サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 384 件中 331 件~ 360 件を表示

子どもを英語ペラペラに!英語が苦手なパパとママのための英語子育て本

お気に入り
15
閲覧数
1462

小学校では英語の授業が取り入れられ、日本の企業でも社内公用語を英語にする会社も出てきた昨今。グローバル時代を生きる子どもたちにとって、英語は必要不可欠なものとなりました。自分は苦労したけれど、子どもに同じ思いをさせたくない。そんなパパやママの思いにこたえてくれる英語子育て本で、本物の「国際人」を育てましょう。

いつまでもピチピチのお肌に!30代からのアンチエイジングが学べる本

お気に入り
10
閲覧数
2501

白雪姫の継母ではないけれど、毎日鏡の前で思わず自分のお肌に見入ってしまう人は多いもの。30代に入れば、ほとんどの女性が「お肌の曲がり角」を実感しているともいわれます。いつまでも若いころのピチピチのお肌でいたい!その夢に少しでも近づくためのスキンケア、体質改善、プチ整形など、お肌のアンチエイジングが学べる本を紹介します。

幸せな親子関係を築くために。子どものしつけを学べる本

お気に入り
4
閲覧数
1074

今、しつけをどうやって行うのか、親と子の人間関係を考えるうえでもスポットが当たっています。親子ならではの幸せな人間関係を築きながら、ほめたり、ときには叱ったりと、家庭でのしつけが、将来しっかりした人物をつくります。子どもにとってどのようなしつけをすべきか、考えるヒントになる本を紹介します。

いつか来る日のために・・・子どもの目線で考える「親の終活」関連本

お気に入り
15
閲覧数
6209

いつかは考えなくてならない、「親との別れ」。今は終活本やエンディングノートが多数発売されていますが、いざというときに困らないためには、子どもも一緒に「親の終活」について考えることが大切です。そこで、子ども目線で見たときにもわかりやすく書かれている本を集めました。まだ親が元気なうちに、本をきっかけに話をしてみてはいかがでしょうか。

叱らない子育てがしたいママ・パパへ!子どもを褒めて伸ばす方法がわかる本

お気に入り
7
閲覧数
989

子育てで「叱らない」というのは、想像以上に難しいもの。叱らずに子どもの成長をうながすには、「行動分析学」や「コーチング」を取り入れるのも一つの手段。行動分析学は、人はなぜその行動を取るのかを研究する学問。コーチングは、相手の目標の実現をサポートする技術です。それらの手法を取り入れて「褒めて伸ばす子育て」の参考になる本を紹介します。

お金に悩まされるのはもう嫌だ!お金持ちを目指すときにまず読みたい本

お気に入り
24
閲覧数
2158

お金があれば、あんなこともできるのに。お金がないから、やっぱり我慢・・・。そんな悔しい思いをしている方だけでなく、誰もがなりたい「お金持ち」。しかし多くの人は、お金持ちになれません。その原因はどこにあるのでしょうか?環境、能力、技術・・・本当にそれだけでしょうか?本気でお金持ちになりたいと思ったら、その秘密を教えてくれる本をまずどうぞ。

20代のうちに読んでおきたい、周りに差をつけて仕事がデキる人になる本

お気に入り
24
閲覧数
1604

20代の後半や30代になると仕事に差がつき、早い人なら出世や昇進をする人が出てきます。そのように早く出世できる人とできない人では、一体どんな差があるのでしょうか?努力をしたからといって絶対に報われるとは限らない仕事。では何をすればよいのか?そのヒントになり、できれば社会人のスタートダッシュに読んでおきたい本を紹介します。

暮らしのなかの美、安らぎを作家が綴る。随筆文学の名作

お気に入り
20
閲覧数
2231

優れた随筆文学の作家の手にかかると、ありふれた日常が美しい情景に変わります。家事や、家族や友人とのちょっとした会話、ふと見た風景。そこに作家たちは美や安らぎを見いだし、書き綴るのです。私たちが何げなく過ごしている生活や時間。それらを大切に見つめ直す機会を与えてくれる、静謐な美しさに心が安らぐ本を紹介します。

お金の仕組みを勉強したい!生活に活かせる「経済」が学べる実践読本

お気に入り
16
閲覧数
1927

社会に出ると不景気を文字通り体感しますよね。それと同時に、お金の流れや経済の仕組みをもっと勉強しておけばよかった、という後悔もしばしば。経済といえば世界レベルの話にも聞こえますが、実際に生活に関わる身近な問題も多いものです。そこで、家庭の懐事情にも直結する経済が学べる、実践的な読本を紹介します。

子どもと大人の境界線。思春期の迷路をさまよう高校生に読んでほしい物語

お気に入り
10
閲覧数
1166

高校生とは、肉体的にも精神的にも、子どもから大人へ、急加速的に距離を縮める年頃です。自我の確立、価値観の形成、誰かの言葉に自分の感性で共感したり、自分の判断で反抗したりしはじめる時期でもあります。考える頭と受け入れる心が両立する、人生においてももっとも希少な時期だからこそ、読んでほしい物語がここにあります。

家族ができたら読みたい、お金に困らない人生を送るための本

お気に入り
10
閲覧数
1225

自由にお金を使えた独身時代と違って、結婚してからのお金は家族の共有資産。将来を見据えてしっかり管理することが必要ですが、その方法は学校でも会社でも教えてくれません。きちんと勉強しないと将来お金に困るかも・・・?家計簿のつけ方からお金の増やし方まで、さまざまな角度から「家族のお金」について学べる本を集めました。

田舎暮らしも悪くない!田舎に明るい希望が見える本

お気に入り
1
閲覧数
1190

田舎というと、どうしても寂れているイメージがあります。しかし、田舎には都会にはないよさがあり、発展する希望を秘めているところもあります。ご紹介するのは、田舎を題材にして未来への希望が描かれた本です。小説から現代を分析した新書まで、これらを読むと今までの田舎のイメージが一変し、田舎に住むのも悪くないと思うかもしれません。

オトナだって楽しめる子どもの本

お気に入り
23
閲覧数
1914

オトナになってウン十年。子どもの頃、あんなくだらないことで毎日爆笑してたのに、いつのまにか型や枠にハマったつまらない考えになっている自分に気づくこと、ありませんか?私はかなりありマス!!そんな私が最近ハマった絵本&児童書5選。読み終わったときに、頭が自然とやわらかーくなっているから不思議です。

ペットを飼う前に読んで想像しておきたい「犬との暮らし方」本

お気に入り
25
閲覧数
4461

犬を飼って6年の私ですが、飼い始めの頃はそれはそれはしつけに苦労し落ち込む日々。でも今は、ワンコってこんなに人に幸せをくれるものなのか!と感動する日々に!どちらの日々も飼う前にはけして想像できませんでした。これからペットを飼おうと思っている方におすすめの「大変だけど超幸せな犬との毎日」が想像できる本をご紹介します。

読むだけで人生が魔法のように変わる、「お金とは何か」をしみじみ考える本

お気に入り
23
閲覧数
1958

誰もが毎日の生活や人生と切っても切り離せない「お金」。それなのに「そういえば、学校でも親からもお金との正しい付き合い方について習わなかった」というあなたへ。毎日付き合うものだからこそ、お金について改めて考えると、日々の視界が、人生が、ガラリと変わります。「お金とは何か」をしみじみ考えるのにもってこいの本を厳選しました。

命をかけて吐き出した言の葉は彼らを救ったのか、それとも世の中を救ったのか

お気に入り
20
閲覧数
1683

一言一文字を吐き出すことがその苦しさに反して自由を生み、解き放なたれる事ができるものであればどんなに素晴らしいことだろう。少なくとも、懸命に物事をみる目が生んだ言葉を読む人は、時に気づきを見、時にはげまされ、時に勇気を与えられる。

知れば知るほど考えが変わる!?自閉症の子どもが見ている世界

お気に入り
17
閲覧数
5618

「アスペルガー症候群」「ADHD」「高機能自閉症」「学習障害」などは、「自閉症」という言葉が一人歩きして、偏見や誤解が生まれています。「自閉症」の言葉から、心を閉ざして他人と協調できないイメージがあります。しかし、人間には誰にでも苦手な分野や好奇心の偏りがあります。正しく理解して偏見や差別を解消するための本を集めました。

子ども?それとも仕事?妊娠・出産にまつわる女性の心をリアルに描いた本

お気に入り
8
閲覧数
1805

結婚した後、女性の頭を悩ませるものの一つが「子どもを産むか」「働き続けるのか」。子どもが欲しい人、仕事を続けたい人、配偶者や両親が子どもを望んでいる人、とさまざまです。そんな女性たちのリアルな心情を描いた小説をご紹介します。物語を通して、彼女たちの気持ちに思いを馳せてみませんか?

もっと前に読んでおけばよかった!十代の人たちに贈りたい本

お気に入り
26
閲覧数
15413

歳を取るごとに1年が過ぎるのが早くなっていくのは、自分の人生うち1年の割合が少なくなっていくからだそうですね。つまり、15歳と30歳では1年は倍の速さで過ぎていくんです。時間がある十代だからこそ、いろんなことを考えて、いろんな経験ができる。あの頃この5冊を読んでいたら、今ごろ違う人生だったかも・・・。

若手BIZパーソン(20代、30代)向け!人を動かす考え方とリーダーシップを鍛える本の数々

お気に入り
26
閲覧数
1596

若手ビジネスパーソン(20代、30代)の方々が仕事の成果を上げたいとき、自らのキャリアアップを図りたいときに手にとってもらいたい本。ただ「知る」だけではなく、実際に何をすればいいのか、どう使えばいいのかが分かる「実践する」までをフォロー。シンプルかつ実践的な書籍として多くの人に親しまれている本を紹介します。

死ぬってどんなこと?子どもと一緒に「生死」について考える本

お気に入り
48
閲覧数
12532

多くの子どもが、大きくなると「死ぬってどんなこと?」「生きてるってなに?」と疑問を持つようになります。その問いに、あなたはどう答えるでしょうか。それには決まった解答があるわけではありません。ならば、子どもと一緒に考えてみましょう。「死ぬこと・生きること」について、子どもと一緒に考えるための本を紹介します。

子どもに返った気持ちで考えよう!子どもと一緒に哲学できる本 

お気に入り
18
閲覧数
1763

「どうしてぼくは、ぼくなのか?」「どうして悪いことをしちゃいけないの?」「死んだらどんなるの?」など・・・。幼少の頃に考えたことがある問いに、答えのないまま年を重ねてはいませんか?そして今度は自分の子どもに聞かれて、何と答えたらよいか戸惑っていませんか?そんなときに子どもと一緒に考えたい、哲学ができる本を紹介します。

子どもとの絵本の時間を大切に。読み聞かせがもっと楽しくなる本

お気に入り
5
閲覧数
1005

子どもが寝る前に絵本を読んであげるお父さん・お母さんは多いと思います。布団のなかで子どもを膝に乗せて、または子どもの枕もとで絵本を読むのは、とっても幸せな時間ですね。そんな読み聞かせを、なんとなく「よさそうだから」と続けてはいませんか?絵本の効果や内容、歴史や効果的な読み聞かせ方法を知れば、絵本の時間はもっと楽しくなりますよ。

子どもを叱った夜に読みたい、明日にはやさしくなれる本

お気に入り
4
閲覧数
2361

今日もきつく叱ってしまった・・・。「怒ってごめんね」と子どもの寝顔にあやまる夜は、一息ついてこんな本を読んでみませんか。分厚い育児本を読んで反省するよりも、疲れた気持ちをやさしくときほぐしましょう。きっとあたりまえの日常の温かさに気づくことができ、次の日には子どもにやさしい笑顔で接することができる本です。

介護・看取り・相続・・・親が老いたと感じたら読んでおきたい本

お気に入り
22
閲覧数
1930

元気だと思っていた親が少しずつ老いて衰えていることに気がつき、ドキッとすることはありませんか。親が70代を迎えたら介護・看取り・相続といったことは、いつやってきてもおかしくありません。いざというときに困らないためには、現状を知り、あらゆる面で備えておくことが大切です。そんなときに読んでおきたい本を紹介します。

健康になりたいけどお金がない・・・そんなときに読むべき本

お気に入り
14
閲覧数
1504

年齢を重ねると体の不調を覚えることがだんだんと増えてきて、「大病を患った」「病院通いを余儀なくされた」なんて話を聞く機会も多くなります。若い頃と同じようにとまではいかなくとも健康でいたい。でも、余分なお金をかける余裕もない。そんな方にオススメのお金をかけずに健康になる秘訣が詰まった本を紹介します。

初めてのひとり暮らしが寂しすぎる!そんな孤独を癒してくれる物語

お気に入り
16
閲覧数
3937

進学や就職などで上京し、そのタイミングで初めてひとり暮らしをするという方は多いことでしょう。家族のもとを離れて、ひとりで生活することは孤独がつきまとうものです。そこで、孤独を抱えた主人公たちの姿に共感ができ、ひとり暮らしの寂しさを癒してくれる小説やコミック、日記を紹介します。

気持ちと空間をシンプルに!心地よい暮らしを送りたい方にオススメの本

お気に入り
37
閲覧数
1959

毎日なんとなくモヤモヤした気分で、家に帰っても落ち着かない。休日も何をするでもなく、いつの間にか一日が終わってしまう・・・。そんな方は気持ちと空間を「シンプル」に、切り替えてみてはいかがでしょう。物は減らしても、おしゃれは楽しみたいという方もぜひ試してみてください。この5冊を読めば、心地よい暮らしが送れるようになるでしょう。

出産後では遅いかも!?子どもの世話で忙しくなる前に読んでおきたい育児本

お気に入り
8
閲覧数
1318

出産直後からは赤ちゃんの世話で、四六時中奮闘する生活が始まります。そんな状況だと、育児に関する情報収集をする時間もなかなか取ることができません。そこで、出産前に予備知識を身につけておくことで、思いもよらない課題にぶつかっても適切な対応ができるようになります。育児で忙しくなる前に、ぜひ読んおいてほしい本を紹介します。

マイナス金利もこわくない!?達人から「お金と投資」について学ぶ本

お気に入り
19
閲覧数
1226

お金に関する話は誰もが気になるもの。節約方法はある程度知っていても、増やす方法である投資の始め方がわからないと思っている人も多いのではないでしょうか。経済や社会情勢を知ることも必要で、誰に聞けばよいか迷うことも。そんなときは、投資や資産運用の達人の本を参考にしてみてはどうでしょうか。成功のエッセンスが豊富にあります。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。