サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 770 件中 61 件~ 90 件を表示

異世界転生したらまさかのBL主人公!?トンデモ展開が楽しめるBLコミック

お気に入り
9
閲覧数
2668

近年、WEBマンガで人気ジャンルの筆頭といえる「異世界転生」モノ。BLにおいても、異世界転生系のストーリーが増えつつあります。「気がついたらBLの主人公だった!」という唐突な導入しかり、なんだかんだ順応の早い主人公にツッコミどころ満載のコミカルな展開が楽しめます。そんな異世界転生モノのBLコミックを紹介します。

めくるめく大人の世界!夜のお仕事をテーマにしたBLコミック

お気に入り
3
閲覧数
1351

バーテンダーにバニーボーイ、ホストに風俗・・・そんな夜のお仕事をテーマにしたBLコミックを紹介します。彼らが夜のお仕事をする理由はさまざま。切ないながらも、深い愛情に触れて変わっていく姿に胸を打たれることでしょう。華やかでエロティックな大人の世界の恋愛をご堪能ください。

職人の世界を知る本

お気に入り
50
閲覧数
31033

リモートで十分? AIを活用? そんな昨今の仕事環境と正反対なのが、「職人ワールド」。時代が変わっても、人による手づくりでしか生み出せないものがあります。それは「丁寧」「長持ち」といったワードと親和性が高く、実は今こそ求められているのかもしれません。「職人」「手仕事」に興味のある方に刺さりそうな本を紹介します。

世界がちょっと明るく見える。人生を変えた不思議な実体験が読める本

お気に入り
1
閲覧数
415

何のために生まれたんだろう?生きるってどういうこと?そんな誰もが一度は考えるテーマについて、著者本人に起こった不思議な体験がヒントになる本を集めました。日常の枠を出て、自分を見つめ直したいと思ったときに開いてみてください。読後には世界がちょっと明るく見えるようになる、そんな希望に満ちた本を紹介します。

怖いけどちょっと覗いてみたい。異世界を見せる扉や鏡が登場する小説

お気に入り
2
閲覧数
961

1日に何度も見る鏡。身だしなみを整えるために見た鏡に、異世界の扉を開くきっかけがあるとしたら?そんな、鏡をモチーフにした不思議な小説を集めました。あるものは違う世界への入口として、あるものは非日常の象徴として、鏡の見せる世界へと読者を誘います。次に鏡を覗いたとき、そこに映っているのは昨日までとは違う世界かもしれません。

壮大な異世界観との融合がネクストブーム!現実逃避にぴったりな神話系BL

お気に入り
12
閲覧数
2720

神話や歴史、ファンタジー系作品の壮大な異世界観に引き込まれてしまう方も多いでしょう。起承転結だけに収まらない奥深さで、まるで長編ドラマを観ているかのような重厚感を持ちますが、そんな物語とBLが融合したら・・・。そこでここでは神話系BLを中心に、現実逃避をしたいときや想像力で満たされたいときにオススメのBLコミックを紹介します。

受験はドラマだ!中学受験のリアルな世界が描かれている本

お気に入り
3
閲覧数
2157

近年では、中学受験を選択する児童も増えてきました。まだ小学生、されどもう小学生。そんな微妙な年齢の子どもたちが、自分の限界を超え、高い壁に挑戦するのが中学受験の世界です。子どもだけでなく、親のサポートも必要とする中学受験の世界をリアルに描いた本を紹介します。

文字を探す、文字を書く、そして未知の文字を読み解く——記号であるはずの文字は、思わぬ世界を教えてくれる。

お気に入り
70
閲覧数
35677

言葉が誕生したのは10万年前で、最古の文字が登場したのは5千年前。言葉を定着させ、記録する「文字」は人類のありかたを示す歴史でもある。古代から現代への時間軸、そして世界中に存在する様々な文字が意味するものは?

奥深い世界を笑える言葉で楽しもう。「おもしろい」に満ちた言語学の本

お気に入り
80
閲覧数
14007

私たちが毎日使う言葉。それを音や意味、外国語との比較など、さまざまな視点から研究するのが言語学です。あまりに身近で普段は気に留めないものの、一度取り上げればもっと知りたくなる不思議さが言語学にはあります。抱腹絶倒のエッセイや興味深い実例が光る論説、ファンタジー漫画など、楽しみながら言語学に触れられる本を集めました。

きらめく才能に心焦がれる!芸術の世界に生きる「天才」を描いた物語

お気に入り
6
閲覧数
1222

天才とは凡人には想像もつかないほどの才能を持った、ごく一握りの存在。その圧倒的な存在感で周囲を惹きつけ、時には羨望や嫉妬の対象になることも。ここでは、芸術の世界に生きる天才を主人公にした本をそろえました。才能があるがゆえの苦悩も垣間見える、天才たちの物語にぜひ触れてみてください。

異世界でもひたすらかわいい!異世界の猫&転生猫が登場するコミック

お気に入り
6
閲覧数
1854

「異世界に転生して無双状態!」なんて状況に憧れるけど、猫がいない世界に転生したって生きていく意味がない!そんなふうにお考えの猫大好き勢へオススメしたい、異世界×猫のコミックを紹介します。異世界に転生した猫も異世界の猫も、猫はどう転んだって猫。ひたすらモフモフかわいいコミックをそろえました。

少年漫画の世界に斬り込む鬼才!はじめての藤本タツキ

お気に入り
5
閲覧数
960

「ジャンプ」系列のマンガ媒体で注目を集めるマンガ家・藤本タツキ。独特の作風・画風と、少年マンガの域に留まらない圧倒的な世界観で、多くの読者を熱狂の渦に巻き込んでいます。媒体掲載ごと、単行本刊行ごとに話題をさらう長編シリーズから、才能が際立つ読み切り・短編集まで、伝説に名を刻みつつあるそのマンガをセレクトしました。

不思議な世界観の詩が心に迫りくる。現代詩人・最果タヒの入門書

お気に入り
3
閲覧数
706

独特な言葉選びと読者の心の機微に迫りくる詩で、若い世代を中心に多くの人を魅了している現代詩人・最果タヒ。孤独や恋愛、生や死など多岐にわたる重厚なテーマを、どことなく儚げな雰囲気で包む最果タヒの詩の世界。はじめての人にもオススメの詩集を紹介します。

経済を知れば世界が見える!幅広い視点で経済の仕組みが学べる本

お気に入り
2
閲覧数
519

金融、財政、世界情勢の変化の影響など、日々の情報の中には経済に関わる事柄が数多く存在します。しかし、それらすべて意味を正確に説明できるという方は多くないでしょう。ここでは、初心者でも経済の仕組みを理解できるようになる本を紹介します。『資本論』をテーマに経済を解説する本、世界の名画を切り口に経済を考える本など、幅広くそろえました。

時には紛争の原因にも!?宗教が世界に与える影響を学べる本

お気に入り
4
閲覧数
484

平和や愛を説いている一方で、紛争を引き起こす原因にもなる宗教。ここでは、宗教が世界に与えてきた影響を学べる本をピックアップしました。グローバル社会における宗教の存在について、改めて考えてみてはいかがでしょう。

税理士やコンビニ経営者まで!異世界でリアルな職業人が活躍する物語

お気に入り
4
閲覧数
1272

冒険者や魔法使い、賢者、戦士など、異世界モノの小説やマンガには特殊な職業が付きもの。そういった職業に就いた自分を空想するのは楽しいですが、私たちの生活に根づいた職業の主人公が、異世界で活躍するストーリーも数多く存在します。ここでは、異世界だと異彩を放つ「実在の職業やそのスキル」が読みどころの本をそろえました。

20代の社会人にオススメ!自分の世界がどんどん広がる実感を得られる本

お気に入り
8
閲覧数
1002

知的能力のピークといわれている20代は、読書には最適な時期です。読書から得られる豊かな内面世界と広い視野は、社会人の必須スキル「発想力」の源でもあります。ここでは20代のうちに読んでおきたい、幅広い知識とアイデア、相手を思いやる視点などが得られる本をそろえました。さまざまなジャンルに触れ、ぜひ自分の世界を広げてください。

美術家・李禹煥を通して、世界の「余白」を見つめる人たちの5冊

お気に入り
3
閲覧数
2469

アジアを代表する美術家の一人、李禹煥(1936-)。「すべては相互関係のもとにある」という透徹した視点で「もの派」などの美術動向を牽引してきました。「国立新美術館開館15周年記念 李禹煥」(2022年8月〜11月7日、国立新美術館にて)にちなみ、李の作品や著作を紐解き、物事の間にある関係性を眺め考える5冊を紹介します。

ホラーが苦手でも大丈夫。美しい世界観に没入してしまう乙一ホラーのすすめ

お気に入り
5
閲覧数
823

驚かされるような描写や幽霊が苦手で、ホラー小説を敬遠する方は多いでしょう。ここで紹介する乙一によるホラーは、「ちょっと怖いけれど美しく、少しかなしい世界観」が特徴です。人間ドラマあり、ミステリー要素ありの乙一の小説。伏線が散りばめられたハラハラドキドキするストーリー展開に、ページをめくる手が止まらなくなるはずです。

まだ見ぬ世界に連れ出してくれる5冊

お気に入り
159
閲覧数
30873

毎日ほぼ家の中で過ごしている。人との交流も少ない。だけど、本は未知の世界に連れ出してくれた。触発されて何かを始めてみたくなる。そんなきっかけを与えてくれたエッセイと小説を紹介します。何よりも、こんな魅力的な文章を書けたらなあと思いながら繰り返し読みました。

自分の見ている世界を広げる読書

お気に入り
59
閲覧数
14224

ここ数年で、生活様式ががらりと変わりました。「街に出ると、疲れを感じやすくなった」「寝ても疲れがとれなくなった」「将来のことを考えると不安になる」といった声をよく聞きます。そんなとき、ほんのちょっとの「ひと休み」が効くんです。いまの世界が窮屈に感じてきたときに手にとりたい、視野がどんどん広がっていくような本を集めました。

私たち人間はなぜ繁栄できたのか?世界の見え方がクリアになる5冊

お気に入り
20
閲覧数
9147

私たち人間は、哺乳類の一種に過ぎませんが、今ではまるで地球の代表のような顔をしています。なぜ、ホモ・サピエンスという種は、繁栄できたのでしょうか?私たちはなぜ、今この社会で、こんな風に生きているのでしょうか?今回紹介する5冊は、これらの疑問に答えるためのヒントを与えてくれます。

「私」を知る。「この国」を知る。「世界」を知る。

お気に入り
20
閲覧数
9606

他の誰でもない、かけがえのない存在である「私」は、「この国」の風土が育んだ歴史や文化に根ざしており、そして、そこから「世界」にも通じています。ですから、「私」を知るためには、「この国」を知り、「世界」を知る必要があるのです。そこで、その導きとなる5冊を紹介したいと思います。

続きは読者の胸の中に。未完に終わった世界の名作小説

お気に入り
20
閲覧数
7856

名作小説のすべてが完成品とは限りません。文豪の最期を飾る作品には、経済的・精神的な問題で継続不可になったもの、作者の死で絶筆となったものが少なからず存在します。だけど、そもそも物語の結末に決まりはないし、未完である事実が奇跡的に無限の可能性を生むこともあるのです。その具体例となり得る世界文学の名作小説を精選しました。

目が見えない人はどのように世界を感じている?視覚障害を知るための本

お気に入り
8
閲覧数
12064

「目が見えない」と言っても、その具合は人によってさまざま。生まれながら見えないのか?まったく見えないのか?視野が狭いのか?色がわかりづらいのか?人間は外界からの情報の約8割を視覚から得ていると言われますが、視覚に障害がある人はどのように世界を感じているのでしょう。視覚障害について、基礎から知ることができる本を集めました。

長編に挑む前の肩慣らしに!世界の文豪が遺した中編・短編小説集

お気に入り
12
閲覧数
1501

「文豪」とは、大作家を表す呼称のことです。作品の内容やスタイルに対する評価ではなく、作家の人としての評価を表すときに使用されます。その中には、名前は知っているけど実際には作品を読んだことがない作家もいるでしょう。ここではそんな文豪たちの小説のなかでも、彼らのエッセンスが凝縮された中編・短編小説をそろえました。代表作に挑戦する前に、まずはこれらの本で肩慣らしをしてみてはいかがでしょう?

眠れぬ夏夜を過ごすあなたに。神秘的な世界へ誘う極上のファンタジー

お気に入り
8
閲覧数
960

太陽が沈んでも、じっとりとした生ぬるい空気はそのまま残る夏の夜。セミの鳴き声が消え、しんと静まり返った暗い夏の夜は、何かが起きそうな気がしてきます。なんだか眠るのがおしい・・・そんな夏の夜は、夜ふかしして読書に浸ってみませんか?夏の夜にこそ手に取ってほしい、別世界の入り口となる神秘的なファンタジーを紹介します。

一粒の雫から広がる豊かな世界。雨の憂鬱な印象を覆してくれる本

お気に入り
5
閲覧数
339

なんとなく気持ちが塞ぐ。洗濯や髪のお手入れが大変。外に出るのも億劫。雨にはネガティブな思いを抱く方も多いでしょう。確かに嫌なことも多い雨ですが、「恵みの雨」とも言われるように、降らなければ水不足で私たちの生活に多大な影響を及ぼします。ここでは、科学や建築などさまざまな観点から、雨の印象を変えてくれる本を紹介します。

音のない世界に生きる。聴覚に障がいを持つ人の思いが綴られた本

お気に入り
3
閲覧数
1171

「耳が聞こえない」とひと言で言っても、生まれながらに聞こえない人もいれば、中途失聴の人、聞こえにくい人など、その状況はさまざま。そのため同じ聴覚障がいでも、手話を使うろう者と、手話でなく音声日本語を主なコミュニケーション手段とする難聴者では感じる世界も異なります。ここでは、それぞれの思いを知ることができる本を紹介します。

『ゴールデンカムイ』の世界を深堀りできる本

お気に入り
16
閲覧数
1598

『ゴールデンカムイ』とは、明治末期の北海道を舞台に、アイヌ民族が隠した金塊を巡るサバイバルバトルを描いた人気コミック。ここではアイヌ民族の暮らしや、日露戦争から間もない時代背景がふんだんに盛り込まれた本作の世界観を深堀りできる本を集めました。登場するキャラクターのモデルの一部となった人物や同時代のエピソードを味わえる本もあります。

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。