サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 171 件中 151 件~ 171 件を表示

何から読んでいいのか悩んでいる方へ!現代思想がざっくり俯瞰できる本

お気に入り
42
閲覧数
7413

フーコー、ドゥルーズ、デリダなど、80~90年代に流行した現代思想とは何だったのでしょう。また、それら海外思想と並走するようにして展開されてきた日本の戦後思想とは?「ニューアカ」などかつての現代思想の流行と、その後の展開について手っ取り早く俯瞰したい、もしくはこれから現代思想を学んでみたいと思っている方にオススメの本を紹介します。

倒されても何度でも立ち上がる!不屈の男が登場する心揺さぶられる物語

お気に入り
9
閲覧数
6643

手ひどく叩きのめされてもくじけない強いハートを持っていたり、障害にもめげず己の信じるところを貫き通したり、フィクションには不屈の男が登場するお話が数多くあります。そして彼らの姿には、読む者の心を揺さぶる何かがあるのです。ハードボイルド小説や音楽もの、ボクシング漫画など、不屈な男が登場するさまざまなジャンルの物語を紹介します。

「編集者」って何をする人なの?と思ったときに手に取りたい本

お気に入り
12
閲覧数
1650

一冊の本が世に出る裏側には、その本の制作を担当している編集者が必ず存在しています。ただし、著者のようにわかりやすい存在ではないので、編集者が何をしているのか知らない方も多いでしょう。そこで、編集者がどんな仕事をしているのかがわかる本を紹介します。編集者の存在を意識すれば、より深く読書が楽しめるようになるでしょう。

人が何を食べるのかは文化や技術でこうも変わった!食を文化史から探る本

お気に入り
23
閲覧数
1368

人間が何を食べ、何を食べないかはどうして決まるのか?石器・土器・製鉄から分子調理まで、技術革新による調理器具の変化が食にどのような影響を与えてきたのか?また、日本人は食に対して、どのような知恵を働かせてきたのか?など。「食」を「文化史」という視点から見たいときに役立つ本を紹介します。

どん底にいて何かにすがりたい・・・そう思ったときに開きたい本

お気に入り
5
閲覧数
3770

「禍福(かふく)は糾える縄の如し」とはよく言ったもので、幸福と不幸は表裏一体で、その二つはつねに交互にやってくるものです。しかし、どん底に落ちてしまったときには、そのことを忘れてしまいます。どん底にいるときは、あとは上がるばかりなのです。何かにすがりたいと思ったときに、あなたの助けになる本を紹介します。

結局、何してるの?政治家先生のオシゴトを知る本

お気に入り
4
閲覧数
2295

毎日のようにニュースで目にする、総理大臣や知事といった政治家の先生たち。しかし、記者会見で喋っているのをよく見かけたところで、どんな仕事をしているのかイマイチよく知らないし、何を考えてるのかもよくわからない。そんな政治家先生たちが日々どんな仕事をして、何を考えているのかが垣間見える本を集めました。

「人生で何の役に立つんだ?」と思っていたけれど・・・数学の実用性を知れる本

お気に入り
50
閲覧数
2095

数学で散々な目にあって、「数学なんか人生で何の役に立つんだ」というその気持ち、よくわかります。でも、本当は役に立っていることにも薄々、気づいているのではないでしょうか。「数学をもう一度勉強してみようかな」と思わせてくれる、とっつきやすくてわかりやすく読みやすい、計算から量子暗号まで、数学の実用性がわかる本を紹介します。

仕事に追われて時間がない人必見!効率を何倍も上げる本

お気に入り
9
閲覧数
1707

会社に行けば、やらなければいけない仕事はたくさんあるし、家に帰ってもやるべきことが山積みで、本当にやりたいことや家族との時間を持つことができない・・・という人にオススメしたい本をセレクトしました。仕事の効率を上げ、やりたいことをやる時間を確保するにはどんな技術が必要なのか?自分にできることは何なのか?が見えてきます。

不倫する女の物語から、夫婦とは何かを考えさせられる本

お気に入り
23
閲覧数
1805

「夫婦とは何か」と聞かれたら、どう答えますか?結婚生活という長い道のりでは、恋愛感情を失ったり、これからの夫婦の関係にふと不安を感じてしまうことなどもあるかもしれません。そんな揺れ動く女性の心が映し出された不倫の物語を集めました。夫婦という形にどんな意味があるのか?不倫という過ちをとおして読み解きます。

今日は何も考えたくない!笑って頭のネジをゆる~くできる本

お気に入り
9
閲覧数
4199

毎日、仕事を頑張って真面目に生きているあなたへ。自分磨きもいいけれど、たまにはどうでもいいことをネタに笑ってみることも必要なのでは?そんな笑いを誘う、普段の生活ではおそらく使うことがないであろう情報が詰まった本を集めました。その先に意味を求めてはいけません。頭を空っぽにして笑うことが、何よりリフレッシュになるのです。

読むだけで人生が魔法のように変わる、「お金とは何か」をしみじみ考える本

お気に入り
23
閲覧数
1958

誰もが毎日の生活や人生と切っても切り離せない「お金」。それなのに「そういえば、学校でも親からもお金との正しい付き合い方について習わなかった」というあなたへ。毎日付き合うものだからこそ、お金について改めて考えると、日々の視界が、人生が、ガラリと変わります。「お金とは何か」をしみじみ考えるのにもってこいの本を厳選しました。

幸せって何?結婚について考えさせられる小説5選

お気に入り
16
閲覧数
19121

時代は変われど、ある程度の年齢になると悩んでしまうのが「結婚」。それさえ手にすれば安定した人生が開けると思ったら、どうもそうではないようです。むしろ、悩みは増えるばかり?きっとこの小説たちが教えてくれる「結婚」は現実よりもはるかにリアルなはず。既婚の友達の話よりもきっと心に残ります。

何でもない一日が愛おしくなる。大人の女性が綴る日記本

お気に入り
14
閲覧数
6497

「毎日同じことの繰り返し、今日も何もない一日だった」と感じたら、大人の女性が綴る日記を読んでみませんか。一日一日を読み進めていくと、その人の生きた日々がひたひたと感じられ、どんな一日もすべて明日につながっているのだと気づかさせれます。日々をしっかりと見つめて記された言葉が、何でもない一日を愛おしく感じさせてくれるでしょう。

人間の尊厳とは何か?と考えさせられる差別・迫害がモチーフになった本

お気に入り
27
閲覧数
6263

人類の歴史上さまざまな差別がなされ、迫害された人たちがいます。迫害対象は時代とともに変わり、時には主要モチーフとして、また時には差別される側の台詞として、さまざまな本でその様子は描かれてきました。人間の尊厳とは何か?と考えさせられる、差別や迫害が重要なモチーフとなった古今東西の本を紹介します。

常識って何?固定観念から解き放たれた「イグ・ノーベル賞」受賞者の本

お気に入り
7
閲覧数
1021

受賞者が意図するしないに関わらず、毎年、ユーモアにあふれ笑えて考えさせられる研究や業績に対して授与される「イグ・ノーベル賞」。日本人も数多く受賞しているこの賞の研究内容は多種多様です。けれども受賞者たちに共通しているのは、ときにちょっと笑えるような自由な発想力。そんな同賞の受賞者たちが書いた、常識破りの本を紹介します。

最近よく聞く「LGBT」って何?という人のためのLGBTがわかる本

お気に入り
7
閲覧数
1380

最近、「LGBT」という言葉をよく耳にするようになりました。海外では同性婚が認められている国も増え、カミングアウトする著名人も増えています。それに対して日本は遅れがちですが、パートナーシップ条例が施行された自治体も出てきています。あなたの身近にもきっといるLGBTの人々を正しく理解し、よい関係が作れるようになる本を紹介します。

苦しさの向こうに何が見える?きっと走りたくなる「ラン」にまつわる物語

お気に入り
16
閲覧数
1662

手軽にできる趣味として、ジョギングをはじめる人が増えています。はじめてはみたものの、続けているうちに中だるみの時期が訪れて、走りたい気分がトーンダウンすることがあるのも事実。そんなとき、はじめて走ったときの気持ちよさや、達成感、苦しささえもよみがえらせてくれる物語を読んでみては?走る喜びが再燃して、またきっと走りたくなるはずです。

あなたは何世代に共感する?時代別に読み比べる若者小説

お気に入り
4
閲覧数
2982

新人類、バブル世代、ゆとり世代など、若者を形容する言葉や、彼・彼女たち自体の特徴は時代によって変わってきました。こうした若者の変遷は、小説にも大きく影響しています。そこで若者を描いた小説を発表された時期によって、世代別にわけて検証してみました。あなたはどの時代の若者に、最も共感できるでしょうか。

逃げられない・・・命がけの環境で人は何を思うのか!?デスゲーム小説の傑作

お気に入り
10
閲覧数
2373

選択によっては死に直結する特殊な環境。外界と隔てられたクローズドサークル。そんななかで、死と隣り合わせの主人公たちは何を思うのか?ここで紹介するのは、クローズドサークルもののデスゲーム小説です。日常生活から逸脱した環境で描かれる登場人物の心情は、デスゲーム小説ならではの色が出ているものばかりです。

一般人にはどう影響するの?「マイナス金利」とは何かがわかるようになる本

お気に入り
3
閲覧数
1270

ヨーロッパで始まったマイナス金利政策は、今や全世界に広まっています。とても難解な経済の話ですが、私たちの生活への影響も大きいようで、大まかな概要だけでも知っておきたい方も多いのではないでしょうか。そこで1時間ほどでその概要がわかるようになる本から、少し専門的な本まで、「マイナス金利」にまつわる本を紹介します。

妻と関係改善したいけど何をしたらいいのか・・・と思ったときに読むべき本

お気に入り
19
閲覧数
2399

結婚した当初はラブラブでも、子育てや長年の生活をともにすることで、夫婦間に距離ができてしまうことがあります。そういった際に男性側から妻へのサポートや対応があるなしで、夫婦関係は大きく変わってきます。こちらでは妻との関係をよくしたいけれど、何をしたらいいかわからない、という悩める男性たちにオススメの本を紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。