サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 208 件中 1 件~ 30 件を表示

私たちの暮らしを発展させる技術。科学哲学を理解するための入門書

お気に入り
2
閲覧数
103

日々発展を続け、私たちの生活を刷新してくれる科学技術。その進化が、現代の情報社会、AIの発達を可能にしています。私たちの暮らしにはさまざまな科学技術が溶け込んでいるにもかかわらず、改めて科学について考える機会は多くありません。そこでここでは、科学哲学を理解するのにオススメの入門書をそろえました。

ロングシリーズのエッセンスを短編で!入門にオススメの大長編小説の番外編

お気に入り
3
閲覧数
455

大長編シリーズ小説に挑戦したいけど挫折しそうで手を出せない・・・そう思っている方も多いでしょう。そんなときは読みやすい短編から入るのがオススメです。ここでは、さまざまなジャンルからさくっと読める大長編シリーズのスピンオフ短編を集めました。お気に入りのキャラクターに出会えたら、ぜひ本編に挑戦してみてください。

ページをめくる手が止まらない!三浦しをんのオススメ入門書

お気に入り
10
閲覧数
990

三浦しをんが紡ぐ軽やかな文章は、その読みやすさもあり、これまで多くの人を虜にしてきました。ここでは、そんな三浦しをんの「入門書」を紹介します。繊細な切なさがほんのりと鼻腔に残る古書の世界、辞書作りをテーマにした小説、著者の生活が覗けるエッセイなど、三浦しをんが描く世界をとことん堪能してください。

現代の政治と国民的心理を学ぶ。世界を席巻するポピュリズムの入門書

お気に入り
8
閲覧数
760

大衆主義、大衆迎合主義と訳されることの多い「ポピュリズム」。「反知性主義」「反エリート主義」とも呼ばれ、ブレグジット、トランプ政権発足などを機に、ますます注目を集めてきました。世界でも日本国内でも猛威をふるい続け、民主主義の敵とも呼ばれるポピュリズムの正体とは。その入門書、そしてさらに踏み込んだ内容に迫る本を集めました。

背景をしっかり理解したい!という方にオススメのヒップホップ入門本

お気に入り
13
閲覧数
746

今や世界各国のお茶の間で聴かれるようになったヒップホップ。聴いてみたいけどいまいち入り口がわからない・・・という人も多いことでしょう。そんな方のためにヒップホップがしっかりと理解できる、選りすぐりの本を紹介します。その背景を理解してから聴く名曲たちは、あなたの魂を揺さぶるはずです。

やっぱり投資は必要か?老後の資金が心配になったら読みたい資産運用入門書

お気に入り
44
閲覧数
2914

年金は破たんしている、銀行の利子はほとんどないから投資で資産運用しなければならない、NISA(ニーサ)がお得・・・。いろいろいわれているけれど、よくわからない。結局のところ老後の資金ってどうしたらいいの?と思う方にオススメの本を紹介します。はじめての人でも運用しやすい投資法や、人生設計の方法を知って、老後の不安とおさらばしましょう。

天才の思考を知る。哲学の新たな道を開いたウィトゲンシュタインの入門書

お気に入り
0
閲覧数
16

奇才で孤高の哲学者というイメージがあるウィトゲンシュタイン。彼の著作はかなり難解なので、いきなり原典に当たっても挫折してしまう方が多いかもしれません。そこでまずは、彼の思想を噛み砕いて紹介した本を読んでみてください。ここでは現代哲学にも多大な影響を与えているウィトゲンシュタインの入門書としてオススメの本をピックアップしました。

物事の見方がぐっと深まる。わかりやすくて読みやすい社会学の入門書

お気に入り
0
閲覧数
65

社会学とは、社会のあらゆる事象を対象にするため範囲が膨大で全容がつかみにくいもの。しかし、社会学を知ることで、歴史や時事問題、ふだんの生活で起こるあらゆる事柄に対する解像度がぐっと深まります。興味はあるけど、いったいどんな学問?と思っている方にぴったりの入門書を紹介します。

失恋したときこそ読みたい。「いい女」の考え方がじわりと入ってくる本

お気に入り
0
閲覧数
47

好きな人にお別れを伝えられたとき、あるいは、お別れをこちらから切り出したとき・・・どうしても心は弱くなり、寂しくなってしまいます。そんなときこそ本の出番。本を読み、自分と向き合えば、時間と言葉が心の涙を止めてくれます。心が穏やかになり、自信を取り戻せる。そんな「いい女」に近づける本を紹介します。

社会学者・宮台真司の思想をたどる入門書

お気に入り
0
閲覧数
197

日本の社会学者として、トップクラスの知名度を誇る宮台真司。彼の名が知られるきっかけとなったのは、1990年代中頃に急増した援助交際についての分析でした。扱っている題材ゆえに賛否が多いですが、彼の著書を読めば、論理的で実効性のある議論をしていることがわかるでしょう。ここでは、宮台真司の思想をたどるための入門書を紹介します。

これで理解できるはず!難解な現代思想の入門書

お気に入り
5
閲覧数
291

「現代思想」に興味があって読み始めてみたものの、挫折してしまった経験がある方も多いでしょう。だけど現在では、初心者でもわかりやすい良質な解説書が多数刊行されています。ここでは、そんな現代思想の入門書をピックアップしました。まずはここから入って、興味を持った思想家の本から読んでみてはいかがでしょう。

国家を持たない最大の民族「クルド人」を知るための入門書

お気に入り
0
閲覧数
133

昨今、日本国内でも難民問題に揺れるクルド人。その存在を、あなたはどこまで知っていますか?4000万人という一国家規模の人口がありながら独立は叶わず、世界中に離散し、辛酸をなめる民族です。どのような意見を持つにせよ、まず知るべきはその複雑な立場と歴史、そして当事者たちの現実。その入門的な本を紹介します。

哲学に興味を持ったらこの一冊!最初につまずかないための哲学入門書

お気に入り
20
閲覧数
1410

難解なイメージがある哲学書に、「興味はあるけど、取っつきにくい」と感じる方も多いことでしょう。ここでは哲学初心者でも難なく読み進められて、知的好奇心を刺激してくれるオススメの哲学入門書を紹介します。2000年を超える知識の堆積を探る壮大な旅、この一冊から始めてみませんか?

ビジネスパーソンの新常識!「生成AI」の入門書

お気に入り
7
閲覧数
616

AI(人工知能)の新しい技術として注目を集めているのが「生成AI」です。その存在を世に知らしめた「ChatGPT」は、質問を投げかけると文章を生成してくれるので、たとえば資料作成の時間短縮にもつながります。ここでは生成AIの基本的な知識、活用法をまとめた初心者にオススメの本を紹介します。

激動の時代に向き合った女たち。幕末を生き抜いた女性の息吹が感じられる小説

お気に入り
7
閲覧数
1260

天璋院や和宮、新島八重や広岡浅子など、幕末から明治にかけて、男性に劣らず活躍してドラマの主人公になった女性たちはたくさんいます。しかし、知名度の高くない人物や、無名の人々にもさまざまな人生がありました。そんな幕末から明治にかけて生きた女性たちの息吹を感じられる小説を集めました。

自由気ままに楽しもう!女ひとり旅に出かけたくなるエッセイ本

お気に入り
2
閲覧数
501

女ひとり旅の記録やコツが綴られているエッセイを紹介します。今すぐにでも出かけられる気軽な温泉旅行から本格的な登山まで、行ってみたい場所やしてみたいことが見つかるはずです。オススメのスポットや準備しておきたいもの、注意点もわかります。本を閉じたときには、ふらりとひとり旅に出たくなっているでしょう。

戦国女子が大活躍!女性主人公ではじめる戦国時代の入門書

お気に入り
0
閲覧数
1048

戦国時代に興味はあるけどなかなか手を出せないでいる女性の方に、戦国女子が主人公の物語をオススメします。姫君や戦国大名の妻や妹、はたまた忍び女子まで、男に負けず大活躍する物語を通して、ぜひ戦国時代に親しんでみましょう!時代や背景、出自は違っても、女性としての強くて凛々しい生き方はいつの時代でも同じなのです。

人は何歳からでも学べる!大人のための勉強入門書

お気に入り
9
閲覧数
795

テストで落第しないように仕方なく勉強をしてきた結果、学ぶこと自体に苦手意識を持ってしまった方も多いでしょう。また、勉強は学生のすることで、大人にはもう必要のないことだと思っている方もいるかもしれません。ですが、自分の興味に基づく自発的な学習はとても楽しいものです。ここでは大人が勉強をしたくなる本を集めました。

「普通」に馴染めない人々に贈る。読むと心が楽になる、寺地はるなの入門書

お気に入り
27
閲覧数
1248

寺地はるなは、2014年にポプラ社小説新人賞を受賞し、2015年から本格的な執筆活動を始めた小説家。「普通」の枠組みに入れない人、自分らしさを守ろうとがんばる人を主人公にした小説が多く、その温かな作風で心を救われる読者も多いようです。ここでは生きづらさを感じたときに読みたい、寺地はるなの入門書を紹介します。

ミステリー沼への入門にも最適!はじめての赤川次郎

お気に入り
4
閲覧数
601

1976年のデビュー以来、600冊超えの著書を誇る赤川次郎。これだけ続けられるのは、読者からの才能と物語への支持があってこそ。読みやすくてわかりやすく、さらにテンポもよく、ユーモアあふれる物語を数多く手掛けている赤川次郎の代表作を中心に、初めての人にも読みやすい小説をセレクト。ミステリーや小説の入門書としても最適でしょう。

不思議な世界観の詩が心に迫りくる。現代詩人・最果タヒの入門書

お気に入り
3
閲覧数
687

独特な言葉選びと読者の心の機微に迫りくる詩で、若い世代を中心に多くの人を魅了している現代詩人・最果タヒ。孤独や恋愛、生や死など多岐にわたる重厚なテーマを、どことなく儚げな雰囲気で包む最果タヒの詩の世界。はじめての人にもオススメの詩集を紹介します。

初心者必読!始めたいと思ったら読むべき投資入門本

お気に入り
4
閲覧数
1003

将来に備えるためにも投資を始めてみたい!でも、どこから手を付ければいいかわからない・・・。そう思っている方に読んでほしい、投資初心者向けの本を紹介します。ひと昔前までは一部の資産家のためのものと思われていましたが、今や大学生でも投資をやる時代。投資にまつわる固定観念を払拭して、楽しい投資生活を始めてみませんか?

華麗なパフォーマンスに釘付け!最強の女が登場するバトルコミック

お気に入り
9
閲覧数
2308

男同士の熱い戦いは少年コミックの醍醐味ですが、たまには強い女の子の派手なアクションシーンがあるコミックも読んでみたい!そんなときにオススメなのが、華麗なパフォーマンスで敵を次々に倒していく、最強の女が登場するコミックです。ここでは、ストレス解消や息抜きにピッタリな興奮必至の名作をピックアップしました。

わずらわしい日常からのプチ逃亡!初心者のためのソロキャンプ入門書

お気に入り
2
閲覧数
449

ソロキャンプとは、1人でオートキャンプ場などにテントやタープを持参して、コンパクトなキャンプを楽しむことです。コロナ禍を機にソロキャンプの人気が高まっています。わずらわしい日常から離れ、自由気ままに過ごせるのが醍醐味ですが、安全かつ快適にひと晩を過ごすには、それなりの知識と技術が必要です。やってみたいけど何から始めれば・・・と悩むキャンプ初心者に、道具の選び方からキャンプ飯の作り方まで知ることができる入門書をそろえました。

己の技術で生きる!男社会で活躍する女職人を描いた小説

お気に入り
3
閲覧数
743

女性の社会進出がなかなか進まない日本社会で、特に男性が多いのが職人の世界。この風潮は江戸時代に始まります。商工業者は株仲間を作り、幕府に職業を保障されました。同業者は男性に限り、女性は職業上の身分が認められませんでした。それでも当時、職人として活躍した女性はいて、そんな女職人をテーマにした時代小説を集めました。

女2人のバディもの!多彩な分野で活躍する女性ペアを描いた物語

お気に入り
6
閲覧数
4729

「女同士はドロドロしてる」そんな偏見を吹き飛ばす、女性2人のバディものの本をそろえました。敏腕エージェントからスポーツ選手、笑いを武器に世界と戦う芸人まで。さまざまな世界を舞台に、成功への道を駆け抜ける女性2人の姿はまぶしいばかり!ライバルであり心強い味方でもある、信頼関係で結ばれた女性たちの物語をお楽しみください。

はじめての哲学にぴったり!「大づかみ」哲学入門書

お気に入り
4
閲覧数
757

哲学とは、自分の頭で考え、答えを出す学問。これからの時代に必要不可欠な能力です。しかし、哲学は前の時代の思想を発展させるかたちで連なります。哲学者同士のつながりや歴史的な背景がわからないと、なかなかその本質が見えてきません。初めて哲学に触れる方に読んでほしい、「大づかみ」に最適な入門書を集めました。

歴史に名を残した女性たちの生きざま。女武芸者を主人公に据えた小説

お気に入り
2
閲覧数
881

宮本武蔵や塚原卜伝など、その名が現代にまで伝わり続けている高名な男性武芸者は数多く存在しています。しかし実は、彼らに引けを取らないの武勇伝を持つ女武芸者たちも少なからず実在していました。ここでは、そんな女性たちを主人公にした小説を紹介します。美しき女武芸者たちの魅惑の物語を存分にご堪能ください。

違和感と偏見を取り払って考えたい、フェミニズムの入門書

お気に入り
10
閲覧数
760

フェミニズム(feminism)とは、女性に対する差別や不平等を解消する主張する考え方やこれらの思想に対する社会運動のこと。男女という性別に影響されずに人類が平等な権利を行使できる社会の実現が主な目標だといえるでしょう。また、男女同権主義に基づく、女権拡張主義、女性尊重主義などの女性の権利を主張する推進者や同調者をフェミニストを呼びます。ここでは、フェミニズムが自分と直接関係ある問題ではないと感じている。そんな方にオススメの本を集めました。建設的にジェンダー問題に向き合うことができる名著ばかりです。

口裂け女、トイレの花子さん、ネットロア。都市伝説をテーマにしたコミック

お気に入り
0
閲覧数
1476

都市伝説とは、都市で生まれ広がった噂話のこと。純国産初の都市伝説は1970年代後半に広がった口裂け女だと言われていて、トイレの花子さんなどの学校の怪談もよく知られています。現代ではネットロアと言われる、ネット発祥の噂話も都市伝説の一種といえるでしょう。そんな都市伝説の解明をテーマにしたコミックをそろえました。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。