1. hontoトップ
  2. 電子書籍
  3. honto+
  4. ビジネス記事
  5. 首都圏を襲う巨大地震、無理な帰宅が招く惨事とは(インタビュー)

首都圏を襲う巨大地震、無理な帰宅が招く惨事とは(インタビュー)

東日本大震災からまる6年がたとうとしています。現在、南海トラフ巨大地震や首都圏直下型地震の可能性が指摘され、さまざまな防災対策がとられています。しかし、避難や防災グッズなどのテーマが注目される一方で、帰宅困難者対策について十分に認知されているとはいえないと、東京大学大学院で都市防災を研究する廣井悠准教授は指摘します。

東日本大震災では、首都圏を中心に、多くの帰宅困難者が出ました。あのとき、家まで何十キロも歩いて帰れたのだから、次に震災が起きてもなんとかなると考える人は、少なくないのではないでしょうか。

しかしそれは誤解だと語る廣井氏。マグニチュード7を超えるような巨大地震下で、帰宅困難者は命に係わる問題だと警鐘を鳴らします。

では、具体的にいかなる問題をひきおこすのか、またその対策はどうすべきか、さらに個人は何を心掛けるべきか、廣井氏に語っていただきました。

巨大地震1.jpg

撮影:「麹町アカデミア・遊学堂」 会場:ビジネスエアポート東京

巨大地震で、帰宅困難者問題を甘く見てはいけない

まず、申し上げたいのは、帰宅困難者という言葉には、3つの誤解があるということです。1つ目の誤解は、「東日本大震災の時、首都圏にいた人たちはみな徒歩で帰っていたので、次も同じように帰ろう」というものです。

私が行ったアンケート調査では、東日本大震災時に帰宅困難者になったが自宅に帰れた人の83.6パーセントが、もう一度同じ行動をとると回答しており、このような誤解を抱いている方は特に首都圏で多いのではないかと思います。

2つ目の誤解は、「自分は体力があり、20kmや30kmなど余裕で歩けるので、帰ることができる」というもの。3つ目は、「災害時において、帰宅できないことはたいした問題ではないので、対策の必要はない」というものです。

帰宅困難者という言葉は、東日本大震災をきっかけに広く知られるようになりました。このため、震災当時のイメージに大きく引きずられているところがあります。

しかし、震度6強を超える首都圏直下型地震や南海トラフ巨大地震が起きた場合、帰宅困難者をとりまく状況は全く異なるはずです。おそらく大きな建物が多数倒壊し、火災が多発するような事態が起きるでしょう。

そうなると、「帰宅困難者=東日本大震災のとき歩いて帰った人」というイメージのままでは、将来の災害対策に問題が生じると考えます。そこで、帰宅困難者というものを、言葉の定義からきちんと見つめなおしていく必要があると感じています。

9万人から515万人まで、「帰宅困難者」の定義とは? よく、メディアの方から、東日本大震災で何人の帰宅困難者が発生したかという質問を受けます。調べると、いろいろな数字が出てきます。朝日新聞では都内で9万人、東京新聞では368万人、さらにNHKのニュースでは515万人という報道がみられます。

文字通り9万人から515万人まで桁が2つも違うのですが、実は、これは全部正しい数字です。9万人は公共施設に収容された帰宅困難者の数、368万人は私の試算で、東京にいた人のうち、当日帰れなかった人の数、515万人は内閣府の試算で、首都圏にいた人のうち、当日帰れなかった人の数を示しています。

つまり、これらは全て帰宅困難者の定義が異なっているのです。なのでこれだけ大きな違いがあらわれるのです。もともと、行政の中でもさまざまな定義がありました。観光客はどうするのか、けが人は帰宅困難者と言わないのか、それによっても、とるべき対策は異なってきます。

最近はだいぶ整理され、現在、東京都では帰宅困難者を、「災害時に外出している者のうち、近距離徒歩帰宅者(近距離を徒歩で帰宅する人)を除いた帰宅断念者(自宅が遠距離にあること等により帰宅できない人)と遠距離徒歩帰宅者(遠距離を徒歩で帰宅する人)」と定義しています。また、東京都に限らず、多くの場合、この「帰宅断念者」と「遠距離徒歩帰宅者」を、「帰宅困難者」というようになりました。

首都圏の人々が帰宅困難となる事情

では、帰宅困難者はなぜ発生するのでしょうか。背景はとても簡単です。首都圏における鉄道利用者が多すぎるためです。これは近畿圏や中京圏でも同様のことが言えます。交通センサスによれば、1日の鉄道利用者は首都圏では延べ4000万人、近畿圏では1300万人、中京圏では300万人と言われています。

これに対し、首都圏のバスや路面電車の定期利用者は42万人、約100対1の割合です。電車が止まれば、当然、バスと路面電車だけでは、全くさばききれない状況になるでしょう。

しかも首都圏では定期利用者数の通学通勤の平均所要時間は68分、つまり大半の人が1時間以上をかけて通っています。このように、大量の人が長距離を電車で移動しているという大都市圏の職住分布の問題こそが、帰宅困難者問題の根底にあるわけです。したがって、このような都市構造が変わらないかぎり、根本的な解決は難しいと言えます。

ただ、東日本大震災で首都圏が受けた被害は、東北や北関東に比べれば、それほど大きなものではありませんでした。千葉県などで液状化現象が見られましたが、東京にかぎっては、亡くなった方もいらっしゃいますが、全体としては鉄道が止まっただけです。それで、帰宅困難者が大量発生し、大混乱に陥ったにすぎません。しかし同時に、課題も見えてきました。

東日本大震災で見えてきた首都圏の帰宅者を取り巻く課題とは

1つは行政の対応の限界です。地震発生当日の17時40分ごろ、枝野幸男官房長官(当時)が、無理な帰宅を控えるよう会見しました。それとともに、九都市は災害時帰宅支援ステーションに水やトイレ、情報提供を要請し、都や区町市は一時避難場所として1000か所の避難場所を用意しました。行政の対応としては、まずまず評価できるものであったと思います。

けれど、首都圏で起きた状況を見ると、会見時にはすでに帰宅を始めている人も多く、公共施設のキャパシティを超える帰宅困難者が発生しました。また、携帯電話の2/3が全く利用できず、情報伝達や情報共有の難しさも、改めて顕在化しました。

さらに、予想以上の大渋滞も起こりました。特に、帰宅できない人を迎えに来た送迎の車が多かったことが、渋滞を悪化させました。調査では、都心部では約5%の人が家族を迎えに行っています。

加えて、大量の帰宅困難者がコンビニで品物を買い、物資が不足するという事態も発生しました。これについては、一般に、買い占め行動のせいだとされています。けれど、全国の大都市でアンケート調査をすると、普段より多く購入した人は一割程度でした。

では、なぜモノ不足が起きたのか。それは大都市、特に都心部では、店舗が狭く、在庫を置いていないためです。物流が止まったり、大幅に遅れたりすると、品不足が生じます。このため、豊富な備蓄が必要だということも明らかになりました。

そして、冒頭で述べたように、次回、同じ行動をとる人が多いだろうということもわかっています。

首都圏の巨大地震下で、帰宅困難者に何が起きるのか

調査によると、東日本大震災の時、首都圏で発災直後に帰宅行動を行った人は、外出者全体の半数ほどでした。しかし、震度6強の地震では、おそらく激しい揺れにより、建物の倒壊などがおき、物理的に建物内に留まれなくなるでしょう。

また、家族の安否も非常に気にかかるはずです。このため、平日昼間に地震が起きた場合、さらに多くの人が帰宅行動を行うことが考えられます。そこで、もし東京23区にいる外出者すべてが、一斉に帰宅行動を行ったら、歩道や車道ではどのような混乱が生じるか、予測をしてみました。もちろん幹線道路の閉塞などにより混雑状況は様々な状況にはなりますが、このような広い道路の閉塞はないものと仮定して、一例を示します。

図は、我々が開発した震災後の混雑を予測する「大都市圏避難シミュレーション」です。

巨大地震2.jpg

提供:東京大学大学院工学系研究科廣井研究所

これによると、首都圏直下型地震の発生から1時間後、東京中心部では、1平方メートルあたり6人程度の大過密状態が、麻布十番、六本木一丁目、赤坂見附、九段下、東京ドーム前、新宿、新橋などで発生します。図中の紫の部分が最も過密しているところ、赤はその次に過密度が高いところです。

1平方メートルというと電話ボックス程度の広さです。そこに、6人程度が詰め込まれるような大渋滞が、都心部の各地で発生するというわけです。

2001年、明石の花火大会で、歩道橋に大量の人が詰めかけ、250名ほどが死傷される事故がありました。あのときは1平方メートル10人程度とも言われていますので、その一歩手間のような状況が、ただでさえ、余震が頻発し、たくさんの建物が倒壊し、火災も起きているだろう大規模地震時に発生してしまうかもしれないということです。

さらに5時間後の予想では、中心部の歩道の渋滞はある程度解消されますが、東京西部を見ると、明大前、東北沢、駒場東大前のあたりで大密集状態がおきています。

巨大地震3.jpg

提供:東京大学大学院工学系研究科廣井研究所

「迎え」の車が引き起こす深刻な問題とは

次に、車道の状況を予測します。ここでは交通規制は考慮していません。なぜなら、交通規制を完璧に行うためには、すべての交差点に警官を配置する必要があり、現実的には難しいということが、これまでの訓練からわかってきたからです。なのでここでは、仮に交通規制がないものとして考えています。

図中の赤くて太い線が、時速1~3kmという超のろのろ運転の状態が発生しているところです。車道は5時間後も慢性的に渋滞が続いています。これは、災害対応の阻害要因となりますし、このような状況が津波の来る大都市で発生したら避難行動を著しく妨げるでしょう。

巨大地震4.jpg

提供:東京大学大学院工学系研究科廣井研究所

巨大地震5.jpg

提供:東京大学大学院工学系研究科廣井研究所

下の図は、送迎の車をやめた場合の5時間後の状況です。上の送迎がある場合における5時間後の予測と比べると、激しい渋滞が起きている赤い部分がかなり減っていることがわかります。つまり、「迎え」をやめさせると、5時間後の状況はだいぶ異なるということです。

巨大地震6.jpg

提供:東京大学大学院工学系研究科廣井研究所

ここまでくると、冒頭で述べた「次も歩いて帰れる」「20~30kmくらい歩ける」「対策は不要」というのが誤解だということがお分かりになるのではないでしょうか。帰宅困難者は、当然、自分が被害者となる可能性もありますが、それだけでなく、消防活動や救急活動などを阻害させる加害者にもなりえます。

ですから、帰宅困難者対策は、命に係わる問題だといえるのです。以上の点を踏まえ、具体的な帰宅困難者対策について考えます。

※本稿は「麹町アカデミア・遊学堂」主催の講演『東京に大地震がおきたら、どんなことになるのか?無理に帰宅したらどんなことになるのかのシミュレーション報告』を、再構成したものです。 (構成:田中奈美)

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

大規模災害が起きた際の帰宅困難者対策について、基礎知識や対応の実際をQ&Aでわかりやすく解説する。救命・応急手当の基本等も収録。平成25年4月施行「東京都帰宅困難者条例」に対応。

帰宅困難者対策に必ず必要な4つのこと

帰宅困難者対策の大方針は、発生した帰宅困難者にどう対応するかということと、なるべく帰らせない管理をするべきだということの2点です。

そのうえで、問題の所在、対策の意義をきちんと理解すること、さらに行政、個人、事業者が、どのような対策を行い、また災害時にはいかなる対応を取るべきか、それぞれの役割を明確化すること、これが帰宅困難者対策の一番のポイントであると考えています。

改めて、帰宅困難者が引き起こす「最悪のケース」をまとめると以下のようになります。

(1)滞留(その場に留めること)に失敗すると……

  • ・大量の徒歩帰宅者で大渋滞、2001年明石歩道橋のような集団転倒が発生
  • ・災害情報も得られず、大量の徒歩帰宅者が大規模火災発生地域へ突入
  • ・余震で建物倒壊や外壁が落下、これを避けきれず徒歩帰宅者が被害
  • ・大量の帰宅者・車で大渋滞、救急/消火/救助/災害対応が大幅に遅れ
  • ・滞留に失敗し、大量の帰宅者・車で大渋滞、避難行動の阻害になる

(2)物流がストップ・備蓄もないと……

  • ・大都市中心部で発生するモノ不足(そして避難所へ殺到)

(3)安全な場所が見つからないと……

  • ・駅前ターミナルなど各所から人が流入,溢れて転倒事故など
  • ・災害情報も得られず、津波・大規模火災の襲来
  • ・安全確認をしないまま高層ビルなどに滞留、余震被害や高層ビル火災

このような最悪の事態を避けるには、滞留の成功、備蓄の用意、安全確認を含めた安全な場所の確保、災害情報の共有の4点が必要不可欠です。

特に滞留の成功について、私用の外出などで拠点を持たない帰宅困難者の数はそれほど多くありません。圧倒的に多いのは従業員です。ですので、一時滞在施設の確保はもちろん重要ですが、それよりも従業員を滞留させること、迎えの車を少なくすること、この2つを行うことで、状況はずいぶん改善されるということが、先ほどのシミュレーションでは明らかになっています。

行政、企業、個人、それぞれが担う役割とは

続いて、役割分担について、東京都の事例を紹介します。都では、帰宅困難者対策に対する条例を制定し、発災72時間は、行政は救出救助活動に注力し、帰宅困難者対策は自助共助で行うという方針を打ち出しています。行政はそれを補助、支援するという役割です。

これまでの防災の常識では、共助というと、地域の自治体や町内会でした。しかし帰宅者対策では、共助はほぼ企業を指します。このように企業を巻き込んだ防災対策というのは、ここまで大規模なものはこれが初めてといってもよいのではないでしょうか。

企業つまり事業者の役割は、基本的には従業員を帰さないこと、またそのために食料や水を備蓄し、マニュアルを整備することです。さらに余裕があれば、行き場のない帰宅困難者たちを受け入れる一時滞在施設を開設してくださいと、行政がお願いをしているところです。

その大前提には、行政の施設だけでは無理だということがあります。ただ、一企業としては、受け入れにさまざまなリスクも伴うため、地域で協議会を作るところも増えています。

また、私の研究室では、避難所運営ゲーム(HUG)を参考に、帰宅者支援の受け入れに関する図上訓練ツールのパッケージ化も進めています。実際に訓練するのは大変なので、まずは図上訓練をやりましょうという試みです。

では、個人はどうでしょうか。東京都では、一斉帰宅の抑制、家族との安否確認手段の確保を、都民の努力義務としています。帰宅困難対策の心得をまとめると次の通りです。

  • ・まずは自分の身の安全を確保
  • ・むやみに移動を開始しない
  • ・職場や学校など安全な場所に待機、外出先では一時滞在施設へ移動する
  • ・家族の安否確認・事前に家族で話し合い
  • ・待機中は「お客さん」にならず、できることを手伝う
  • ・会社に頼らず個人も水や食料を備蓄
  • ・混乱収拾後の徒歩帰宅に備え、地図、携帯ラジオ、運動靴、携帯電話の充電器を職場に

問題だらけの帰宅困難者対策で、ポジティブになれる一つのこと

以上はあくまで東京都を例にしたものです。帰宅困難者対策の特殊性の一つに、地域によって大きく異なるということが挙げられます。東京をはじめとする大都市中心部の高密中心業務地区型、大阪や名古屋などの津波リスク潜在都市型、ベッドタウンなどの郊外住宅地型、さらに京都など観光地型で、それぞれ適切な対策を行う必要があります。

いずれにしても一つ言えることは、帰宅困難者の対策にはポジティブになれる面もあるということです。防災対策というのは本来、建物倒壊対策でも初期消火対策でも、基本的にマイナスをゼロにする対策です。

でも、帰宅困難者対策では、マンパワーを利用して、ボランティアになってもらうといった発想が可能です。実際,最近では一時滞在施設の受付に帰宅困難者の人を配置する訓練なども行われています。場合によっては、傷病者の搬出や避難誘導なども可能になるかもしれません。このようにマイナスをプラスに変えられる対策は、帰宅困難者対策だけです。

現状では問題が山積みではありますが、5年後、10年後には、帰宅困難者を活用して、東京の復旧をはやめ、観光客を呼び込んだり、諸外国に東京は危険なところではなく、みんながんばっているというメッセージを送るきっかけの一つにしたりすることもできるのではないでしょうか。

そういう意味で、短期的な視点だけでなく、長期的な視野に立って、帰宅困難者をどのように活用するかを考えることも重要ではないかと思います。

※本稿は「麹町アカデミア・遊学堂」主催の講演『東京に大地震がおきたら、どんなことになるのか?無理に帰宅したらどんなことになるのかのシミュレーション報告』を、再構成したものです。 (構成:田中奈美)

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

大規模災害が起きた際の帰宅困難者対策について、基礎知識や対応の実際をQ&Aでわかりやすく解説する。救命・応急手当の基本等も収録。平成25年4月施行「東京都帰宅困難者条例」に対応。

プロフィール

 

廣井悠

東京大学大学院/工学系研究科/都市工学専攻/准教授

1978年10月東京都文京区生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻・博士課程を中退、同・特任助教、名古屋大学減災連携研究センター准教授を経て2016年4月より現職。博士(工学)、専門は都市防災、都市計画、防災学、行動科学。

廣井研究室のサイト:http://www.u-hiroi.net/index.html

ライタープロフィール

 

hontoビジネス書分析チーム

本と電子書籍のハイブリッド書店「honto」による、注目の書籍を見つけるための分析チーム。

ビジネスパーソン向けの注目書籍を見つける本チームは、ビジネス書にとどまらず、社会課題、自然科学、人文科学、教養、スポーツ・芸術などの分野から、注目の書籍をご紹介します。

丸善・ジュンク堂も同グループであるため、この2書店の売れ筋(ランキング)から注目の書籍を見つけることも。小説などフィクションよりもノンフィクションを好むメンバーが揃っています。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。