サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.1 30件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2005.12
  • 出版社: 筑摩書房
  • レーベル: ちくま文庫
  • サイズ:15cm/248p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-480-42157-2
文庫

紙の本

学校って何だろう 教育の社会学入門 (ちくま文庫)

著者 苅谷 剛彦 (著)

学校って何だろう 教育の社会学入門 (ちくま文庫)

税込 770 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー30件

みんなの評価4.1

評価内訳

紙の本

「学校」についての常識を再考する良書!

2016/05/08 09:04

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、「学校」についての常識と思われていることに対して、社会学者による筆者が回答を試みた非常に面白く、興味深い一冊です。例えば、「なぜ、毎日学校へ通わなければならないのか?」、「なぜ、勉強しなければならないのか?」、さらには「なぜ、校則を守らなければならないのか?」など、普通ではなかなか答えずらい子どもからの質問にも社会学の視点から、また複眼的な視点から回答を探っていきます。非常にやさしい言葉使いで書かれてあるので、とても読みやすい良書です。ぜひ、一冊どうぞ!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「学校や教育について,常識にとらわれない考え方をしてみよう」(あとがき236頁)

2009/01/08 00:47

9人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:BCKT - この投稿者のレビュー一覧を見る

第1章 どうして勉強するの?
第2章 試験の秘密
第3章 校則はなぜあるの?
第4章 教科書って何だろう
第5章 隠れたカリキュラム
第6章 先生の世界
第7章 生徒の世界
第8章 学校と社会のつながり


かりやたけひこは1955年(東京都)生まれ。東大大学院(教育学修士)。ノースウェスタン大学大学院(Ph.D)。本書刊行時点では東大教育学部勤務(教授)。『階層化日本と教育危機』(第1回大仏(おさらぎ)次郎論壇賞奨励賞)など。本書は,97年9月から98年3月までの7ヶ月間に『毎日中学生新聞』に連載したものを単行本化し(講談社,98年),その7年後に文庫化したもの。文体は中学生を意識しているが,主題は万民向け。横田一(同『新聞』編集長)に“お前は中学生を研究対象にしているが,自分の研究内容を中学生に伝達できるか?”という言葉に強烈に刺激されて連載執筆に同意したらしい。研究者魂を著者が持っていることを感じさせる逸話ではある。


本書目次は面白い。勉強の必然性を解く章が問題提起の章として劈頭に来るのは判るが(教育対象の明確化),普通なら最初に扱うべき教育主体である生徒(第7章)やその介護者である教員(第6章)が真っ先に来ず,試験やら校則やら教科書など,教育手段が先に来ている。しかし,これは著者の執筆姿勢を深く反映している。つまり,「学校って何だろうという疑問からスタートして,学校や教育について,常識にとらわれない考え方をしてみよう」(あとがき236頁)という立場である。客体世界の変革主体を説く以前に,客体世界自体をまずは解明しようというスタンスである。この目次は著者がそういうことを読者に訴えようとしていると解釈できる。しかし,これは著者なりのオブラートだ。苅谷の読者であれば直観できると思うが,苅谷はここで言っている「常識」が“幻想”(苅谷『教育改革の幻想』)であることをうすうす臭わせている。常識人の常識からすれば,誰もが疑い得ないものを誰が疑うだろうか? 疑う根拠があるからこそ,「常識にとらわれない」見方(=常識からの脱却)を推奨しているのだ。常識が偏見であることを訴えているのだ。管見の限り,著者はハードデータ(教育統計)を扱える数少ない論客で,社会科学的には正統派だ。私が教育(学)関係の著作をここ十年で漁り始めて以来,彼の著作に接するたび,教育社会学者はこれまで何をしていたのかと落胆してしまう。彼に並ぶ教育学上の社会科学的正統派は彼の著作刊行以前にはいなかったのだろうか?


さて本書本旨だが,目次に見られる疑問文が問題提起となっており,著者の解決は暫定。書評子に新発見はなかった。「学校の先生というのは,全部が全部,よりすぐりの特別な人ではないと考えたほうがよいでしょう。・・・単純に数[日本人人口で言えば130人にひとり,労働力人口で言えば75人にひとり-BCKT]のうえから考えてみても,先生に何ができるのか,その限度がわかるでしょう」(167頁)といった当事者には挑発的な文言を冷静に感受できるかどうかが,よき社会人としての教員であるかどうかのリトマス試験紙となろう。

(1294字)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/04/20 23:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/12/19 15:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/03 14:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/10/14 00:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/14 09:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/01 23:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/06 02:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/26 02:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/18 20:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/07 08:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/18 17:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/27 19:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/29 23:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。