サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 112 件中 31 件~ 60 件を表示

緊張してしまうのはなぜ?その理由を解明し、心を落ち着かせてくれる本

お気に入り
16
閲覧数
3845

人前に出ると緊張して顔がこわばり、うまく話せなくなってしまう・・・という人は意外と多いものです。そして、そんな自分に嫌だ、と思っている方も多いはず。ここでは、緊張してしまう原因や緊張とうまくつき合う方法をまとめた本を紹介します。緊張についてお悩みの方はここで紹介する本を読んで、毎日を心穏やかに過ごせるようになりましょう。

今こそ「働き方」を考えたいあなたにオススメの本

お気に入り
102
閲覧数
58527

コロナ禍を一つのきっかけに、働き方をめぐる常識も変わりつつあるこの頃。昨日まであたりまえだった日常が、突如非日常に置き換わり、ありえなかったはずのその非常事態が、少しずつ日常になっていく。その中で、ふと思ったりしませんか。そもそも「働く」ってどういうことだったっけ?そんなあなたにオススメの、ひと味ちがった仕事論です。

あなたが読んだ本はある?時代が「あの本」を求めた理由がわかる本

お気に入り
2
閲覧数
530

読書は1人で行う孤独な行為ですが、選んだ一冊は、同時に他の多くの人が手に取っている一冊でもあります。恋愛小説のロングセラーシリーズ、ある特定の時代に広く読まれたベストセラー、何百万人もの青少年を熱狂させた漫画雑誌、なぜその時に書かれ、多くの人の心に届くことになったのかを考えた本を紹介します。

今こそ考えておきたい「働く」ということ。その本質に迫る古典

お気に入り
37
閲覧数
3154

多くの人々は「労働者」として一生の大半を過ごしますが、「働く」ことについて、立ち止まって考える機会は少ないかもしれません。労働の価値はどうやって決まるのか?豊かな国とそうでない国は根本的に何が違うのか?そもそも働くことの意味とは?さまざまな分野の古典には、労働者がよりよく生きるためのヒントがあふれています。

40歳になったら見直したい。これからの働き方について考える本

お気に入り
9
閲覧数
968

これまで40代は、人生の折り返し地点と言われていました。しかし人生100年時代の現代では、40代でも人生はまだ半世紀以上残っています。またこれからの時代は、年功序列や終身雇用制度は変わっていくでしょう。そのような時代には新たな働き方が必要です。40代だからこそ考えたい、これからの働き方の参考になる本を紹介します。

中東はどうしてこれほどもめているのか?その理由を知るための本

お気に入り
21
閲覧数
15703

中東にはアラブ人、ユダヤ人、ペルシャ人、トルコ人など宗教や文化が異なる民族が入り組み、紛争が絶えません。エルサレムは、イスラム教、ユダヤ教、キリスト教の聖地に分断され、宗教対立も表面化しています。どうして中東は、これほど複雑になってしまったのでしょうか。中東の現状と混迷の原因を知るためのガイドブックを紹介します。

ヒキコモリ理事長のわたしがご機嫌で働くための本

お気に入り
33
閲覧数
3320

わたしは基本、人付き合いが苦手で人見知り。どこよりもおうちのリビングが好き。ビジネス経験ないままに50歳前に協会を立ち上げ5年。会社を立ち上げ2年。きっとうまくいっているけど、それでも悩んだり、迷うことがある。そんなわたしが、いつでも何度でも、どの部分からでも読んであり方とエネルギーをチャージする本をご紹介。

ルポルタージュから働く現場の真実を体感する本

お気に入り
10
閲覧数
1215

ジャーナリストが自ら現場に赴き、社会問題等を取材し事実を客観的に叙述するルポルタージュ。高度経済成長期から現代に至るまで労働環境は激変していますが昔から変わらない経営者と労働者の関係。働き方改革が叫ばれる中、労働者間の格差がより顕在化してきた現代で目をつぶりがちな真実に触れてください。

もっと自由に生きたいあなたへ!フリーランスの働き方とその実態がわかる本

お気に入り
8
閲覧数
799

毎朝通勤電車に乗ったり、遅くまで残業したり、きちんと仕事はしているけれど、現在の働き方に不満を抱いているサラリーマンの方も少なくありません。もっと自由に生きたいと感じたら、フリーランスとしての働き方に目を向けてみてはいかがでしょう?ここではフリーランスの働き方とその実態がわかる本をピックアップしました。

僕らが旅に出る理由。大切なものを探して旅する小説

お気に入り
67
閲覧数
4008

日常に迷った時、なぜ人は旅に出るのでしょう。夢や希望、失った人、恋愛、友情、過去の記憶など、大切なものを探し求めて旅に出る人々を描いた小説を集めました。登場人物たちと一緒に旅先をさまよい、さまざまな土地の風景を見つめる読書体験は、自分の人生にとって大事なものを見つめ直すきっかけになるかもしれません。

これから働きたいママ必見!子持ち女性が働く前に読んでおきたい本

お気に入り
10
閲覧数
1453

「私、このまま家事と育児だけでいいの?」「働きたいけどどうしたらいいの?」とお悩みのママや、働くのが決まったけど「ちゃんと両立できるかな?」と不安を抱えているママに読んで欲しい本を集めました。仕事選びから家事の時短まで、先輩ワーママの経験やアドバイスを事前に知るだけで、気持ちに余裕が生まれて家族の笑顔につながるはずです。

会社に行きたくない人必見。なぜ、なんのために「働く」のかを見つめ直す本

お気に入り
41
閲覧数
2750

仕事がおもしろくないとか、毎日が同じことの繰り返しでうんざり、という悩みを抱える人は多いかもしれません。せっかく憧れの会社に入っても、希望の部署に行けるとは限りません。生活のため、自分の成長のため、世のため人のため、理由はさまざまですが、今日も人は働きます。壁に突き当たったら、ちょっと一息、働く意味を考えてみませんか。

働くこと、稼ぐことが「腑に落ちる」きっかけになる本

お気に入り
63
閲覧数
4704

人生100年時代にどんなマインドで、どんな方法で働けば、今以上に稼ぎ、しかも今以上に楽しく幸福になれるのか?がわかる、すべての業界、年代で役立つビジネスパーソンのための聖書ともいえる5冊です。

ポストAI社会における生存戦略 ~働き方とお金の教科書~

お気に入り
44
閲覧数
3269

インターネットによって価値の中心が実世界(モノ)から仮想世界(データ)へと移り、労働や資本の意味が再定義されつつある。働き方改革の名の下、AI搭載ロボットに労働力が代替され、チャップリン映画に描かれた産業革命のように仕事が奪われてゆく時代、組織での生存戦略を描くため、自分の仕事の「価値」「働くとは何か」を再考してみよう。

働き方と仕事の経済学

お気に入り
42
閲覧数
3793

私達の給料って社会の中でどうやって決まっているの?やりがいや充実感を持ちながら働くにはどうしたらいいの?仕事と家庭の両立はどうやればうまくいく?人間の行動と意思決定を理解するための学問である、経済学の世界に触れてみてください。あなたの働き方と仕事にまつわる疑問にきっと答えてくれます。

ミニマルに働き、ミニマルに生きるための5冊

お気に入り
157
閲覧数
37974

大量生産・大量消費が良しとされ、長時間労働・高所得を目指す時代から一転、AIによる無人化やベーシックインカムの予兆で「働かなくてもいい未来」が見え隠れする現代。令和を生きる僕たちは「どれだけ少ない労働時間で、いかに効率よく稼ぐか」「稼いだお金を無駄なく使い、自由な時間をいかに最大化するか」を追求することが求められているよう。ミニマルに働き、ミニマルに生きるための5冊を選びました。

これからの時代の「働き方」「稼ぎ方」を考えるための5冊

お気に入り
30
閲覧数
5301

働き方改革のもと、多くの職場で「単なる残業削減」が進んでいます。私は、それだけだと企業の収益力が損なわれ、長期的には社員の給料も減ってしまうとみています。そうならないためには、一人ひとりが主体的に、プロ意識をもって働き稼ぐことが必要になるのです。この5タイトルは、そのための知恵を授けてくれるでしょう。

就職前の学生必見!ビジネス書が教えてくれない働き方・生き方を描いた小説

お気に入り
8
閲覧数
746

今は「自由に生きる」「つまらない大人になりたくない」と思っている学生も、一度就職してしまえば出世にスキルアップに起業にと、いつのまにか企業社会の価値観に従順になってゆくもの。ここではそんな生き方に中指を立てたいパンクなあなたに向けて、常識的な働き方から逸脱して自分の信念を貫いて生きる男たちが登場する小説を紹介します。

なんで働いているんだっけ・・・という時に読むべき、仕事を愛する人の本

お気に入り
35
閲覧数
3725

長い仕事人生のなかで、時には疲れ果ててしまうこともあるはずです。目の前の仕事に忙殺されて、働く意味がわからなくなってしまうこともあるかもしれません。そんな時は、どんな時でも仕事を愛し抜く人物を描いた本を読んでみませんか?彼らの情熱や哲学に触れることで、また新しい気持ちで自分の仕事に向かうことができるようになるかもしれません。

このしんどさって正解なの?働くことについて考えるための本

お気に入り
15
閲覧数
1225

「楽しくなければ意味がない!」仕事についてこんなことを言う人もいるけれど、実際の仕事は楽しいばかりではありません。そして、世の中にはまだまだ自分の知らない仕事や働き方をしている人がたくさんいます。「働くって何?」「このしんどさは正解なの?」そんなことを感じた時に手にしたい本をピックアップしました。

日本人の働き方で振り返る、平成という時代

お気に入り
26
閲覧数
2710

平成が終わり、もうすぐ新しい年号が始まります。平成は非常に変化の多い年でした。厚生労働省が働き方改革を正式に打ち出したことによって、残業ゼロ、副業、テレワークなど、働き方の「枠組み」は大きく変わりました。しかし、「思考の仕組み」に関してはまだ、変わる余地があると僕は思います。「思考の仕組み」とはつまり、自分の軸として持っている概念を自己実現に繋げるために、どう自分の固定概念を学びほぐし、新しい価値をもたらすかです。新しい年号の始まりを期に破壊的な「自分改革」をしませんか?

もっと自由に働く。週末だけ、小規模、中高年からの「ゆる起業」指南書

お気に入り
72
閲覧数
6306

「自分のできる範囲で起業したい」と考えている人にオススメの、ゆるい起業指南書をそろえました。「働き方改革」が取り沙汰されているなか、注目の働き方の一つが起業。週末だけ、小規模でもできる起業はたくさんあります。起業を視野に入れれば、もっと自由な働き方が見えてくるはず。「自分にもできるかも」と思える本を紹介します。

これからどう働き、生きていく?人生を考えるきっかけがもらえる本

お気に入り
163
閲覧数
11876

時代の変化に合わせて、私たち日本人の価値観も変化しています。この前まで常識だと思われたことが、少し時間が経てば「本当に正しいだろうか?」と疑われる変化の早い時代のなかで、私たちは何を大切に生きたらいいのでしょうか?そんな悩みを抱えた方にオススメしたい本をずらっとまとめてみました。

就活中に読みたい!未来の働き方を考えさせられる本

お気に入り
21
閲覧数
2343

「自分にはどういう働き方が合っているのか・・・」と悩んでいる就活生は多いはずです。ここではそんな方のために、「未来の働き方」を考えるのにうってつけの本を紹介します。自分自身を深く知ることができる本から、就活中の方が直面している問題を掘り下げて紹介してくれる本まで、就活生必読の本が目白押しです。

働く環境はいかに改善できるか?女性が活躍する社会について考えるための本

お気に入り
6
閲覧数
469

「一億総活躍社会」が掲げられ、女性の働く環境を改善しようという風潮が強まってきています。だけどルールが作られても、問題が解決へ向かうような実態が伴わなければ意味がありません。少子化で労働者不足となりつつある日本が変革を求められる今、女性が活躍する社会をつくるために読んでおきたい本をピックアップしました。

なんで働いているんだろう・・・と思った時に元気づけてくれるコミック

お気に入り
8
閲覧数
1778

毎日同じ仕事ばかり繰り返していると、「なぜ働いているのかわからない」という時もあるでしょう。だけど、「この仕事に就くことが目標だった」「働くのが楽しくてしょうがない」と思っていた時期もあったはずです。そこで、ここでは自分を見失ってしまったときに読んでおきたいコミックを紹介します。きっと元気をもらえるはずです。

働く女子必見!強くてかっこいい戦う女の子漫画

お気に入り
31
閲覧数
11502

ストレス解消にバトル漫画もいいですが、女性が主人公の漫画を読んで共感したい!なんて時もあるでしょう。かっこいい女性に憧れを抱いたり、「自分がこのキャラクターだったら・・・」と想像してみたり。仕事に恋にたくましく生きる女性、己の運命を切り開くため戦う女戦士など、さまざまな切り口から紹介します。

会社に頼らない、新しい「働き方」を実現したい人が読むべき5冊

お気に入り
45
閲覧数
4747

正社員を中心とした既存の働き方に多くの人が限界を感じ始め、政府も「働き方改革」を打ち出すこの時代、フリーランスをはじめとする新しい働き方に注目が集まっています。『マンガ フリーランスで行こう!』著者の高田ゲンキが、そんな時代の働き方を確立する手助けとなる本をご紹介します。

海外の考え方にヒントをもらおう!余暇を生み出すための働き方がわかる本

お気に入り
20
閲覧数
3246

ほとんど有給休暇も使わず、長時間会社で働く日本人は「勤勉だ」と言われています。しかし長時間働くにもかかわらず、労働生産性が低いというのも事実です。一方、海外では残業なしで長い余暇を楽しみ、なおかつ労働生産性が高い国もあります。日本とはどんなところが違うのでしょうか?海外の働き方にヒントを見つけてみましょう。

AIに仕事を奪われないために――これからの生き方と働き方を考えるための本

お気に入り
12
閲覧数
2508

人生100年時代はすぐそこまできています。そして、2038年までに日本の労働人口の約半数の労働がAIやロボットに置き換わる可能性が高いと言われています。この先の時代は、生き方や働き方を否応なく変えていく必要があるのかもしれません。どのような生き方を目指すべきなのか、深く考えるヒントになる本をセレクトしました。

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。