サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 210 件中 31 件~ 60 件を表示

哲学の準備運動はこれでOK。哲学史の基礎知識を蓄えるための入門書

お気に入り
35
閲覧数
2647

哲学に興味があるものの、何から手を出せばいいかわからない・・・という方も多いでしょう。たとえば、西洋哲学の歴史は非常に長く、多数の学派・立場・分野が存在するので、手当たりしだいに読んでも理解するのは難しいものです。まずは哲学史の流れを掴み、基礎知識を蓄えてみてはいかがでしょう。その入門書を厳選して紹介します。

創立100周年を迎える人気校!芝浦工業大学附属中学校で出題された文章

お気に入り
5
閲覧数
850

同校では、文系と理系の垣根を超えた理工系教育が行われており、教科の枠に収まらずに、今後の日本の科学技術を支える人材を育成しています。同校でしか、受けることの出来ない質の高いSTEAM教育を提供するなど、特色のある教育環境が備わっている事が魅力です。その人気は近年ますます上がってきていると感じます。

そんな理由で人を殺す!?犯行動機が酷すぎて予想不可能なミステリー小説

お気に入り
28
閲覧数
2663

推理小説のなかで、罪を犯した理由の推理に重点を置くものを「ホワイダニット」と言います。そんなミステリーのなかに、とてもじゃないけど納得できない動機で、「あり得ない!」と叫びたくなるものがあるのも事実。ここでは、犯行動機がちょっと酷すぎて予想不可能なミステリー小説をそろえてみました。

人は理屈ではなく感情で動く生き物。行動経済学を学ぶための入門書

お気に入り
31
閲覧数
2166

つい不要なものを買ってしまったり、やるべきことを先延ばしにしたり、人の行動は感情に大きく影響を受けます。「行動経済学」を知っていれば、それらの行動の動機がどこにあるのか、わかるようになるかもしれません。ここでは行動経済学を学ぶときにオススメの本を紹介します。自身の行動のなかにある未知の領域、そこには多くの驚きと発見があるはずです。

今さら人に聞けない!?税金にまつわるあれこれを知るための入門書

お気に入り
14
閲覧数
840

毎日の買い物で納める消費税、フリーランスにはおなじみの源泉徴収や確定申告など、日々の暮らしと切っても切れないのが税金です。身近な存在にもかかわらず、制度がややこしく感じられて実のところあまりよくわからないという人も少なくないはず。税金の歴史を知る本から最新の税制を知るための実務的な解説書まで、税金の入門書を集めました。

あらゆる物語の源流。聖書をわかりやすく解説した入門書

お気に入り
5
閲覧数
2977

キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の教典である聖書。さまざまな絵画や文学のみならず、映画や演劇などあらゆるエンターテイメントの源流のような存在といえるでしょう。一度きちんと読んでみたいけれども敷居が高いという方、聖書を読まないでひと通りざっと内容だけさらいたい方、そんな方にオススメの聖書入門書を紹介します。

運命は予想外のアイツ!?日常にスパイスを加えた変化球なオメガバースBL

お気に入り
11
閲覧数
2900

オメガバースといえば「運命の番」。本能で惹かれ合うという設定はロマンチックですが、運命だからといってサクッと結ばれないストーリーもおもしろいもの。たとえば「運命」が犬猿の仲の相手だったり、運命であるはずなのに一筋縄ではいかない状況だったり。ここでは、そんなひと味違うオメガバースをそろえました。

この首都で、生き続ける。東京とその住民を知るノンフィクション

お気に入り
5
閲覧数
542

首都・東京。明治以降、日本の中心地として多様な人々とともに歴史を歩んできました。そこは同じ「東京」でありながら時代や場所によって光と闇が際立ち、またその地に住む人々ごとに異なる景色が広がっています。ここでは東京という街とその住民を深く、また新たに知ることのできるノンフィクションを紹介します。

深みのある人生を目指して。深淵なる仏教の世界へと誘われる入門書

お気に入り
18
閲覧数
1237

人生において、思いもよらない苦悩に打ちひしがれる・・・ということは往々にしてあるものです。仏教が、そんなときの心の支えになるかもしれません。仏教には苦悩と向き合い、人生をより深いものへと昇華させるための考え方がギュッと詰まっています。ここでは、仏教について興味を持てるようになる本をセレクトしました。

超能力に催眠術!?不思議な力が予想外の展開を生み出すBLコミック

お気に入り
10
閲覧数
3492

オメガバースやDom/Subユニバースのように、特殊な設定が楽しめるのがボーイズラブ作品。ここでは、相手の心を読むことができる青年や催眠術で意中の子を操る男子高校生など、展開が想像できないBLコミックを紹介します。人と違う彼らが選ぶ恋の道とは・・・。葛藤しながらも、愛を伝え合うストーリーにキュンとさせられます。

経営者、必読!時代に乗り遅れないためのDX入門書

お気に入り
2
閲覧数
595

IoTやAIなどの最新テクノロジーが登場し、DX(デジタルトランスフォーメーション)化によって事業や経営を効率化できる時代となりました。ただDX化の意味やメリット、方法がわからず、推進に踏み切れない経営者も多いことでしょう。ここでは、DX化の概要を把握することができる入門書を紹介。時代に乗り遅れないためにも、ぜひ一読ください。

キャンプ入門にぴったり!初心者にもやさしいキャンプ漫画

お気に入り
5
閲覧数
1561

キャンプに行ってみたいけど、なかなか取っ掛かりが見出せないという方も多いでしょう。何から始めればいいのかわからない、興味はあるけど踏ん切りがつかない、そんな方にオススメしたいのがキャンプ漫画です。初心者向けのキャンプ教材としても、やる気を出すための着火剤としても優秀な漫画をそろえました。

日本文学をもっと知りたい人に。独創的な文学史の入門書

お気に入り
20
閲覧数
5239

文学はその変遷を知ることで奥深さが増します。だけど、日本文学史の全貌を把握するのは簡単ではありません。そこで大きな助けになるのが有識者による批評や概論。ここでは日本文学史を多角的に捉えられるように、独自の観点でまとめられた入門書を厳選しました。日本文学がどんな道程を歩んできたのか、その壮大な流れをのぞいてみましょう。

おしゃれにワインを嗜みたい方へ。ワイン入門にぴったりなコミック

お気に入り
5
閲覧数
714

料理に合ったワインを自分で選びたい、おしゃれなワインバーに行ってみたい、家飲みで高級ワインを試してみたいけど失敗したくないなど、「ワインをもっと知りたい」という動機は人それぞれ。そんな方に向けて、気軽にワインについて学ぶことができるコミックをそろえました。ワイン入門として、ぜひお試しください。

そうだ、キャンプに出かけよう!道具や料理、リスク対策がわかる入門書

お気に入り
8
閲覧数
639

夏の代表的なアウトドアレジャーとして親しまれているキャンプ。「大自然の魅力を満喫してみたい!」と興味津々ながら、どうやって始めたらいいのかわからない・・・という方も多いでしょう。ここでは、初心者でもキャンプのコツが掴める入門書をセレクトしました。これらの本でばっちり予習をして、キャンプを楽しんでください。

興味はあるけど難しいのはイヤ!初心者でも気軽に楽しめる哲学入門書

お気に入り
16
閲覧数
815

哲学っておもしろそう。だけど、難しそうだし入門書の探し方もよくわからない。いろんな流派や哲学者がいて、どこから手を出していいか見当がつかず、あきらめてしまうこともあるでしょう。そんな方に向けて、哲学が本当は身近で楽しい学問だとわかる入門書をそろえました。哲学のエッセンスを気軽に学びたいという方にオススメします。

文系の人にこそオススメ!宇宙の謎に思いを巡らせたくなる天文学の超入門書

お気に入り
8
閲覧数
3594

天文学の歴史は古く、しかもどの古代文明においても重要な役割を担っていました。しかし現代の技術を持ってしても、宇宙に関してわかっていることはそう多くありません。専門家にとっても謎多き宇宙ですが、ここでは文系の方にオススメの天文学の超入門書をそろえました。ここで紹介する本をお供に、宇宙の謎に思いを馳せてみてはいかがでしょう。

食わず嫌いなんてもったいない!現代語訳やマンガから学ぶ古典文学入門

お気に入り
0
閲覧数
1314

教科書で書名やその一節だけはお馴染みの古典文学。どこか敷居が高く感じてしまうのは、原文が古文や漢文で書かれているからではないでしょうか。だったらまずは、手に取りやすい現代語訳やマンガから入ってみましょう。思いのほか少年マンガのようだったり、現代人と似た感覚を持っていたり、苦手意識のあった古典が急に身近に感じられるかもしれません。

物書き志望者、必読!文章の基本を学ぶための入門書

お気に入り
48
閲覧数
5258

「自分でも何か書いてみたい!」そんな思いを胸に秘めながらもその一歩が踏み出せない、あるいは「書いてはみたけど、なんだかパッとしない・・・」。そんな方のために、文章の基本が学べる入門書を集めました。文章の用途に合わせて、自分の書きたいものの基礎知識を学べば、物書きへの夢が一歩近づくかもしれません。

江戸時代の東京を見てみよう!変わり続ける東京を再発見できる古地図の本

お気に入り
14
閲覧数
900

江戸時代と比べるとずいぶん様変わりした東京ですが、区割りや掘割には当時の計画を今も引き継いでいる場所が多くあります。江戸時代に行われた土地の高低を上手に生かした街づくりや、東京湾の埋め立てによる新たな街の開発などは、現在の都市開発の礎でもあります。古地図を眺めながら、変わり続ける東京の今を再発見してみましょう。

自ら未来を切り開く人材を育成する!東海大学浦安中学校で出題された文章

お気に入り
1
閲覧数
594

千葉県浦安市にある同校は、中高一貫教育の利点を生かしたシティズンシップ教育が特色です。積極的な社会貢献を目指し、総合科目で浦安人生学という授業を展開。SDGsの課題達成などに取り組んでいます。大学付属の学校である利点も生かし、傘下の諸学校と共同研究を行うなど、各科目で特徴的な授業が実践されています。

一度はきちんと学んでおきたい、シェイクスピアの入門書

お気に入り
17
閲覧数
7458

舞台でも配信でも、はたまた映画でも、演劇好きなら一度は観たことがあるシェイクスピア作品。とはいえ、表面上の知識で知っていても、詳しい内容となると自信がない・・・そんな方も多いはずです。より詳しく知りたい方も、難しそうで敬遠していた方にもオススメできるシェイクスピア入門にうってつけの本をそろえました。

古典の魅力を再発見!ちょっと変わった切り口の古典入門書

お気に入り
16
閲覧数
2496

何百年と読み継がれてきた古典文学。長年にわたって人々の心を魅了してきたのだから、きっと素晴らしい内容に違いないと思いつつも「とっつきにくそう」「理解できるか自信がない」と、読むのをためらってしまう方も多いでしょう。そんな方に向けて、ちょっと風変わりな切り口で古典を紹介する入門書を集めました。

苦手意識を克服しよう!海外文学の入門トレーニングになる本

お気に入り
3
閲覧数
986

海外文学と言ってもさまざまな潮流や作風があり、一括りにすることはできませんが、翻訳の文体や登場人物たちの聞き慣れない名前に苦手意識を持つ方もいるでしょう。しかし、読まず嫌いはもったいない!読み慣れればその豊穣な世界にきっと魅了されるはずです。そこでここでは、海外文学に親しむためのステップになる本を紹介します。

「アイドルの書いた本」というレベルを超越!加藤シゲアキの入門本

お気に入り
45
閲覧数
2744

ジャニーズのアイドルグループ「NEWS」に所属する加藤シゲアキ。現役アイドルでありながら自身の著書『オルタネート』が直木賞、本屋大賞の候補になり、吉川英治文学新人賞を受賞しました。作家デビュー以来、さまざまな執筆活動で確実にその評価を上げ続けている加藤シゲアキ。読めば、「アイドルの本」という先入観が覆ること必至です。

わたしの東京 あなたの東京――誰かの街が、私たちの街になる

お気に入り
22
閲覧数
2502

「東京はどんな街?」 答える人によって東京は、懐かしい故郷にも厳しい都会にもなるだろう。東京の”これまで”を知り、”これから”を考えるために、本を片手に歩いてみたい。5冊の本が教えてくれるのは、東京に限らない「街の見方」。「あなたがいるのはどんな街?」そう聞かれて始まるのは「わたしの街」の物語。

未来の経営者に贈る!大学時代に読んでおきたい経営書

お気に入り
11
閲覧数
1065

「新しいアイデアで世の中を便利にしたい!」と希望に燃えている大学生もいることでしょう。ただ、経営に興味があっても、たくさんの考え方や理論があって、何から学べばよいか迷ってしまいがちです。そこでここでは、大学時代に読んでおきたい経営書を紹介します。熟読することで知識を吸収し、将来の起業時に役立ててください。

稼ぐため!輝くため!未来を切り開くためのYouTube入門書

お気に入り
6
閲覧数
426

今やYouTubeは、エンタメ業界のビジネスで欠かせないツールの一つ。動画の収益で生計を立てているYouTuberは珍しくなく、また多くの企業がプロモーションのためにYouTubeを活用しています。そこでここでは、動画投稿のノウハウが詰まった初心者向けのYouTube入門書を紹介します。

科学実験が毎月行われる!?東京都市大学付属中学校で出題された文章

お気に入り
0
閲覧数
428

完全中高一貫の強みを生かし、先取り式のカリキュラムによって多くの難関大学へ合格実績のあるこちらの学校。ただし、大学受験をあくまでも通過点として捉え、国際社会に貢献できる人物の育成に力を入れています。科学実験が毎月行われるなど、体験・探求・表現を重視した先進的な取り組みが特徴です。

持続可能な世界のために私たちができることとは?SDGs入門書

お気に入り
4
閲覧数
997

2015年9月に国連サミットで採択された「SDGs」。これは2030年までに世界が達成するべき17の目標を指しています。貧困や飢餓、ジェンダーの平等・・・いずれも途方もなく大きな課題のように思えますが、私たちの身の回りからアクションもあります。未来のために何ができるのか考えるきっかけになる、入門書を紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。