています。工業高校や商業高校はありますが、それは偏差値の低い生徒たちのためになってしまっており、そうではなく真の意味で「専門性」を身につけさせる高校を増やすべきだと強調します。そうすることによって、若者たちに技能をもっているという安心感を与え、生きやすくさせるといいます。専門性は超人を目指すハイパーメリトクラシー化と相反するようにみえますが、本田さんは「フレキシビリティ」と「スペシャリティ」を組み合わせた「フレクスペシャリティ」、つまり「柔軟な専門性」を培う教育が必要だと述べます。

 それは統計的にも有効のようです。国際的には先進国では専門高校の割合が多く、日本は後進国と同じような比率だということです。人々が安心して人生設計をするには「フレクスペシャリティ」という道が有効だという傍証になっていると思います。

 日本が教育をはじめとする制度を変えなければ、ヒドイ社会、つまり格差が激しく、下降してしまった人々の不幸が増大するという社会へと突き進んでしまいます。本書は、本田さんの回のように、これ以上、ヒドイ社会にならないよういんする処方せんも議論されていて、配慮のきいた内容となっています。例えばアメリカ社会に詳しいエコノミストの小林由美さんの回ですが、たしかにアメリカの格差はものすごいけれど、定収入でも幸福に暮らしている人は多いという感想です。幸福はお金だけで生まれるものではなく、家庭や地域活動、多様なレジャーによってもたらされます。日本人にはそういう余裕すらありません。

 日本の「不幸」の真相を、本書はかなり掘り下げていると思います。そして幸福について、これから多くの人たちが語り、実際に取り組んでいかなければならないと思わせてくれた、よい対談集です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/03/06 12:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/08 19:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/10/13 13:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/10/21 21:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/04/18 13:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/01/28 23:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/04/03 20:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。