- 販売開始日: 2016/10/14
- 出版社: 実業之日本社
- ISBN:978-4-408-11183-4
街角図鑑
著者 三土たつお
パイロン、マンホール、送水口、段差スロープ…集めることで見えてくる、街角デザインの秘密!パイロンの役割とはなんだろうか。注意喚起と物理的な柵として使われることがほとんどだ...
街角図鑑
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
パイロン、マンホール、送水口、段差スロープ…集めることで見えてくる、街角デザインの秘密!パイロンの役割とはなんだろうか。注意喚起と物理的な柵として使われることがほとんどだろう。そこでちょっと考えて欲しい、パイロンを柵として設置した人の気持ちの奥底を。それは、私有地にあるのか公有地にあるのか。固定されているのか動かせるのか。数は? 間隔は? メンテナンスは? そう言われると、街中のパイロンが気になってくる。赤いの、赤白、上が欠けてるもの、ベースに錘をはめているもの、壊れているもの…。街中にある、私たちの生活に欠かせなかったり、とても重要な役割を果たしているものは、実は「視界に入っていなかった」だけ。そこに気づくと、俄然、街はおもしろくなる。さらに、数を集めると、秘められたデザイン意図や、使う人の無意識が見えてくる。街歩きが楽しくなる、路上観察に目覚めてしまう図鑑です。 【寄稿】(掲載順)境界標のなかま(小金井美和子)、舗装のなかま(石川初)、縁石・排水溝のなかま(石川初)、マンホール蓋のなかま(小金井美和子)、井戸ポンプのなかま(柏崎哲生)、あぶり出される境界線(石川初) 、路上園芸/路上園芸(村田彩子)、のぼりベース入門(伊藤健史)、勝手ミラー(磯部祥行)、雰囲気五線譜(大山顕)、装飾テント(内海慶一)、送水口のなかま(佐々木あやこ)、送水口鑑賞ノート(木村絵里子)、擬木のなかま(伊藤健史)、街角にあふれる「お店では買えないモノ」のデザイン(八馬智)【本書で採り上げるもの】パイロンのなかま、ガイドポストのなかま、防護柵のなかま、車止めのなかま、段差スロープのなかま、タイヤ止めのなかま、単管バリケードのなかま、のぼりベースのなかま、電柱の生態系、信号機のなかま、道路標識のなかま、街路灯のなかま、カーブミラーのなかま、回収ボックスのなかま、郵便ポストのなかま、透かしブロックのなかま、外壁のなかま、シャッターのなかま、擁壁のなかま、消波ブロックのなかま、街角を作る素材、フィールドワークのすすめ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
書店員レビュー
丸善ジュンク堂書店のPR誌「書標」2016年8月号より
書標(ほんのしるべ)さん
工事現場のバリケードや道路の舗装など、視野にはあるが日の目を見ない「路面の設置物」に焦点をあてた一冊。掲載対象も標識や街路灯は言うに及ばず、擁壁・パイロン・ブロック塀・ポスト・段差スロープなど節操がなく、ヴンダーカマーのような面白さがある。対象によっては写真とコメントだけの章もあるため「図鑑」の持つストイックさに欠ける一面もあるが、どの項目からも「この面白さを伝えたい」という感情が強く伝わってきた。これまでも鉄塔やマンホールに特化した書籍はあったが、路上にあまねく目を向けたこの本は街角の「鑑賞ガイド」として比類がない。考現学的見地からも極めて重要な一冊だと思う。
なお
2022/02/16 13:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なお - この投稿者のレビュー一覧を見る
購入しました。散歩の途中で名前を教えてあげれたらと思ってのことです。
残念ながらそんなに興味はなかったのか、親の方がへぇ〜と思って読んでます。
外に出るのが楽しくなる
2019/05/25 06:50
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:のらり - この投稿者のレビュー一覧を見る
ぱらぱらめくって見ているだけでも面白い。この本を読むと、街の景色が今までと違って見えてきて、外に出るのが楽しくなります!
考現学
2018/08/03 01:33
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:海南浪士 - この投稿者のレビュー一覧を見る
街中でよく見かけるけど、特に気にもとめず風景になってしまっている物を集めて分類しようという野心的な本。発想が面白いし、これを読んで街を歩けば何気なく見過ごしてきた風景が違って見えてかなり楽しい。なかなか勉強にもなると思う。
街歩きの脇役たち
2016/08/06 09:59
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:キック - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は街に必ずあるモノ(パイロン、ガイドポスト、防護柵、車止め、段差スロープ、タイヤ止め、境界標、単管バリケード、舗装、縁石・排水溝、マンホール蓋、井戸ポンプ、路上園芸、のぼりベース、電柱、信号機、道路標識、街路灯、カーブミラー、回収ボックス、郵便ポスト、雰囲気五線譜、装飾テント、透かしブロック、外壁、送水口、シャッター、擬木、擁壁、消波ブロック)を集め、図解・なかま・生態等を解説。
これらは当たり前にあるモノなので、普段、自分の視界に入ってきていないことが分かりました。しかし、本書読後は、突然目に飛び込んでくるから不思議です。本書を読めば、街歩きが何倍も楽しくなるでしょう。散策好きでなくとも、街を見て回りたくなりますよ。歩きスマホなんて勿体ない。街には面白いモノが溢れています。本書を片手に街に出ましょう。
資料として便利!
2018/12/01 19:58
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつや - この投稿者のレビュー一覧を見る
資料としても索引しても使えて
便利です!
街歩きを楽しむ
2017/05/26 14:44
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:uhyo - この投稿者のレビュー一覧を見る
マンホールの蓋好きが高じて、街歩きする度に気になるものが出てきたが、それらを網羅した楽しさ凝縮の一冊。
シミュラクラ現象もそこいらで見られるのだと知り、目を皿にしてこれからも楽しめるよう誘発してくれている。