何も持っていなくたって、成功できる (加藤崇インタビュー)
「大きな成果をあげるのに、お金や学歴は関係ない。」そう言い切るのは、ヒト型ロボットベンチャー『SCHAFT(シャフト)』をGoogleへ売却したことで一躍有名になった、同社元CFOの加藤崇さん。「何か大きなことを成し遂げたい!」と思っている若手ビジネスパーソンに参考になる生き方をしている加藤さんから学べる、大きな成功を収め続ける秘訣とは何か。インタビューの中で熱く語って下さいました。
「行動に移せずに悩んでいる人」の多さに気づいた
―― 加藤さんは、知る人ぞ知る有名人だと思うのですが、当時CFOを担っていたヒト型ロボットベンチャー『SCHAFT(シャフト)』が2013年にGoogle(グーグル)へ買収されてから、グッと注目度が上がりましたね。
加藤崇(以下、加藤) 「世界一の国産ロボットはなぜグーグルに買われたのか」という記事を2014年末に文藝春秋のWEBサイトで掲載したところ、その記事に対する反響が非常に大きかったんです。
―― 非常に優れたヒト型ロボットの技術をもつ東大発ベンチャー『シャフト』を、なぜ日本で育てることができなかったのか。そしてなぜ、最終的にグーグルに買収されたのかについて書かれた記事でした。
加藤 予想以上の反響があり、媒体の人も、そして僕自身も驚きました。ただ、この記事の反響を通してもっとも驚きを感じたことは、若手のビジネスマンで「何かやりたいと思っているけど行動に移せない」という人の多さだったんです。若い人の中には、「普通ではない、大きな成果をあげたい!」と思っている意欲的な人がたくさんいると思います。「スカっとホームランを打ちたい!」みたいな。でも、社会的な抑圧なのか、自信が無いからなのか、なかなか一歩を踏み出すことが出来なかったりする。そのような姿が透けてみえたのです。
―― 私も、会社を辞めて独立したことで、「よく辞めたね」や「怖くなかったの?」と聞かれます。
加藤 そうですよね。一歩を踏み出せない人が多いようなんです。けれど、それはすごくもったいないことで、「普通ではない、大きな成果をあげたい!」と思うような人は、踏み出さないと始まりませんよね。そこで、「なぜ、行動に移せないのだろうか?」と考えた時に、やっぱり自信が無いからなのかな、と思ったんです。「自分は特別な人間でもないし、何も持っていない」みたいな。実際のところ、僕も昔はそうだったんです。
―― いやいや。加藤さんは華やかな経歴をお持ちなので、「平凡」というよりは「もともとスゴい人」のような感じがしてしまうのですが……。
加藤 よく言われるのですが、そんなことはまったくないんですよ。特に幼少期は、このご時世には珍しいほど貧しい家庭で育ちましたし。だからこそ、もともと「普通で平凡」だった僕が大きい成果を出したという経験は、「普通じゃないことを成し遂げたい」と思っている若者にとって参考になると思うんです。
―― なるほど。
特別な人間でなくても、大きな成果はあげられる
―― ところで、どのような幼少期をお過ごしだったのですか。
加藤 僕が4歳の時に、起業家だった父親が事業に失敗し、その結果僕たちは抵当によって家を追われることになってしまいました。その後、両親は離婚。僕は母方について、母子家庭で育ちました。それからというもの、経済的にはかなり苦しい生活を送っていました。僕の学費を工面するために、3歳上の姉は高校進学をあきらめて働き、家計を支えてくれたんです。そのおかげで、奨学金をもらいながらも僕は高校、大学と通うことができたんです。
―― そのような過去があったのですか。大学卒業後は東京三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)に勤めていたんですよね。
加藤 はい。しかし、書籍の中でも書いた通り「パン屋さんの奥さん」とのエピソードをきっかけに、自分の仕事に疑問を感じるようになりました。
―― 疑問、ですか。
加藤 はい。その当時、返済が滞るようになったパン屋さんからお金を回収する仕事を担当していました。パン屋さんに対して、「家を売ってお金をつくってください」と交渉する仕事です。このパン屋さんの奥さんには大学生の息子さんがいたのですが、その息子さんと自分の境遇がどうしてもかぶってしまうんですよね……。自分自身も父の事業の失敗により、家を追われる経験をしていますから。この経験を通して、「人を家から追い出す仕事って、はたして自分がやりたいことなのか?」と、自分の仕事の意味を見失ってしまったんです。そして、銀行を辞めるという決断をしました。
―― 加藤さんにとって、それほど痛烈な経験だったのですね。
加藤 パン屋さんの奥さんの話が他人事とは思えず、自分の生い立ちと重なって、痛いほど理解できてしまったんですよね。自分の生い立ちが原体験となり、強烈な当事者意識を持ってしまったんです。この経験が元となって、このパン屋さんのような経営の危機に陥った企業の再生を請け負うコンサルティング会社に転職したんです。
―― その決断がその後の人生を大きく動かしたように思います。
加藤 その後は、コンサルティング会社でM&Aを経験したり、シャフトのCFOとしてグーグルに買収されるというような、大きな成果を次々と出してきたと思っています。けれど、どの経験も、その成果にたどり着くまでは壁にしか見えていなかったわけです。詳しくは書籍に記していますが、成果を出すための道すじはまったく描けていませんでした。ただ、やらなければならない!という強い思いだけがあったんです。そしてただただ、一歩を踏み出し続けたのです。
―― 加藤さん自身も苦労の時代があるからこそ、これから「何か大きなことをしたい」という若者を応援したいという気持ちがあるのですね。
加藤 そうです。生い立ちを含め、自分のこの経験から「経済的に裕福な家庭で育ったかどうか」と、「自分が大きな成果をあげられるかどうか」というのは、何も関係がないと思っています。それだけではなく、学歴や、お金、コネがなくても、何も持っていなくたって社会的な成果をあげることができると思うんです。僕自身、「経済的に貧しい不遇な環境から、自分で本を読み、主体的に学んでここまで来ることができた」という自負があります。だからこそ、何か普通でない成果をあげたいという意欲あるビジネスパーソンに、「何も持っていなくたって、大きなことは成し遂げられる!」と伝えたいんです。
一年もの執筆期間をかけて記した加藤崇さんの新刊『無敵の仕事術』
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
大きな成果を出したいなら、とにかくダイブする!
―― 大きな成功をおさめるためには、何が一番重要だと思いますか?
加藤崇(以下、加藤) 「怖いと思っても覚悟を決め、ダイブする」ということです。とにかく飛び込んでみることが重要だと思います。
―― 多くの若者にとっては、「ダイブしたくてもできない」というのがおそらく本音のところですよね。
加藤 そうだと思います。「何か大きなことをやってやりたい!」という熱い思いを持つ若者は多くいますが、なかなか一歩踏み出すことができないんですよね。僕も、飛び込もうと決断する時は恐怖で身がすくみます。だけど、僕はその恐怖を乗り越えることができた。じゃあ、どうして僕はチャレンジングな環境に飛び込むことができたのだろう?と考えてみたんです。
―― 加藤さんがダイブできたのはどうしてだったんですか?
加藤 ひたすら考えて出てきた答えは、僕の場合「ダイブするきっかけ」が必ずあったということでした。僕が怖いと思いつつもダイブできた時には、必ず自分以外の誰かに対して「一肌脱いであげたい」という強い感情がありました。「この人のために何かしてあげたい」みたいな感覚です。僕に火をつけてきたのは理屈ではなくて、他人への強い共感だという結論に達しました。
―― なるほど、ダイブするために必要なのは「この人のために何かしてあげたい」という強い気持ちなんですね。
加藤 そうですね。書籍でも触れましたが、シャフトを立ち上げた時もヒト型ロボットの技術者の情熱に非常に共感したことがきっかけでした。しかし、他人に対する「何かしてあげたい」という強い気持ちだけでは、成功につながるとは言い切れません。
―― 成功につなげるためには、どのようなことが必要ですか?
加藤 ダイブしたあとには、その仕事に関する知識やノウハウ、ビジネスセンスなどの最低限必要なスキルを、自分で身に付けていく必要があると思います。例えば、僕がコンサルティング会社で初めてのM&Aを経験した時も、知識や経験は圧倒的に不足していました。何しろ初めての経験ですからね。でも、M&Aの交渉は待ってくれませんから、状況を進めながらも自分で知識を蓄えるしかなかったんです。だからこそ、書籍にも書いたような勉強法で知識を獲得していきました。
―― 飛び込む場所は自分にとってチャレンジングな環境ですから、知識や経験が足りないこともしばしばありますよね。
加藤 誰だって、最初はそうだと思うんです。だからこそ、学ぶことが重要なんですよね。「何かしてあげたい」という強い思いを持ってダイブし、その中でさまざまな知識を身につけることで、最終的に成功を収めることができる。そして、その先にはもうひとつだけ大事なことがあります。成功を収めた時に、「自分はやったぞ!」と手放しで思いっきり自分を認めてあげることです。
「自分はやったぞ!」という無敵感こそが、次のダイブに繋がる
―― 自分を褒めるところまでがひとつのパッケージということでしょうか?
加藤 そうです。成功した自分を認めてあげることで、ダイブした結果が完結するんです。また、第三者に承認されることで自信もつくし、自己肯定感も高まります。そうすることで、次はもっと大きい挑戦ができるんです。自らリスクの中にダイブして成功した後には、自分の全身に血が逆流するような高揚感があって、ランナーズハイみたいな感覚になるんです。自分が無敵になった感じがするんですよ。なかなか言葉で伝えづらいのですが、この感覚を体験するところまで、ダイブした人に感じてほしいと思います。
―― 無敵感、ですか。
加藤 はい。僕は、グーグルにシャフトを売却したときも、初めてM&Aをしたときも、この感覚をおぼえました。「この感覚はなんだろう?肩で風を切るなんてものじゃ表現しきれないような、この爽快感はなんなんだろう?」と思っていたのですが、以前『逆転!』という本を読んだ時に、この感覚が何なのか、すごく腑に落ちたんですよ。
―― マルコム・グラッドウェルの『逆転!強敵や逆境に勝てる秘密』という本ですね。
加藤 それです。『逆転』は、「小さなものが大きなものを倒すには」という文脈で探していた時に見つけた本でした。最後のほうに記してあった引用を読んだ時に「これだ!」と感じたんですね。普通は、リスクの中に飛び込んでいくと、たとえ勝ち残ったとしても燃え尽きてボロボロになってしまうように思うじゃないですか。ところが現実はまったく反対で、リスクを乗り越えるたびに、想像できないようなパワーや元気が湧き出てくるのです。
ダイブすることに対して、失敗するかもしれないという恐怖を乗り越えて成功する感覚、死ぬと思っていたけど死ななかったというような時の感覚は、ほんとうに想像できないような新たな力を呼び込むのです。ここまでを体験すると、ひとつのパッケージとなって、次にさらなる大きなリスクへダイブしていけるんです。
―― 今回の著書に記されていたシャフトのエピソードにも、日本のファンドに出資を断られ、日本での展開が絶望的になりながらも、最終的にはグーグルに売却して成功をおさめる、という逆転がありましたね。
加藤 あの時、僕は確率に賭けるのではなく、可能性に賭けたんです。確率としては、ベンチャーが経済的に成功をおさめるのは難しいのかもしれない。それでも、可能性に賭けて思い切りダイブしたのです。その結果、グーグルに売却することができました。グーグルに売却したあと、僕はとても気持ちが高揚し、さらなる自信をもつことができました。だから、今はシリコンバレーでさらなる挑戦ができているし、あるいはシャフトの可能性に賭けられたこと自体も、それ以前のM&Aの成功や、ベンチャーでの経験が、熱量をもって支えてくれていたわけです。
この感覚は、覚悟を決めてダイブをした人にしか得られない世界だと思います。いま乗り越える局面に直面しているひとに対して、そういう世界があるのだということを、この本を通して伝えたかったんです。
逆転! 強敵や逆境に勝てる秘密
-
税込1,540円(14pt)
- マルコム・グラッドウェル
- 出版社:講談社
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
守られた環境でプレーすべきではない
―― 「日本にも優秀な人材はたくさんいる」とおっしゃっていましたが、加藤さんは今の日本に希望を持っていますか?
加藤崇(以下、加藤) やる気に満ち溢れた優秀な人材は、もちろん日本にもいます。しかし、どこまでいっても大企業志向だったり、守られている場所でプレーしてしまっていると思うんです。ある種のシェルターの中で働いている感覚です。せっかくの優秀な人材も、気を使ってストレートを投げず、カーブばかりで勝負をしているような。要するに本当の勝負をしていないと思うんです。そういう意味では、日本は人材という資源を半分も使えていないと思います。
―― 「何かやってやりたい!」と思っている人は、シェルターから抜け出して本当の勝負をするべき、というお考えなのですね。
加藤 守られた場所の中でプレーしてしまうと、大きい成果をあげるのは難しくなります。でも、本当の勝負をすることってつらさが伴うんですよね。今の日本には、そのつらさを緩和する制度が整っていないと思います。日本は国をあげてチャレンジする人を支援する制度を整えるべきだと思います。
―― 加藤さんもシャフト立ち上げの時に国内で壁にぶつかり、海外へと目を向けることになりましたよね。
加藤 そうです。同じように日本人の若者が本当の勝負をしようと思ったとしても、今度は国内での規制の多さや資本の少なさ、同じような志を持つ人の少なさに直面すると思います。そうなると国内では難しくなり、海外へ目を向けるようになるのです。だからこそ、「日本で育てて海外へ」と考えるのではなく、最初からアメリカの市場で勝負して、スピードレースに巻き込まれる方が良いのかもしれないと今は考えています。今僕が手掛けているビジネスも、日本の市場はまったく頭に入れず、アメリカ一点突破です。そのためにも、現在シリコンバレーに住みながら、こちらで働いています。
シリコンバレーのレベルの高さに驚く日々
―― シリコンバレーの環境は、やはり日本とは違いますか?
加藤 アメリカ、特に西海岸は、ビジネスに関する環境がものすごく整っています。資金は豊富で、経営人材やミドルプレイヤーもゴロゴロいます。エンジニアもすさまじい人材がそろっていますし。日本とは比べ物にならないぐらい、ダイブしやすい環境が整っていると思いますよ。日本ではちょっと物足りなさを感じていた僕は、こちらに来てから周囲のビジネスパーソンのレベルの高さに、正直焦りを感じています。さらに、海外からも英知を結集する目的で、カリフォルニア自体が移民の受け入れに対して非常に積極的なんです。だからこそ、移民に対する教育や生活環境も整っていると感じます。
―― ビジネスの環境だけでなく生活や教育環境まで整えて、優秀な人材を集めているのですね。
加藤 そうなんです。あらゆる角度から、知的生産性が高いものをここから生み出すために必要なものを全て結集させようとする制度が整っているんです。たとえば、自分の息子を学校に通わせようと思った時に、外国からきた子どもたちは30日以内にテストを受けるんですよ。もしそこで英語の成績が悪かった場合、無料でカリフォルニア州のフォロー授業を受けることができるんです。ここまでして、世界中の英知を一ヶ所に集結させようという試みは、アメリカしかできていないし、できないんじゃないかと思ってます。その点に関しては、毎日が驚きの連続です。
シリコンバレーでものすごいビジネスを立ち上げた第一人者になりたい
―― そんなシリコンバレーで、加藤さんは今どんなチャレンジをしているのですか?
加藤 現在は日本のロボットベンチャーHiBot(ハイボット)という会社の、アメリカ法人の社長をしています(日本法人の社長も兼務)。この会社は東京工業大学発のベンチャー企業で、東工大が40年温めていた技術を使って、ロボットをつくっています。これまではベンチャービジネスとして目が出ていませんでしたが、ロボットの技術としてはハードウェアを中心に幅広く持っていて、かつディープな分野の技術も持ち合わせていたんです。
―― ハイボットでは、どのようなロボットをつくっているのですか?
加藤 今最も注目しているのは、パイプ点検ロボットです。石油とか、ガスのパイプラインの点検をするロボットのことです。油もガスも、爆発する危険性がありますよね。そのリスクを避けるために点検が大切です。パイプの大きさには種類があるのですが、小径のパイプを検査するロボットっていうのが、今まではなかったんですよ。
―― 今までにはなかったロボットをつくる、というのはシャフトの時と同じですね。
加藤 そうなんです。僕がハイボットでやるべきことは明確で、結局ロボットは人間の生活に役立つことが必要なんですよね。シャフトの時は商用製品がつくれなくて、どこまでいっても試作機でした。そして商用段階に行く前に、グーグルに売却することになってしまいました。それはそれで良かったのですが、今回は商用製品まで進めたいと思っています。
日本のハードウェア技術は非常に高いので、そこでビジネスをつくりだしてアメリカで旗を立てたいんです。それは日本のためにもなると思いますし、僕個人も興味があることなんです。遅れた分野につっこんでいっても勝てる気がしませんが、ロボティクスに関しては日本がいまだ世界の中心軸の一角を形成しています。だからこそ、他の追随を許さない分野である日本の技術を、アメリカにおいてビジネスとして根付かせるということが今の僕にとってのチャレンジです。
―― シャフトの時と同じように、前人未踏の分野にチャレンジしているんですね。
加藤 僕、野茂英雄選手が好きなんです。やっぱり、実質的なパイオニアとしてメジャーに行って、野茂選手がドジャーススタジアムで投げて、ストライクをとるっていうところに意味を感じるんです。日本人でシリコンバレーに来ているビジネスパーソンはいっぱいいます。でも、ものすごいビジネスを立ち上げて大きくできた人は、まだいないと思うんです。僕の人生はずっと道場破りなんですよ。今も闘争心にあふれています。誰も成功してないことをやってやりたいんです。今は日本ではなく、こちらで戦いたいと思っています。
―― 加藤さんはまた大きな壁を乗り越えるつもりなんですね!
加藤 この壁は結構厚いですよ。石油とガスの業界って、アメリカにおいてはものすごく白人社会なんです。そんな中、日本人である僕が進めていくわけですからね。その上、ハードウェアって開発にも修正にも時間がかかって、中々思うように進まないこともあります。でも僕、つらいことにしか興味ないんですよ。マゾヒストとしては最高の環境だと思います(笑)。
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
プロフィール
加藤崇
加藤崇事務所 代表
かとう・たかし/1978年生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)に入行。法人融資業務などに従事したのち退職。KPMG日本法人を経て、オーストラリア国立大学で経営学修士号(MBA)を取得。技術系ベンチャー企業社長などを歴任し、2011年加藤崇事務所を設立。ヒト型ロボットベンチャーSCHAFT共同創業者兼取締役CFO就任。13年にはSCHAFTをGoogleに売却し、世界から注目を集めた。著書に『未来を切り拓くための5ステップ』(新潮社)、『無敵の仕事術』(文春新書)。現在、米国カリフォルニア州メンローパーク在住。
ライタープロフィール
マツオカミキ
早稲田大学を卒業後、文房具メーカーで海外経理を経験。その後フリーランスとして独立。「自分らしく、楽しく生きる」をテーマにライター・英語講師として活動中。趣味は旅行/一眼レフ/自己啓発書を読むこと。