サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 259 件中 31 件~ 60 件を表示

大海原に惹かれ、野望とともに船出した人々を描いた海洋文学の名作選

お気に入り
10
閲覧数
2024

16世紀頃からイギリスを筆頭とする大航海時代を迎え、それとともに海洋に主眼を置いた文学作品が増えました。海の向こう、あるいは海そのものに惹かれたヨーロッパの作家は、航海の記録や船乗りの人生をどのように描き出していったのでしょうか。ここでは、各国の文豪が書き残した海洋文学の名作をピックアップし、その魅力に迫ります。

「おやすみなさい」のその前に。眠る前の読み聞かせにぴったりな絵本

お気に入り
3
閲覧数
371

子どもの寝かしつけは毎日のことだから、少しでも楽しく過ごしたい。そこでオススメなのが、「眠り」にまつわる絵本の読み聞かせ。長い物語に比べて没入感が少なく、それでいて想像を広げやすいので、ゆるやかに眠りへと移行できます。そこでここでは、静かにじっくり読み聞かせるのに最適な絵本を選りすぐりました。

子どもと読みたい!おしゃれでかわいい外国の絵本

お気に入り
0
閲覧数
266

自由な世界観と、日本にはない鮮やかな色彩や独特のタッチの絵が魅力的な外国の絵本を紹介します。絵画のような表紙は、それだけでも毎日眺めて楽しめます。また、ユニークなキャラクターやセリフが登場するので、声に出して読むのもオススメです。外国の絵本で、いつもとはちょっと違った親子の時間を楽しんでください。

偉人たちの活躍にハラハラドキドキ!親子で読みたい、はじめての伝記絵本

お気に入り
1
閲覧数
313

伝記物語は世の中にたくさんあふれているけれど、分厚い本を就学前の子どもに読みきかせるのはちょっとハードルが高いかも・・・。そんなときは、たくさんの絵と一緒に気軽に読み聞かせできる伝記絵本がオススメ!ここでは、信念の強さはもちろんのこと、どこか身近に感じられて応援したくなる、そんな偉人たちを描いた伝記絵本を集めました。

戦国女子が大活躍!女性主人公ではじめる戦国時代の入門書

お気に入り
0
閲覧数
1064

戦国時代に興味はあるけどなかなか手を出せないでいる女性の方に、戦国女子が主人公の物語をオススメします。姫君や戦国大名の妻や妹、はたまた忍び女子まで、男に負けず大活躍する物語を通して、ぜひ戦国時代に親しんでみましょう!時代や背景、出自は違っても、女性としての強くて凛々しい生き方はいつの時代でも同じなのです。

子どもも大人もハマる自由な世界!字のない絵本

お気に入り
1
閲覧数
377

絵だけでストーリーが展開する字のない絵本は「究極の絵本」とも呼ばれていて、読み手の心境によって感じ方が変わることが魅力です。絵をじっくり味わううちに自分を見つめ直していることもあり、子どもだけでなく大人もハマること間違いありません。そんな言葉のない自由な世界に招待してくれる、字のない絵本をそろえました。

冒険好き必読!ドキドキの大冒険気分が味わえるジュール・ヴェルヌの代表作

お気に入り
2
閲覧数
329

19世紀のフランスを代表する作家、ジュール・ヴェルヌ(1828-1905)。蒸気機関しかない時代に飛行機や潜水艦、ロケットなどを作中に登場させ、「予言作家」や「SFの父」と呼ばれました。物語の舞台は地上だけでなく、地底や海底、宇宙など実にさまざま。ヴェルヌが生涯に書いた80あまりの小説のなかから、全世界で読み継がれている代表作をピックアップしました。

懐かしくて新しい!大人になって読むと新たな発見がある絵本

お気に入り
0
閲覧数
317

子どものころに読んだ絵本を大人になって再読すると、意外な発見に満ちているものです。保護者として、子ども周辺の大人として、かつて子どもだった者として、さまざまな視点から絵本を読むことで、より深い喜びや悲しみが体験できます。懐かしいだけでなく新たな発見も詰まった、絵本の世界に飛び込んでみてください。

傑作は大長編だけじゃない!はじめての浅田次郎

お気に入り
3
閲覧数
336

浅田次郎といえば『壬生義士伝』をはじめとする「骨太大長編の書き手」というイメージがあるでしょう。しかし一方で、短いながらも秀逸な文章により、さまざまな感情を想起させる「短編小説の名手」という一面もあるので、初めて読む際は短編集か、一冊で完結する作品をオススメします。そこでハマれば、次は大長編に挑戦してみましょう。

ボルヘスだけじゃない!大流行後に生み出された現代ラテンアメリカ文学

お気に入り
3
閲覧数
1229

19世紀後期から進化を遂げ、20世紀中期には世界的流行を巻き起こしたラテンアメリカ文学。でもブームの終焉とともに文学そのものが衰退したわけではありません。大流行を支えてきた文豪の後継者たちは換骨奪胎を繰り返しながら、新たな文学様式を生み出しています。ここではそんな現代ラテンアメリカ文学を牽引する作家の小説を紹介します。

花開く季節、春。色とりどりの花のかわいさが味わえる絵本

お気に入り
3
閲覧数
443

桜にスミレにチューリップなど、春になるとさまざまな種類の花がいたるところで咲き乱れます。その香りと色とりどりの花の様子に、誰もが目を奪われることでしょう。よく見かける身近なお花が冬の間どうしていたのか、種から花開くまでどのようなことが起こるのか、花がもっと好きになる本を紹介します。

小さな生き物が動き出す!春に出会いたい虫たちの科学絵本

お気に入り
1
閲覧数
386

春が近づいてくると、いたるところで虫たちの姿も見かけるようになります。ダンゴムシや、カマキリ、アリなど、春は子どもに人気の虫がたくさん出てくる季節。そこでオススメしたいのが、子どもの興味を引き出すことができる虫に関する絵本です。虫のおもしろさを知ることができる科学絵本を紹介します。

ぎゅっと心が温かくなる。大人がキュンとくる恋と愛の絵本

お気に入り
2
閲覧数
451

子ども時代に読んでもさほどピンとこなかった「恋愛や恋の絵本」は、大人になって読み返すとまた違った感想を抱きます。誰かを心から愛することの楽しさやうれしさ、好きだからこそ苦しくなったり切なくなることや、愛されることの安心感など、大人になったからこそわかる感覚もあるものです。ここでは大人にこそ響く恋の絵本を紹介します。

Let‘sジャケ買い!センスが光る装丁の本

お気に入り
1
閲覧数
969

書店で見かけた本にひと目惚れして、思わず「ジャケット買い」してしまった経験がある方も多いでしょう。そんな本の装丁は、紙の本を選ぶ醍醐味の一つ。「装丁」とは、本の表紙デザインやカバーなどのいわゆる「本の外見」、そして、それにまつわる作業のことを指します。ここでは、思わずジャケ買いしたくなる魅力的な装丁の本を集めました。

もう疲れたと、うずくまってしまったら。希望の力を分けてもらえる絵本

お気に入り
2
閲覧数
447

生きていればうれしいことと同じくらい、悲しいことやつらいことにも出会います。自分ではどうしようもない出来事にぶち当たってしまうと、疲れ果てて動けなくなってしまう・・・なんてこともあるものです。そんなときはひと休みして、絵本を一冊、自分のために開いてみてはいかがでしょう?そっと希望の光が差し込むような絵本を紹介します。

しんみりさみしいけど、心に残る。大人にオススメの切ない別れを描いた絵本

お気に入り
1
閲覧数
665

「絵本=子ども向け」だと考えていると、素敵な作品との出会いを逃してしまいます。「少ない文章」と「世界観を表現した絵」の組み合わせで、心に残る物語を描いた絵本はたくさんあります。特に切ない別れを描いた絵本は、大人が読んでもじんわりと心に染み入るもの。大人にこそ手に取ってほしい、切ない別れを描いた名作絵本を紹介します。

節分にぴったり!ユーモアたっぷりで怖くない鬼の絵本

お気に入り
1
閲覧数
500

2月の行事といえば節分。そして節分といえば鬼ですが、「いい子にしてなきゃ鬼が来るよ!」という定番の脅し文句があるほど恐ろしい存在とされてきました。鬼は絵本にもよく登場しますが、なかには子どもが思わず笑ってしまうほど愉快で心やさしいタイプの鬼もいます。子どもが恐れるイメージをくつがえす、楽しくてユーモラスな鬼の絵本をそろえました。

個性的な女性たちが大活躍!はじめての誉田哲也

お気に入り
4
閲覧数
664

『ストロベリーナイト』で一躍脚光を浴びた誉田哲也。警察小説の書き手として有名になりましたが、実は青春小説やホラーなど、幅広いジャンルを執筆しています。特徴としてよく挙げられるのは女性の描き方で、個性的で魅力ある女性を数多く登場させています。そんな素敵な女性たちが活躍する小説をそろえました。

寒いのなんてへっちゃら!雪が待ち遠しくなる雪遊び絵本

お気に入り
1
閲覧数
265

冬になり、寒ければ寒いほど、大人はつい家の中にこもりがち。でも、子どもは別。寒くなればなるほど、子どもたちが楽しみにし始めることといえば雪です。雪だるまに雪合戦、かまくらにそりあそびなど、雪を利用した遊びはたくさんあります。雪が降ったらどんなふうに遊びたいか、絵本を開いて準備しておきましょう。

ちょっとさみしくて、ちょっとワクワク。引っ越しがテーマの読み聞かせ絵本

お気に入り
1
閲覧数
706

知らない場所、知らない人、知らない家。環境がガラッと変わる引っ越しは、幼い子どもにとっては世界そのものが変わってしまうくらいの衝撃があります。そんななかで感じる小さな喜びや人のやさしさ、切ない別れは、心の内に残るものです。ここでは「子どもの目線から見た引っ越し」がテーマの、読み聞かせにぴったりな絵本を紹介します。

多様な価値観は幼いうちから。LGBTQ理解の入り口となる絵本

お気に入り
1
閲覧数
611

性別は関係なく、愛しい人を愛しいと堂々と言える。そんな世界に少しずつ変化している今、子ども自身が傷つくことや、わが子が誰かを傷つけることを避けるためにも、幼いうちから多様な価値観に触れ、柔軟な思考を育むことが大切です。お話としてもおもしろい、LGBTQ理解の入り口となるような絵本を紹介します。

ゾクゾク&ワクワク!ハロウィーンの魅力を存分に味わえる絵本

お気に入り
2
閲覧数
378

今ではすっかり日本に定着したハロウィーン。仮装をした子どもがお菓子をもらうイメージがありますが、本来は秋の収穫を祝い、先祖の霊をお迎えし、悪霊を追い払う行事でした。魔女やジャック・オー・ランタンが登場するハロウィーンの絵本は少し怖いものの、読めばワクワクするはず。そんなハロウィーンの雰囲気に触れられる絵本を紹介します。

出産祝いにもぴったり。赤ちゃんの発達をうながしてくれる絵本

お気に入り
4
閲覧数
642

友人や親戚など、知人に赤ちゃんが生まれたら贈るプレゼント、出産祝い。多様な出産祝いの品がありますが、赤ちゃんの成長、発達に役立つ絵本を一冊、贈り物に選んでみてはいかがでしょう?読み聞かせは赤ちゃんとパパやママの信頼関係を深め、赤ちゃんの五感の発達にも効果的だと言われています。そんな赤ちゃんの成長を助ける絵本を紹介します。

長い休みにじっくり味わいたい。大長編小説の傑作選

お気に入り
2
閲覧数
2146

この世に数多ある大長編の物語。一冊では「鈍器本」と呼ばれるボリュームを誇り、シリーズ物や分冊では何巻にも渡って刊行され、読者を熱狂と思索へ誘ってくれます。ここでは国境やジャンルもさまざまな、読み応え抜群の大長編小説の傑作を紹介します。

好き嫌いが多くて心配なら。嫌いなものがみるみる減っていく読み聞かせ絵本

お気に入り
2
閲覧数
333

子どもは好き嫌いがあるものとわかっていても、あまりにもそれが激しいと不安やストレスを感じてしまうものです。工夫して料理を作っても、子どもはできあがったものを口にすら入れてくれなかったり、食べたくないとのけぞったり。そんなときこそ、読み聞かせです。食事や食材に対するイメージが変わり、好き嫌いがきっと減る、そんな絵本を紹介します。

無限の空想で絵本の地平を切り拓く。はじめての絵本作家・junaidaの世界

お気に入り
36
閲覧数
1821

果てしない空想を自由に表現し、まったく新しい絵本を次々と生み出しているアーティスト・junaida。見る者を一瞬で惹きつけるイラストの美しさ、そしてページを開くたびに発見がある細やかな描写に魅了されること間違いなし。従来の「絵本」のカテゴリーには収まりきらない、その唯一無二の世界に浸ってみてください。

「ごめんなさい」が言える子に。子どもが素直に謝れるようになる絵本

お気に入り
2
閲覧数
6550

悪いことをしてしまったら正直に謝る。たったそれだけのことですが、大人でも難しく感じる場面があります。子どもならなおのこと、「正直に謝る」ことのハードルは高くなりがちです。でも、親としては正直に謝れる大人になってほしい。そんなときこそ絵本の出番。口酸っぱく伝えるよりも、子どもの心に「ごめんなさい」の大切さが響きます。

子どもを被害者にも加害者にもしないために。「いじめ」を考える絵本

お気に入り
2
閲覧数
671

子どもが小学校、幼稚園や保育園に入って集団生活を始めると気になるのが、その交友関係です。「友達ちゃんとできたかな」「嫌な目にあってないかな」「誰かを嫌な気持ちにさせていないかな」と、親の心配は尽きません。子どもを被害者にも加害者にもしないために、親子で読みたい「いじめ」の絵本を紹介します。

大人にこそ響く、やさしい絵と言葉。こわばった心を解きほぐしてくれる絵本

お気に入り
39
閲覧数
2654

環境変化、ぎくしゃくした人間関係、リモートワークによる孤独。社会人の生活には、あらゆるストレスがつきものです。そんな毎日のなかでちょっとひと息つきたいとき、温かい飲みものと一緒に心が落ち着く絵本を開いてみませんか?日々の自分を労りたいとき、手に取ってほしい絵本を紹介します。

親から子へぬくもりを手渡す。中川李枝子✕山脇百合子の名作絵本

お気に入り
8
閲覧数
518

「ぐりとぐらシリーズ」をはじめ、子どもたちを魅了する数々の絵本を著している作家・中川李枝子と、その妹の画家・山脇百合子の姉妹コンビ。ほのぼのとやさしい色合いの絵と、子どもたちの夢を広げてくれる空想&ユーモアに満ちたお話が魅力です。時代を超えて愛される名作ぞろいの作品の中から、親から子へと手渡したい絵本を集めました。

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。