サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 309 件中 301 件~ 309 件を表示

子どもに習い事をさせたい・・・と思ったときに参考になる本

お気に入り
9
閲覧数
6455

最近、子どもに複数の習い事をさせる家庭が増えています。さらに、習い始める年齢が下がってきてもいるようです。そこで、そろそろわが家も習い事を・・・と考えている方に役立つ本を集めました。「月謝はいくらくらい?」「個人レッスンとグループレッスンとは?」なんていう、基本的なことから知ることができる本がそろっています。

子どもの頃とは違う発見が!大人がもう一度読んでおくべき文豪小説

お気に入り
12
閲覧数
843

子どもの頃や学生時代に、一度は読んだであろう文豪による名作たち。一口に文豪といっても、作風も扱っている題材もさまざまです。年齢を重ね、大人になった今読むと、子どもの頃とは違った発見をすることができるかもしれません。文豪の書いた名作のなかでも、子どもの頃とは違った視点で読める小説を紹介します。

子どものやる気を伸ばす声のかけ方とは?その答えがわかるアドラー心理学の本

お気に入り
42
閲覧数
4849

子どもと接していると「早くしなさい!」など、責め立てる口調になってしまいがちです。それが逆に子どものやる気を削いでいるのでは・・・と心配になることがあると思います。そんなパパ・ママに一読してもらいたいのが「アドラー心理学」の本です。ブームにもなったアドラーですが、子どものやる気を伸ばす声がけのヒントが詰まった本を紹介します。

なんだか母親とうまくいってないかも・・・と悩んだ時に手に取りたい本

お気に入り
26
閲覧数
1904

母親の言動がよく理解できない。母親のことがどうしても好きになれない。そんな悩みを抱え、なんとなく母親とうまくいっていないと感じている人が近年増えてきているようです。友人や仕事上の関係であればうまく距離が取れても、実の母となると難しいもの。そんな母親との関係に行き詰ってしまったときに、助けになる本を紹介します。

うちの子どもは学習障害かも?と思ったときに手に取りたい本

お気に入り
12
閲覧数
1699

学習障害(LD)とは、知的に遅れはないのですが、学習する際に「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」など特定の学習分野のみに著しい困難が生じる障害のことです。見えない障害であるがゆえに、本人も周囲の人々も気がつかない場合があります。ここでは、学習障害について理解を深めることができる本を紹介します。

反抗期の子どもと衝突してしまう親御さん必見!子どもの成長の糧になる本

お気に入り
6
閲覧数
10242

思春期の子どもは、急に親の理解できないような行動に出たり、親と衝突することもしばしば。しかし、10代の反抗期は、子どもの精神的自立にとって欠かすことのできない、誰もが通る道です。親の言葉には素直になれない年代の子どもをお持ちの方は、これらの本をお子さんへそっと渡してみてください。心の成長の手助けになるはずです。

日本の未来はどうなる?現代の女性や子どもを取り巻く貧困問題がわかる本

お気に入り
47
閲覧数
4050

長期の経済不況や政策の転換により、日本国内での貧困問題が深刻化しています。日本の将来を担う子どもたち、そしてその子どもを育てる女性たちが置かれている困難な状況は、どのようにして改善されていくのでしょうか?そこで、若い女性や子どもを取り巻く貧困問題を、深く理解することができるようになる本を紹介します。

子どもを本好きに育てたい!そう思ったとき参考になる本

お気に入り
8
閲覧数
1041

子どもが本好きに育ってほしいと考える親は多いけれど、具体的に何をしたらいいのかは悩むもの。そんなときは、小さなうちから読書に親しめる環境を作ってみるのがオススメです。乳幼児期から楽しめる絵本や米国の小学校で実践されている読書法まで、子どもが自発的に本を読むようになるための育て方のヒントが書かれた本を紹介します。

育児は育自。子どもも親も成長できるヒントがいっぱいの本

お気に入り
23
閲覧数
3164

子育てに正面から向き合うと、親も成長できることがたくさんあります。一方で、「正解のない子育てだからこそ、広い知識を身につけたい」「そろそろ自立の時期を迎える子どもにとって必要なこととは?」、こんな思いを抱えている方も多いのでは?子育ての役に立ち共感できて、自分も楽になれて成長できる本をご紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。