サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2008.2
  • 出版社: 勁草書房
  • サイズ:19cm/208,3p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-326-45084-8

紙の本

憲法入門 4訂

著者 樋口 陽一 (著)

憲法から見た現代日本社会論。日本国憲法を、人類社会の大きな流れのタテ糸(歴史)とヨコ糸(比較)の交叉の中に位置づける。「憲法から見た「東西」と「南北」」「日本の近代にとっ...

もっと見る

憲法入門 4訂

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

憲法から見た現代日本社会論。日本国憲法を、人類社会の大きな流れのタテ糸(歴史)とヨコ糸(比較)の交叉の中に位置づける。「憲法から見た「東西」と「南北」」「日本の近代にとって「憲法」とは」ほかを収録。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

樋口 陽一

略歴
〈樋口陽一〉東京大学教授などを経て、日本学士院会員。憲法学専攻。著書に「近代立憲主義と現代国家」「比較憲法」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

力のこもった入門書

2008/12/13 22:03

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:半久 - この投稿者のレビュー一覧を見る

帯のコメントにあるように、「憲法から見た現代社会論」にもなっている定評ある入門書の一つ。
体系性にこだわらずに、樋口憲法学のエッセンスを盛りこんでいる。コンパクトだがなかみは濃いと思う。

「表現の自由」の価値についての説明がどのようになされているか、類書と比較することで内容の一端を見てみよう。

----引用開始----
1.民主主義政治体制の不可欠の前提であること。
2.表現の自由が、各個人の人格形成に有用なものであること。
3.「思想の自由市場」を成立させ、真理の発見と社会進歩に役立つ社会的に有用なものであること。
----引用終了----
↑『ベーシック憲法入門 第2版』からであるが、超簡潔である。

----引用開始----
1.民主制の維持という観点から見た場合、表現の自由は個人が政治に参加する上での必要な思想・意見・知識・情報を得ることを可能にするとともに、直接政治に参加し意思決定に関与するという点で、自己統治の価値を有すること。
2.個人の思想および人格の形成・発展を通して自律的な生き方を送る上で不可欠であるという自己実現の価値を有していること。
3.真理への到達の方法として、経済の市場との類推から思想の自由市場の必要性があること。
----引用終了----
↑『憲法入門 第3版』から。標準的な教科書らしい。

↓本書での樋口氏の見解。
----引用開始----
1.一般におこなわれてきた説明は、「民主的政治過程=表現の自由」論ともいうべきものである。かりに経済的自由への不当な制限がくわえられても「投票箱のプロセス」で矯正することができるのに対し、表現の自由が侵されると、民主的政治過程による矯正の可能性自身が否定されてしまうから、というのである。まことに、「今日の少数も明日は多数になりうる」という民主的政治過程は、表現の自由な交流があってはじめて維持されるのであり、その点で表現の自由が決定的に重要だということは、大いに強調されなければならない。

2.それと並んで、むしろ「自分自身が言いたいから言う」という要素それ自体を何より重く見る見地からは、「個人のアイデンティティ=表現の自由」論ともいうべきとらえ方が出てくるだろう。自分の言いたいことが人びとへの呼びかけとして民主的政治過程で意味をもつかどうかにかかわりなく、自分が自分であること自体へのこだわりことが、表現の自由の優越性を支える、というのである。

この二つの根拠づけは、それ自体として両方とも説得的であり重要であるが、他面、それだけでは二つとも不十分だ、という関係にある。いまの日本社会を見ても、裁判所の判決が、国民主権国家での多数意見形成にとっての表現の自由の重要性を説く一方で、関心をもつ国民の数が少ないことをもって事柄の「公共性が一段と低い」というふうな多数・少数意見観をもっている以上、「民主的政治過程=表現の自由」観だけでは不十分である。他面では、際限のないほどの私事暴露の商品化の傾向を見るならば、「言いたいから言う」表現の自由観だけが独走した場合に、どんな破滅的な効果が出てくるかを示唆しているだろう。二つの表現の自由観の結びつきが、重要なゆえんである。
----引用終了----

3の思想の自由市場については、後回しにしていることもあり省略した。
それはともかく、2の「自分自身が言いたいから言う」のだ、といった表現による説明のしかたや、「民主的政治過程」との調和を説くところはとてもよく腑に落ちる。
このように、重点的な項目にこだわりをみせる入門書は好きだ。

ほかにも、樋口節を各所で聴くことができる。たとえば、ドイツと違ってなぜ日本の憲法では国民に憲法尊重義務が課されていないのかといった話なども、興味深い。
力のこもった入門書である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。