サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 167 件中 31 件~ 60 件を表示

プレママに贈る!赤ちゃんが生まれる前に読んでおきたい育児書

お気に入り
5
閲覧数
323

何を食べさせようか、どんな服を着せようか、何をして遊ぼうか・・・。初めて妊娠した女性にとって、赤ちゃんが生まれたあとの生活を想像するのは、不安もありながら幸せな時間であるはずです。ここではプレママに向けて、赤ちゃんの誕生がさらに待ち遠しくなる本をそろえました。育児の参考書としてもぜひ活用してみてください。

一歩前へふみだす勇気が自然とわいてくる本

お気に入り
24
閲覧数
3484

夢をかなえた人、新しいことに挑戦して成功した人、自分らしい生き方を貫いている人・・・。そういう人の生き方を見ていると、「自分にも何かできそう!」という気持ちが自然とわいてきます。今は暗闇に迷い込んでいるとしても、きっと好転するきっかけが訪れます。新生活を始めるときに手にとりたい、たちまち気持ちが明るくなる本を集めました。

10年後、20年後の世界、そして日本を考えるための本

お気に入り
18
閲覧数
3582

僕は今年4月に88歳になる超高齢者です。だから敢えて10年後、20年後の世界、そして日本を考えるための本を提示しました。

スティーヴン・キングの息子と露呈したのは大成後!ジョー・ヒルの傑作小説

お気に入り
24
閲覧数
3213

デビュー作でいきなり権威ある賞を複数受賞し、そのあとに発表した小説の多くも非常に高い評価を受けているジョー・ヒル。そして驚くべきことに、彼はホラー小説界のレジェンドであるスティーヴン・キングの実子でありながら、それを隠したまま大成したのです。そんなジョー・ヒルが執筆した傑作小説を紹介します。

自分のために、大切な誰かのために。おうちごはんを10倍楽しむための本

お気に入り
8
閲覧数
590

ときに誰かを想いながら、ときに自分のこだわりを追求しながら。何気なく作っても、料理には自然と気持がこもるもの。たかが一食の食事でも、時間や手間をかけて作れば不思議と気持ちが満たされていくこともあります。そこで、おうちごはんを楽しむためにオススメしたい本を紹介します。豊かな食卓は、人生の彩りをいっそう華やかにしていくでしょう。

学校教育で苦手意識を持つ前に。理数系のモノの見方が自然と養われる絵本

お気に入り
7
閲覧数
703

「算数は苦手」「数字は好きじゃない」そんな風に一度感じた苦手意識は、なかなか消えないものです。さらに「算数=勉強」と捉え、理数的なものはすべて毛嫌いしてしまうことも。でも絵本なら、幼少期から数学のおもしろさが子どもに伝わるはずです。子どもの前向きな知的好奇心を引き出すことで、理数系のモノの見方を養うための絵本を紹介します。

心がパッと明るくなる!前を向くきっかけをくれる本

お気に入り
22
閲覧数
5977

特別辛いことがあるわけでもないけど、毎日が充実しているとも言えない。そんなとき暇つぶしに手に取った一冊で心がほっこりしたら、なんとなく心が満ちる感覚を味わえたら、とても素敵だと思います。実際に私が出会った、読んだ後に明るく・前向きになれた5冊をみなさんに共有したいと思います。【出版甲子園実行委員会】

100年後の地球と人のために、今こそ学びたい。宮沢賢治の倫理と思想を知る本

お気に入り
9
閲覧数
1151

人類と自然環境との調和はこれからの大きな課題です。持続可能な開発目標である「SDGs」、環境や社会に配慮する企業を重視する「ESG投資」など、経済の分野も自然保護に取り組み始めました。この人間と自然の調和の倫理を追い求めた人に、宮沢賢治がいます。童話作家として有名な賢治の足跡をなぞり、今こそ必要とされる彼の倫理を体得しましょう。

人間関係でトラブルを起こす前に。「認知の歪み」に正しく対処するための本

お気に入り
78
閲覧数
4222

「自分は思い込みなどしない」「どんなときも中立で、歪みなく物事を判断できる」そう認識している方がいるとしたら、これこそまさにバイアスがかかった状態かもしれません。「失礼な!」と思われるかもしれませんが、人間は誰しも偏見やバイアスから逃れられない生き物です。「認知の歪み」を学び、上手につき合っていくための本を選びました。

読めばマインドセットがガラリと変わる!心を整え、前を向かせてくれる本

お気に入り
23
閲覧数
1881

なんとなくモヤモヤする、気分が上がらない、自分に自信が持てない・・・そんな時、どうしていますか?心のコンディションを整えるのに効く本を何冊か常備しておけば、状況に合わせていつでも読み返すことができます。心が疲れていると感じた時、その気持ちに寄り添いながら、前向きなマインドセットに戻す手助けをしてくれる本を集めました。

離婚の危機!となる前に読みたい、夫婦の絆を取り戻すヒントが得られる本

お気に入り
5
閲覧数
996

テレワークの普及、外出自粛の影響などで、突如増えた夫婦の時間。一緒に過ごす時間と反比例するかのように、愛情が目減りする恐ろしい現象が起きてはいませんか?そのまま放置すると、気づいた時には離婚届が目の前に・・・。そんな最悪の事態を避けるため、夫婦仲改善のヒントが得られる本を集めました。実践して、夫婦の絆を取り戻しませんか?

自己嫌悪に陥る前に!怒りをコントロールできるようになる本

お気に入り
21
閲覧数
869

なんで怒ってしまったんだろう、と自己嫌悪に陥った経験はありませんか?怒るつもりはなかったのに、つい感情が爆発してしまい・・・ということはよくあるものです。ただ、それによって人間関係がギクシャクすると、日常生活にも支障をきたしてしまうので厄介。ここでは、感情を抑制する術を身につけたい方にオススメの本をご紹介します。

自分らしく働きたい!就職する前に読むべき本

お気に入り
10
閲覧数
1031

就職は、人生の新たな挑戦のスタートでもあります。新しい挑戦は価値のあることですが、慣れない環境に向き合うことは戸惑いがあるものです。時には思うようにいかないこともあるかもしれません。そんななかでも自分らしく働くことができれば、人生はより充実したものになるでしょう。ここでは働く上での心構えが身につく本を紹介します。

子どもが受験勉強を始める前に勧めたい!勉強に活かせるマンガ

お気に入り
29
閲覧数
3878

受験勉強は子ども自身がするものとわかっていても、手助けしたいと思ってしまうのが親心。そこで、ストーリーを追っていくうちに自然と知識が身につき、受験勉強に活かすことができるマンガをそろえました。受験勉強の息抜きとして、お子さんに勧めてみてはいかがでしょう。

仕事と育児の両立に縛られない。女性がキャリアを築く前に読んでおきたい本

お気に入り
5
閲覧数
436

日本のジェンダーギャップ指数は、未だに上昇の兆しが見えません。それにもかかわらず日本で暮らす女性は、仕事と育児の両立、さらには「輝く」ことまで社会に求められ続けています。そんな息苦しい現実を前にして、女性は自身をどう扱えばもっと肩の力を抜いて生きられるのか?そのヒントが得られる本をピックアップしました。

恋のトキメキは千年前から変わらない!恋愛の喜びと痛みを描いた古典文学

お気に入り
9
閲覧数
13927

今から千年ほど昔。貴族の女性は男性に顔や姿を見せることもなく、ひっそりと家にこもっていました。一夫多妻制で、嫉妬も文句も言えない控えめな奥ゆかしい女性たち。そんなイメージをお持ちかもしれませんが、実際はそうとは限らなかったよう。現代に暮らす私たちも十分楽しめる、波乱万丈な恋愛を描いた古典文学の数々を紹介します。

「もう限界!」と叫ぶ前に。会社の人間関係に悩んだら手に取ってほしい本

お気に入り
7
閲覧数
868

大手転職サイトの調査によると、会社を辞める理由の1位は「人間関係」だと明らかにされています。仕事をする上で上司や部下、取引先など多くの人と関わることは避けられません。しかし、お互いを理解し合って仕事を進めるのはとても難しいこと。人間関係に悩む方に向け、会社における人間関係のつくり方や改善に役立つ本を紹介します。

スライドの準備から話し方まで!初めてプレゼンする前に読んでおきたい本

お気に入り
6
閲覧数
625

社会人になって突然訪れるプレゼンの機会。初めてだから、何をどうしていいのやら・・・。そんな方に向けて、プレゼン準備の手助けになる本をセレクトしました。情報収拾、スライド準備、当日の話し方など、プロの技を事前に学べば、慌てずに本番当日を迎えられるはず。プレゼン上手を目指し、最初の一歩を踏み出しましょう。

おうちを水族館に!アクアリウムを始める前に読んでおきたい本

お気に入り
6
閲覧数
1275

透き通った水の中で、さまざまな魚が泳ぐ姿を鑑賞できるアクアリウム。魚やインテリアに興味がある方には魅力的な趣味といえるでしょう。ただ、水槽の準備やメンテナンスの方法がわからず、なかなか始められない方も少なくないはず。そこで、初心者にオススメしたいアクアリウムにまつわる書籍を紹介します。ぜひ、自宅をミニ水族館にしてください。

インテリアで暮らしを変える!部屋の模様替え前に読みたい本

お気に入り
9
閲覧数
600

毎日の生活を彩るインテリア。素敵な家具を新しく取り入れると日々の暮らしが華やぎますが、アイテムやカラーの組み合わせによっては自分のイメージからかけ離れてしまうことも。そんな失敗を防いで、お部屋のイメチェンをしっかり成功させたい方のために、インテリアのイロハが学べる書籍を厳選して紹介します。

目の前のことに全力で取り組む映像制作現場を体感する本

お気に入り
6
閲覧数
1776

華やかに見える映画やテレビなどの映像業界。映画制作現場では監督や助監督、テレビ局ではディレクターやADなどのスタッフ達が自分のやるべきことに全力で取り組み出演者と共に良い作品を作り上げようとしています。拘束時間が長くブラックな職場と言われることもありますが、苦しさや失敗も全て飲み込み今日も彼らは前進します。

デジタル依存、あなたは大丈夫?抜け出せなくなる前に読んでおきたい本

お気に入り
11
閲覧数
1188

新型コロナウイルスの流行以後、在宅ワークやネット授業の機会が増えた方も多いと思います。そして、外出の機会が減った代わりに、SNSやオンラインゲームなどに触れている時間が増えすぎてはいないでしょうか。自覚のないままに陥り、生活に支障をきたすこともあるという「デジタル依存」について知ることができる本を集めました。

限界がやってくる前に。重い疲労とうまくつき合うための本

お気に入り
17
閲覧数
1041

日々の仕事や家事に追われ、いつの間にか重い疲労に押し潰されそうになってはいませんか?疲労を適切に処理せず放っておくと、いずれ心や体を崩しかねません。ここでは、疲労を軽減するためのノウハウが詰まった本を集めました。限界が訪れる前に疲労の原因としっかり向き合い、自分をケアしてあげてください。

家族が寝静まった後に読みたい――近代文学のアブノーマルな世界

お気に入り
12
閲覧数
1708

谷崎潤一郎、川端康成、田山花袋・・・、国語の授業で習った近代を代表する文豪たちが意外なほどアブノーマルな世界を描いているのをご存じでしょうか。彼らの描く日常からかけ離れた官能的で耽美な世界。昼間に読むのはなんとなく気が引けてしまいます。だから、家族が寝静まった深夜、ひとりこっそり秘密の世界を覗いてみましょう。

新しい「食べる」を発見する。一風変わったごはん本

お気に入り
11
閲覧数
696

私たちは食べずには生きられない生き物です。しかも、食事に栄養補給以上の意味をもたせて、たくさんの感情や思いとともに「食べる」ことを続けています。そんな不思議な「食べる」という行為をさらに不思議なものにしていく、一風変わった「ごはん本」を選書しました。毎日の「食べる」に、新たな一面を発見してみませんか?

社会人2年目、キャリア形成に悩んだら。自分探しの旅に出る前に読みたい本

お気に入り
19
閲覧数
4719

社会人も2年目になると、「本当にこの仕事を一生続けていくのか?」と迷いが出てくることがあるかもしれません。人生まだまだ先が長いし、どんな生き方がしたいのかはっきりしない・・・。そんな風に悩んだときに、自分を見つめ直す手助けをしてくれる本を集めました。自分探しの旅に出る前に、ぜひ読んでみてください。

海外暮らしなんて自分には無理・・・と諦める前に読んでおきたい本

お気に入り
7
閲覧数
2706

大人になると、「学生時代に一度くらいは海外留学しとけばよかった」なんて思うものです。社会人になったら海外で暮らすのはもう無理・・・と思っていませんか?その気になればいつだって海外生活は可能なのです。ここで紹介する本には、世界で生きるための方法や海外生活のリアルな姿などが書かれています。これらの本を片手に夢を現実にしてください。

いつか必ず来るその日の前に。「死とは何か」を専門医が教えてくれる本

お気に入り
7
閲覧数
707

やがて来るその日の前に、一度は読んでおきたい「死のトリセツ」になる本を揃えました。教えてくれるのは、解剖医・緩和ケア医・救命救急医など、医師の中でも「看取り」の経験が特に豊富な専門医。人は何が原因で、どのように死んでいくのか。遺体にはどんな情報が潜んでいるのか。読み終えたとき、「死」についての理解が深まっているはずです。

社会に出る前の大学生に読んでほしい!「考える武器」になる哲学書

お気に入り
56
閲覧数
2782

哲学書は、ものを考えるための最良の教科書です。ロジックを鍛えるにはどうすればいいか、思考のバイアスを取り除くにはどうすればいいか、哲学書にはビジネスでも役に立つような知恵がたくさん詰まっています。これから社会の荒波に漕ぎ出す若者たちにオススメしたい、「考える武器」になる哲学書を紹介します。

これから働きたいママ必見!子持ち女性が働く前に読んでおきたい本

お気に入り
10
閲覧数
1440

「私、このまま家事と育児だけでいいの?」「働きたいけどどうしたらいいの?」とお悩みのママや、働くのが決まったけど「ちゃんと両立できるかな?」と不安を抱えているママに読んで欲しい本を集めました。仕事選びから家事の時短まで、先輩ワーママの経験やアドバイスを事前に知るだけで、気持ちに余裕が生まれて家族の笑顔につながるはずです。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。