サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 324 件中 31 件~ 60 件を表示

ドラマになった話題作も!心が温かくなる感動的なノンフィクション小説

お気に入り
4
閲覧数
9731

事実に基づいたストーリーで描かれるノンフィクション小説は、実話を題材にしているからこその「臨場感」や、筆者の伝えたい想いが強く感じられる「熱量」が魅力。実際に起きた事件から戦争、恋愛、旅行まで、さまざまな題材がありますが、ここでは読み終わったあとに心が温かくなる、感動的なノンフィクション小説を紹介します。

ゼロから始めるロジカルシンキング!論理的な思考力を習得するための本

お気に入り
7
閲覧数
477

会議や交渉、営業など、ビジネスの場面では論理的思考力が求められるケースが多々あります。考え方が飛躍していたり、的外れな意見を述べたりすると、関係者を説得できず歯がゆい思いをすることに・・・。ここでは、ロジカルシンキングをゼロから習得できる本をピックアップしました。論理的思考力を磨きたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

人生を豊かにする!「創造」について徹底的に考えるための本

お気に入り
5
閲覧数
543

「創造」は人間が持っている最も優れた能力の一つといえるでしょう。創造的活動には、人生を精神的に豊かにする力があります。しかし、創造について真剣に考える機会は、案外少ないのかもしれません。そこでここでは、創造という営みに焦点を当てている本や、創造について考えるにあたって参考にしていただきたい本をそろえました。

これだけは押さえておきたい!世界的文豪ドストエフスキーのオススメ小説

お気に入り
3
閲覧数
633

ドストエフスキー(1821-1881)は、19世紀後半に活躍したロシアの文豪。デビュー以来数々の大作を発表し、特に「五大長編小説」と呼ばれる作品群は今なお愛読者が絶えません。しかし「難解」というイメージもあり、敬遠している方もいることでしょう。そこでここでは、「これだけは押さえておきたい!」というはじめて触れる方向けの小説を紹介します。

思考の幅を広げよう。多様な価値観を知るために読んでおきたい人類学関係の本

お気に入り
52
閲覧数
11946

属性や価値観に多様性があるほうが、新しい技術や発想が生まれ、社会が強くなると言われています。島国日本は文化の単一性が強く、諸外国と比べ同じ思考や価値観が求められることが多いようです。知らないうちに身についた固定観念を取り払い、さまざまな考えを受け入れられるよう頭をほぐす。そのために役立つであろう人類学の本を紹介します。

早期退職で人生を謳歌!?計画的に「FIRE」したい人が読むべき本

お気に入り
6
閲覧数
999

FIRE(ファイア:Financial Independence, Retire Early)とは、経済的な自由により、労働から早期リタイアを目指すという試みです。生き方が多様化する現代社会では、20代から資産形成を考えていくことが重視されています。今、一つの選択肢として注目されている「FIRE」について知ることができる本をそろえました。

非効率的な生き方におさらば!無理せず成果を出す方法が学べる本

お気に入り
1
閲覧数
301

世の中には、なんでも要領よくこなして成功している人がいるものです。その一方で、いくら努力しても成果が出ず、挫折してしまう人も・・・。そういった方は、もしかすると努力の方法を間違っているのかもしれません。ここでは、「無理せず成果を出す方法」を学べる本を集めてみました。非効率的な生き方を見直したい方は、ぜひご一読ください。

その「常識」って本当に正しいの?日常的な思い込みからあなたを解放する本

お気に入り
3
閲覧数
1215

私たちが無意識のうちに従ってしまっている「常識」。日々の生活のなかでふと感じる不安や違和感は、実はこの常識のせいかもしれません。凝り固まった思考を解きほぐすには、常識の外側から語りかけてくれる読書が有効です。思い込みを氷解させ、心をふわっと軽くさせてくれる本を紹介します。

手も眼も使って考え、暮らす──現代のデザイナーの思考回路を覗き見る5冊

お気に入り
9
閲覧数
10818

生活のなかでの観察・思考や、アイデアを形にするまでの密かな知的興奮。「デザインスコープ─のぞく ふしぎ きづく ふしぎ」(富山県美術館で2022年12月10日〜2023年3月5日開催)の参加作家が登場したり書いた本を中心に、つくることとその手前にある日常の見方のそれぞれの個性が浮かび上がってくる5冊を選びました。

メタバースのことが包括的に理解できるようになる本

お気に入り
3
閲覧数
10088

ゲームやアートの世界から火がついたメタバースですが、現在ではビジネスや社会政策にも活用されつつあります。メタバースとは実際どんなもので、今後どのように私たちの社会や日常を変えていくのか。ピンとこない方にこそ読んでほしい、包括的に網羅できるメタバースの本を集めました。

個性的な女性たちが大活躍!はじめての誉田哲也

お気に入り
4
閲覧数
662

『ストロベリーナイト』で一躍脚光を浴びた誉田哲也。警察小説の書き手として有名になりましたが、実は青春小説やホラーなど、幅広いジャンルを執筆しています。特徴としてよく挙げられるのは女性の描き方で、個性的で魅力ある女性を数多く登場させています。そんな素敵な女性たちが活躍する小説をそろえました。

ゲームクリエイターたちは何を考えているのか?その思考と生き方に迫った本

お気に入り
4
閲覧数
449

今や老若男女が楽しみ、一大市場・世界的文化へと成長したゲーム業界。熱狂が生まれるその裏では、制作者たちの確固たる信念と情熱、アイデアが息づいています。そんなゲームクリエイターたちの生き方や思考、現場での奮闘が記録された本をピックアップしました。読めば、ゲームに対する認識が大きく変わるはずです。

怪奇幻想文学の源流をたどる。ゴシック・ロマンスの代表的な小説

お気に入り
37
閲覧数
14468

ゴシック・ロマンスは、18世紀後期から19世紀前期にかけてヨーロッパで流行した超自然的現象、古い建築物、因習などをモチーフに恐怖を表現する小説形式です。その幻想的な作風は、やがて怪奇小説やSF小説に継がれていきました。ここでは、ゴシック・ロマンスの代表的な作品を紹介していきます。

運動するメリットがわかる!効果的に鍛えたい人にオススメの本

お気に入り
8
閲覧数
1329

「運動は身体にいい」と聞き、ダイエットや病気の予防のために運動している方は多いことでしょう。しかし、「実際のところ、運動にはどんな効果があるの?」と聞かれると、そのメリットを正確に答えられる方は少ないかもしれません。ここでは、より科学的、かつ、効率よく運動をするうえで役立つ本を紹介します。

売りたい商品の魅力、どうやって伝える?「売り方」を多角的に学ぶための本

お気に入り
6
閲覧数
637

モノを売るためには、その魅力を存分に伝えることが重要です。「そんなの当たり前だ!」と思われるかもしれませんが、商品の魅力を正しく理解し、効果的に伝えられる人は実はひと握り。そこでここでは、第一線で活躍するコピーライター、編集者、デザイナーなどが、売るものの魅力を見出し、それを上手に伝えるための技術を教えてくれる本をそろえました。

【ネガティブ思考の改善方法 】 前向きな気分になれる本

お気に入り
9
閲覧数
1084

ネガティブ思考とは、どんなことにも否定的や悲観的なネガティブ感情や気持ちを抱いてしまうこと。自己肯定感が低い人や自信がない人はネガティブ思考になりやすいものです。そして、自分の考え方の癖に自分で気づくのは至難の業。現実に満足していなかったり、自分を好きでいられないのは、あなたを取り巻く状況がそうさせているのではなく、考え方に問題があるのかもしれません。快適な毎日を過ごし、やる気に満ちあふれた生活を手に入れるために読みたい、ネガティブな感情と上手につき合う方法が学べる本をそろえました。

型破りで異端者?出自や経験をもとに描いた無頼派作家の半自伝的小説

お気に入り
2
閲覧数
739

無頼派とは、第二次世界大戦後、これまでの文学論を否定し新たな技法を取り入れようと活動した前衛作家の総称です。それがやがて「型破り」や「異端者」といった意味でも使われる言葉となりました。そんな広い意味での「無頼派」作家の半自伝的小説を紹介します。彼らの不器用だけどタフな生きざまから、現代の私たちが学ぶ部分もあるはずです。

独特な人生観や幻想的な雰囲気が漂う物語。個性的な海外作家の小説

お気に入り
25
閲覧数
1896

海外作家の作品は、文化や風土の違いが生み出すその国ならではの舞台設定はもちろん、普段注目されない人たちを主人公にするなど、独特の味わいがあるものです。自分とは違う価値観や登場人物の心の動きに、新鮮な驚きを感じることもたびたび。海外の小説に接して、共感と違和感が混ざり合った新たな読書体験を楽しんでみませんか?

知らないともったいない!SNSを今より効果的に活用するために役立つ本

お気に入り
4
閲覧数
361

コミュニケーションツールとして今や当たり前に使われているSNS。気の合う人々との交流も楽しいものですが、視点を変えると暮らしを、そして仕事のあり方を激変させる効果を生み出すことも。そこで、SNSを効果的に活用するための本をそろえました。何気なく使っていたSNSが、使い方一つであなたの人生をがらりと変えるかもしれません。

眠れぬ夏夜を過ごすあなたに。神秘的な世界へ誘う極上のファンタジー

お気に入り
8
閲覧数
958

太陽が沈んでも、じっとりとした生ぬるい空気はそのまま残る夏の夜。セミの鳴き声が消え、しんと静まり返った暗い夏の夜は、何かが起きそうな気がしてきます。なんだか眠るのがおしい・・・そんな夏の夜は、夜ふかしして読書に浸ってみませんか?夏の夜にこそ手に取ってほしい、別世界の入り口となる神秘的なファンタジーを紹介します。

「宗教」って何?現代社会における宗教を多角的に見つめるための本

お気に入り
14
閲覧数
10338

宗教にどんな印象を持っていますか?「自分は宗教と無関係だ」「よくわからないけど、少し怖い」そんな方にこそ読んでほしい本を集めました。私たちは今、人類が信仰心を抱いてきた長年の歴史を経て現代に至るまで、社会や国家との関わりのなかで宗教はどう変化したのか、あるいは変わらなかったのかを、客観的に見つめる必要があるでしょう。

読めば、背中を押してくれる。激動の時代に活躍した女性たちの自伝的エッセイ

お気に入り
4
閲覧数
1484

ふと不安が頭をよぎったとき、厳しい時代を怯むことなく生き抜いてきた女性たちの揺るぎない魂に触れると勇気が湧いてくるはずです。彼女たちに共通しているのは、ケタ外れの行動力と世界情勢を見抜く鋭い眼差し。反骨精神と不屈の魂に、誰もが励まされること必至の自伝的エッセイをそろえました。

メディアアーティスト・落合陽一。「現代の魔法使い」の思考や視線に迫る本

お気に入り
3
閲覧数
763

「現代の魔法使い」とも称されるメディアアーティストの落合陽一。若手研究者として筑波大学で教鞭を執る一方、経営者としての顔も持っています。ジャンルの垣根を超え、さまざまな社会問題に対して多様なアプローチと提言を行うスタンスに、幅広い世代から注目されています。そんな彼の思考や問題意識に触れることができる本をそろえました。

時代を超えて愛される詩的で叙情的な世界観。はじめての萩尾望都

お気に入り
10
閲覧数
632

1970年代から少女マンガの世界の第一線で活躍している萩尾望都。ファンタジー、SF、バレエもの、ミステリー、愛憎劇など幅広いジャンルを手掛け、いずれも普遍的なテーマを扱っているので、数十年前に描かれた作品でも古さを感じさせません。その神髄に触れることができる、はじめての萩尾望都にぴったりなマンガを紹介します。

妻が夫の名字になるのは本当に「普通」?選択的夫婦別姓を考える本

お気に入り
3
閲覧数
494

選択的夫婦別姓とは、夫婦が望む場合に結婚後もそれぞれの結婚前の名字を使用するのを認める制度のこと。民法などの法律では「名字」のことを「氏(うじ)」と呼んでいるため、法務省では「選択的夫婦別氏制度」と呼ばれています。2022年現在、日本では夫婦別姓は認められておらず、それが女性差別につながる原因とも言われています。社会の変化によって多様な生き方や働き方がある現代で、夫婦の姓や家族のあり方について考えるための本を紹介します。

不思議で哲学的な子どもの世界。少年少女を主人公に据えた小説

お気に入り
19
閲覧数
3349

子どもの想像力は、経験に汚されていないぶん研ぎ澄まされています。子どもが誰にも邪魔されずに自分の世界を築いていく姿は、はるか昔より文学者の創作意欲を刺激してきました。ここでは、そんな少年や少女が主人公として描かれた小説を紹介します。大人もみんな、かつては子どもでした。そんなことを思い出させてくれる物語に触れてみませんか?

自分自身をフィクションとして語る、自伝的小説の名作選

お気に入り
17
閲覧数
13978

自伝的小説とは、自分自身の生涯を綴る自伝とフィクションである小説を組み合わせた小説形式です。著者自身の思想や体験を物語に投影させることで、リアリティとともにドラマチックな展開が生まれるこの手法は、古今東西で使われてきました。ここでは自らを客観的に捉える書き手の筆捌きが光る、自伝的小説の名作を紹介します。

魅力的な三姉妹が登場する、凛として華やかな物語

お気に入り
11
閲覧数
2690

洋の東西を問わず、昔から多くの作家によって紡がれてきた「三姉妹モノ」には、他の「兄弟が題材の小説」とは違った華やぎがあります。三者三様の際立つ個性や、3人だからこそ生まれる小さな社会、そして交わされる会話の楽しさも、読者を惹きつけてやまない魅力です。そんな、華やかで凛とした愛すべき三姉妹が主人公の小説を集めました。

奥深き伝統的な素材。和紙の歴史と魅力に触れることができる本

お気に入り
5
閲覧数
391

ユネスコ無形文化遺産にも登録された日本の伝統的な素材・和紙。千年以上前の古文書が残っていることからも、高い耐久性が認められるでしょう。その強度と保存性が高く評価され、世界中の文化財の修復にも用いられました。しかし、和紙の種類や特徴に詳しい人はそう多くはないでしょう。そこで伝統ある和紙の歴史と魅力を学ぶことができる本を集めました。

常識にくさびを打つ「アート思考」。ビジネスに効くアート本

お気に入り
10
閲覧数
855

アーティストの創造性をビジネスに生かす「アート思考」という思考プロセスは、ニューノーマル時代に欠かせないキーワードとなりつつあります。そうはわかっていても、アートとビジネスの結びつけ方は難しいもの。そこで、ものごとを多角的に捉えて自由に発想するための、ビジネスのヒントになるアート本を紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。