サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 286 件中 91 件~ 120 件を表示

海外の怪奇幻想文学——世紀をまたいで読み継がれている古典を精選

お気に入り
92
閲覧数
16125

20世紀を代表する怪奇小説家H・P・ラヴクラフトは「人間の感情で何よりも古く、何よりも強烈なのは恐怖である」と記しています。その言葉の通り、19世紀頃のヨーロッパやアメリカでは、恐怖をテーマとする小説が数多く書かれてきました。海外で生まれた怪奇幻想文学の古典から、現代に読み継がれている名作を精選して紹介します。

スパイスたっぷり!!カレーライスが主役級の活躍をする本

お気に入り
2
閲覧数
2705

ラーメンと並んで、もはや日本人の国民食といっても過言ではないカレーライス。日本で独自の進化を遂げたこの料理は、強烈な中毒性をもって多くの人々を魅了し続けています。ここでは、そんなカレーライスが主役級の活躍をしている小説を紹介。味わいはさまざま、ぜひ自分好みの一冊を見つけてみてください。

ひきこもり高齢化で親子共倒れの危機。「8050問題」を深く理解するための本

お気に入り
5
閲覧数
1848

無差別殺人や父親が息子を殺してしまった事件などでにわかにクローズアップされている、「8050(ハチマルゴーマル)問題」。80代の親が引きこもる50代の子どもの生活を支えるという問題を、親と子の年齢を列挙してそう呼ぶようになりました。今後さらに深刻化していきそうな8050問題の実態と対策について言及している本を紹介します。

ビジネスにも役立つ!メタ認知を高めるために読んでおきたい本

お気に入り
33
閲覧数
17183

「メタ認知」とは自分の行動や思考を客観的に見つめ、思考や行動を調整する能力のこと。メタ認知能力を上げれば、学習能力や、目標設定、問題解決の際に優位になると言われています。これまで主に教育の分野で注目されていましたが、近年はビジネスの分野でも注目されています。ここでは、メタ認知を高めるために役立つ本を紹介します。

生きにくさを感じた時に読みたい。ジェンダー問題について考える本

お気に入り
56
閲覧数
5905

生まれ持った性別から押し付けられる価値観に、苦しい思いをしたことがある方もいるでしょう。そんな時に心を救ってくれるかもしれない、気軽に読める本を集めました。ジェンダーに関する議論が頻繁に巻き起こるようになった現在。自分を守るためにも、誰かを傷つけないためにも、性別・年齢関係なく必読の本ばかりです。

世の中に勇者を送り出す!武蔵野大学中学校の入試問題で出題された文章

お気に入り
11
閲覧数
3587

今回ご紹介するのは近年注目の武蔵野大学中学校。女子校から共学になり、また大阪府立の高校を改革した校長先生が赴任するなど、変化のただなかにあるこちらの学校。「勇者を送り出したい」と語る校長先生は、チャレンジ精神を磨くことを目的として、英語教育に力を入れています。入試国語にも、新しい作品をどんどん取り入れているようです。

自分らしい大人の装いと心構えがわかる!アラサー&アラフォー女性の教科書

お気に入り
12
閲覧数
1222

女性にとって、ファッションは社会を生きるために欠かせない鎧のようなものです。しかしアラサー以降、20代の頃のメイクや服装がなんだか似合わなくなってきた・・・と感じる人は少なくありません。悩み多き30・40代を生き抜くための、大人の女性の装備がほしい!そんな方にヒントをくれる本を紹介します。

難民問題をもう一歩深く考えるための本

お気に入り
8
閲覧数
1675

近年、盛んに報道されるようになった難民問題。ですが、一口に難民問題といってもさまざまな地域が多様な問題を抱えていて、そこには歴史や国際情勢も大きく関わっているため、自分ひとりで理解しようとするのは簡単ではありません。ここでは難民問題に興味を持った方の、学習の一助となるような本を紹介します。

社会人2年目、キャリア形成に悩んだら。自分探しの旅に出る前に読みたい本

お気に入り
19
閲覧数
4720

社会人も2年目になると、「本当にこの仕事を一生続けていくのか?」と迷いが出てくることがあるかもしれません。人生まだまだ先が長いし、どんな生き方がしたいのかはっきりしない・・・。そんな風に悩んだときに、自分を見つめ直す手助けをしてくれる本を集めました。自分探しの旅に出る前に、ぜひ読んでみてください。

一般教養から試験対策まで。経済学専攻でない人向けの経済学入門書

お気に入り
77
閲覧数
19208

個人の買い物の分析から、ニュースで耳にするGDPといった用語まで、身の回りの多くのことが経済学と関連しています。社会人として経済学の教養は、思わぬ損をしないためにも欠かせません。ここでは数ある入門書の中から、経済学について特別な勉強をしたことのない方のために、一般教養から各種試験対策に使えるものまでピックアップしました。

腐女子が2人を救う!?萌えと「あるある」どちらも楽しめるBLコミック

お気に入り
13
閲覧数
3089

普段はBLの読み手として物語の外に存在する「腐女子」。たまにはそんな腐女子が登場し、活躍するBLを読んでみませんか?BLを目の前にした彼女たちは妄想好きで、大胆で、エネルギッシュ。時に主人公たちの恋のキューピッドとなる彼女たちの行動に「わかる・・・」と頷きながら、同時に萌えも楽しめる。そんな二度おいしい物語ばかり集めました。

ユーザーとつながるビジネスの創りかた

お気に入り
16
閲覧数
1666

令和に突入し、早くもビジネスに大きな地殻変動が起こっています。サブスクリプションやデジタル革命(DX)によって新たなビジネスモデルが生まれることで、これまで常識とされてきた思考が根底から覆り、旧来のビジネスにも変革が迫られています。こんなときだからこそ必要な考え方を紹介する著書を選んでみました。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2019年11月13日)の情報に基づいております。

文系でも大丈夫!ビジネスに役立つ「データ分析の取り組み方」がわかる本

お気に入り
59
閲覧数
3144

アンケートを実施したけれど、その結果をどのように分析していいのかわからない、分析するには数学や統計などの知識が必要だけどよくわからない、などの声をよく聞きます。しかし、ビジネスの現場では数学や統計の知識よりも、データを扱うときの考え方や取り組み方の方が重要です。数式があまり出てこない、データ分析に関する本を集めました。

2人の幸せのかたちとは?そのストーリーに賛否両論が渦巻いたBLコミック

お気に入り
100
閲覧数
14636

純愛からハードなものまで、さまざまなラブストーリーを楽しむことができるBLコミック。しかし、時として「BLなら何を描いてもいいのか」「こんなものはBLじゃない」などといった賛否を巻き起こした問題作も存在します。「愛」や「幸せ」など人間の本質に迫るストーリーは、読後じっくりと考え込みたくなるものばかりです。

特殊と思うか、普通と思うか・・・一番ディープな家族問題を描いたコミック

お気に入り
10
閲覧数
1816

他人の家を覗いてみたい・・・と誰もが一度は思ったことがあるでしょう。多くの人にとって一番身近な存在といえば「家族」です。そして、「家族」と聞いて各々が思い浮かべるのは自分の家族。ここで紹介するコミックで描かれているのが特殊な家族かどうか、判断は読み手次第。自分の家族を見つめ直すきっかけになる本ばかりです。

社会人3年目。今すぐスキルアップするために読んでおきたいビジネス書

お気に入り
37
閲覧数
2394

業務内容にも慣れ、少しずつ任される仕事が増えてきた社会人3年目。1年目とは異なり、少し余裕が出てくるころです。この時期に、慣れた仕事を淡々とこなす人になるか、できた余裕を使ってスキルアップを図る人になるかで、その後の社会人人生が大きく変わってきます。頼られる人物になるため、今すぐスキルアップできるビジネス書を紹介します。

困難な日本社会を生き抜く!20代のうちに読んでおきたいビジネス書

お気に入り
24
閲覧数
1721

現在の日本社会は、多くの困難な問題に直面しています。そのなかで、社会に出たばかりの20代の若者でも、自らの力を頼りに生き抜かなければならない時代が迫りつつあります。古い日本社会と一緒に取り残されないために、20代からの積極的な学びを手助けしてくれるビジネス書を紹介します。

この2人ならずっと大丈夫!別れる心配なさそうな安定感抜群のBLコミック

お気に入り
65
閲覧数
11287

最後の最後までくっつかないから胃がキリキリする・・・!なんて波乱万丈なBLもいいけれど、今夜は何も考えずにひたすら楽しいものが読みたい気分!そんなときにオススメなのが、危機回避能力が抜群に高かったり、そもそも選択肢に「別れる」が存在しないBLコミックです。安心して幸せに浸れるので、この世界から抜け出せなくなってしまうかも!?

どっちが攻めるの?男前で対等な2人がクセになるBLコミック

お気に入り
50
閲覧数
8647

BLの醍醐味のひとつである、男前同士のラブストーリー。「きれい」や「かわいい」男子がカッコいい男子から攻められるBLはド定番ですが、男前でカッコいい男たちが対等にやり合うBLも、また別の魅力があります。体格も肩書も似たような男たちのせめぎ合いは、「どっちが攻めるの?」とワクワクドキドキすること間違いなし!

信頼で結ばれた2人の絆に胸キュン!同棲生活を描いたBLコミック

お気に入り
44
閲覧数
7135

多種多様なシチュエーションがあるBLコミックですが、その魅力の一つは彼らの絶妙な距離感にあります。出会った頃、付き合うまで、別れた後、一つひとつの関係にそれぞれの距離感がありますが、最も近い関係である「同棲」はお互いの信頼の上に成り立つものです。一つ屋根の下で過ごす彼らのささやかで幸せな日々を、少しだけ覗いてみませんか?

大学が求める教養がわかる!試験に出る「現代文」著者の本

お気に入り
39
閲覧数
20407

大学入試の「現代文」でよく出題される著者の本をピックアップしました。現代日本を代表する評論ばかりで、このリストから大学が学生に求める「教養」とはなんなのかが見えてきます。もちろん受験生の現代文対策にも有益ですが、大学が求める「教養」とは何かを知りたい方にもぜひ一読を薦めたい本ばかりです。

ポストAI社会における生存戦略 ~働き方とお金の教科書~

お気に入り
44
閲覧数
3267

インターネットによって価値の中心が実世界(モノ)から仮想世界(データ)へと移り、労働や資本の意味が再定義されつつある。働き方改革の名の下、AI搭載ロボットに労働力が代替され、チャップリン映画に描かれた産業革命のように仕事が奪われてゆく時代、組織での生存戦略を描くため、自分の仕事の「価値」「働くとは何か」を再考してみよう。

意図を伝えるのって意外と難しい!?ビジネスに使える文章術が学べる本

お気に入り
11
閲覧数
1225

ビジネスで大事なのはコミュニケーションだけでなく、文章で自分の意図を相手に伝えること。同じ内容でも書き方を少し変えるだけで、相手への印象をガラリと変えることができます。企画書が通らなくて困っている、送ったメールの内容が相手に伝わらない、そんな方にオススメのビジネスで活かせる文章術の本を紹介します。

「片づかない!」問題に自分だけの解決法がみつかる5冊

お気に入り
93
閲覧数
5845

数年前の引っ越しを機に、モノにあふれた暮らしを完全リセット。散らかってはいないものの、洋服は大幅増。現在は反省して「1年間服を買わないチャレンジ」の9ヶ月目に突入しました。買い物をやめてみたら、買い物で得ようとしていたものが何なのかということに気づいてしまいました。今回は自分がわかり始めたからこそ参考になった5冊です。

言葉の真意を味わい尽くす!人生経験を積んだあなたに贈るアフォリズム集

お気に入り
13
閲覧数
3482

名言やアフォリズムがどう響くのかは、読み手の年齢や成長も関係しているはずです。理解できなかった著者の言葉の真意が、再び読み返すと胸に迫ってくることもあるでしょう。ここにセレクトしたのは、人生の経験や年齢を重ねた人に読んでほしいアフォリズム集です。既読の方も再度読み返してみれば、以前とは違った感動が得られるかもしれません。

スキマ時間を有効利用したい!と思っている方にうってつけのビジネス書

お気に入り
34
閲覧数
2277

SNSやネットメディアが活況な現在、空いている時間があればついついスマートフォンの画面を見てしまっている、という方は多いことでしょう。そんなスキマ時間を有効に使いたいという方に紹介したい、この時代に活躍しているビジネスマンの思考法や行動法を学ぶことができる本を選びました。

人生決める小論文試験に対峙できるようになる本

お気に入り
22
閲覧数
1510

大学・大学院入試、公務員試験、教員採用試験、マスコミ採用試験、病院採用試験。これらは、試験の合否がその後の生活をも左右するということと、小論文が試験に課されることが多いという点で共通しています。合格できる小論文を書けるようになりたい、そう思ったときに手に取ってほしい本を選びました。

大切なあの人に贈る「健康」の教科書

お気に入り
9
閲覧数
1218

世の中には、読むだけで寿命が伸びたり、元気がでたりする本があります。「なにを馬鹿な」と思われるかもしれませんが、その本とは「健康」について書かれたものです。あなたが読んで学ぶのはもちろん、あなたの大切な人、ずっと元気でいてほしい人へ贈るのにも相応しい5冊を集めました。【選者:高見俊輔(たかみしゅんすけ):編集局】

女子の名門!進学実績も高い鷗友学園女子中学校の入試問題

お気に入り
16
閲覧数
1972

今回ご紹介するのは、世田谷区にある名門女子校・鷗友学園女子中学校です。グローバル教育にも力を入れており、中学一年生から英語の授業で日本語は使わないとか。東大・京大にも毎年合格者を出し、早慶などへの進学者も多数。また、入学後は学校ぐるみで席替えを多く行うなど、交友関係を広げる工夫もなされています。

詩をより深く味わうために!詩とことばについて考えさせられるエッセイ集

お気に入り
9
閲覧数
1714

独特な形式を持つ詩には、一読しただけでは意味がわからなかったり、馴染みのない言い回しが出てきたりもします。その点、私たちが普段使っている散文とは異なります。いったい詩とは何なのでしょう。そこで詩とことばについて考えるためのエッセイをセレクトしました。あなたの詩に対する価値観や考え方が変わるかもしれません。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。