ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
デジタルテクノロジーの現在から「人間とは?」を逆照射する5冊
- お気に入り
- 40
- 閲覧数
- 41045
生の感覚そのものが新たな技術によって目まぐるしく更新され続ける現代。それらに触れるためのインターフェースを多領域の作家が提示する金沢21世紀美術館「DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット)─次のインターフェースへ」展(2024年3月17日まで)にちなみ、私たち人間の姿を捉え直す契機になる本を選びました。
今度の人生は絶対に生き残る!悲運のヒロインが巻き起こす逆転劇
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 66
家族や婚約者に裏切られ、悲惨な死を遂げたヒロインたちの逆転劇を集めました。転生して2度目の人生は絶対に生き残るという強い意志をもって、運命を変えようとする姿はとてもまぶしく、いつの間にか物語のなかに入り込むほど夢中になってしまいます。悲劇のヒロインが巻き起こす逆転劇は爽快そのもので、応援したくなること間違いありません。
エンジニアでなくても大丈夫!電子工作の基本から実践までを解説した本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 2673
電子工作に興味を持っているけれど、専門知識がないことが理由でなかなか挑戦できない・・・という方も多いでしょう。だけど電子工作は、基本を学べばエンジニアでなくても挑戦できます。ここでは、電子工作の基本から実践までを知れる本をピックアップしてみました。回路の基本や必要な準備、部品などを学んで、電子工作にチャレンジしてみてください。
新たなテクノロジーを用いた生活って?近い将来を垣間見ることができる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 576
近い将来、自分はどのような環境で暮らしているのか?実現直前の段階まで開発が進んでいるテクノロジーに触れつつ、それを用いた生活環境を予想できるようになる本を集めました。これまで普通だと思ってきた暮らしは、未発達の技術によって制限されたものだったのかも・・・。そんな気持ちにさせられる、未来への希望が詰まった本をそろえました。
テクノロジーの時代に必要な「本質を見抜く力」を養える本
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 3188
コロナ禍でのオンライン化とともに、時代は大きく変遷した。また、AI、ブロックチェーン、メタバース(ネット上の仮想空間)、NFT(非代替性トークン:仮想通貨の一種)など、テクノロジーの進展が著しく、自動化により人の手が今後ますます省かれていく。そんな社会にあって必要となるのは、時代を見抜き先手を打つ力や、発想力だ。新年度を迎える社会人に向けて、新時代に必要な教養と精神性、実践力という切り口で選出した。
テクノロジーとビジネスの未来に、読書で先回りする
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1030
ICT(情報通信技術)、中でも、IoT(物のインターネット)とAI(人工知能)が代表する現代テクノロジーの益々加速する技術開発とその社会的影響を理解する上での必読書です。
全業界に必須なテクノロジー・ビジネスの考え方
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1056
新型コロナによって、デジタルの活用が急速に進みました。しかし、日本では経営のスピードの遅れから、海外の取組みや、スタートアップのスピード感にうまくついていくことができていません。この講義では日本だけの視点ではないものでバランスよく実務と理論を学べるものを選びました。
資源・エネルギーの大転換時代を生き残る
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 940
気候変動問題に対処し持続可能な社会を構築するため、世界はエネルギー転換や循環経済(サーキュラーエコノミー)の構築など、資源・エネルギーの大転換を急ピッチで進めている。こうした歴史的な大転換では何が起こり、その変化に日本がどう対応し生き残るかを展望するための一助となる本を選書。
質の高い授業と独自のカリキュラムで人気!広尾学園中学校で出題された文章
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 1327
東京都港区にある同校は、最先端の技術を導入したICT教育や多くのネイティブ教員による国際教育が特徴的です。キャリア教育として、様々な分野の第一線で活躍する人物による特別講義も行われ、筑波大学学長補佐でメディアアーティストの落合陽一氏などが講義に訪れています。海外大学への進学が多いことも魅力です。
時代を変えるテクノロジー!人工知能について学べる本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 495
情報技術の発展は目覚ましく、新たなテクノロジーが次々に生み出されるなかでも、人工知能は私たちの暮らしを格段に便利にする存在です。とはいえ、何が人工知能を指すのかピンとこない方も少なくないはず。そこでここでは、人口知能について学べる良書をピックアップしました。時代を変えるテクノロジーに触れるきっかけにしてください。
この身、一つで生き残る!無人島でのサバイバルが繰り広げられる物語
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1624
私たちの想像力をかき立てる「無人島」。不便極まりなく、ときに命の危険さえある過酷な無人島生活に惹かれてしまうのは不思議なものです。ここでは、無人島を舞台にサバイバルが繰り広げられる小説やコミックを集めました。何もないところから食料や日用品を確保し、家を建て、果ては畑や牧場まで作り上げるゼロからのDIYをお楽しみください。
ビジネスパーソンのための技術 〜テクノロジーの役割〜
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 2111
新型コロナの流行や米中対立が激化する中で、われわれ人類の社会を変える中心にあるのがテクノロジーだ。これは人間の生活を便利にする道具(ツール)ではなく、むしろ社会や人間そのものまで変えるのでは?このような意識から、これからのテクノロジーと人間の関係をさらに深く考えるための魅力的な本をリストアップしてみました。
テクノロジーの歴史とその未来を知るために、哲学からアプローチしてみよう!
- お気に入り
- 29
- 閲覧数
- 38281
20世紀の後半に始まったテクノロジー革命によって、人類はいま決定的な転機を迎えています。現代のテクノロジーは私たちを、どこへ導こうとしているのでしょうか。テクノロジーの歴史をあらためて問い直し、何が到来しつつあるのかをはっきり掴むために、いまぜひとも読んでおきたい文献を選んでみました。
アフターデジタル時代に生き残るための道標
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1990
オンラインが隅々まで浸透したデジタル融合社会、「アフターデジタル」。避けることのできない変革に立ち向かうためには、次世代の思想をいち早く学び、自社の立ち位置を決めて戦略を練ることが成功をもたらします。アフターデジタルの基本思想を示す必読の書をご紹介します。
古文の授業では終わらせない!気楽に楽しむ平安文学の世界
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 2403
みなさんは「平安文学」と聞いてどのような作品を思い浮かべますか?『源氏物語』?『枕草子』?他にもいろいろな作品名があがりそうです。では、その中の一冊でも読んだことはありますか?「高校の授業でしか・・・」という声が聞こえてきそうですね。そんなあなたにこそ読んで欲しい、平安文学の魅力を易しく伝える5冊の本を紹介します!
ITエンジニアの登竜門!基本情報技術者試験を突破するために揃えておきたい本
- お気に入り
- 33
- 閲覧数
- 2811
基本情報技術者試験といえば、ITエンジニアになるための登竜門です。資格を取得することで職場や顧客からIT技術者としての信頼を勝ち取ることができます。しかし、現場の仕事をこなしながら試験の勉強をするのは想像以上に難しいです。そこでここでは、試験突破に向けて最低限揃えておきたい本を厳選して紹介します。
悩み多き新米教師の方、必見!授業や学級運営に役立つバイブル本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 1014
生徒にとって教員の経験年数は関係ありません。1年目は過酷な日々を送るケースもあるでしょう。なかには、新人期間をうまく乗り切れず、担当クラスで授業崩壊や学級崩壊を起こしてしまうこともあり得ます。ここではその対策の一助になるような、新米教師の方に向けて授業や学級運営に役立つバイブルを紹介します。
新人エンジニアは必読!業務知識や社会人としての基礎が学べる本
- お気に入り
- 32
- 閲覧数
- 2971
新卒や異業種からの転職などで新たにITエンジニアとなり、「何から勉強したらいいのかな・・・?」と悩んでいる方にオススメの本を集めました。IT業界で働いていくための基礎的な知識や社会人としての基本的な心構えを知り、仕事の具体的な進め方や身につけるべきスキルを見つけてください。
変化の激しい世界で生き残るために、イノベーションについて再検討する本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 488
ビジネス環境の変化が加速する現代の世界。既存の枠組から脱却して変革を実現できない企業は消滅する可能性も大です。そこで、今の日本で求められるイノベーションについて再検討したい、と思っている方に読んでおいて欲しい本を集めました。新しい発想法や日本企業の成功事例を学んで、次のビジネスチャンスをつかみましょう。
テクノロジーと国家戦略。AIや情報通信、薬物の際どい使われ方がわかる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 883
第二次大戦中のドイツでは、兵士が長時間の任務に耐えられるように、さらに国民の士気を高めるためにさまざまな薬物が使用されました。現在ではフェイクニュースによる政治介入や情報戦、ロボット兵器、サイボーグ兵士なども登場し、状況はさらに複雑になっています。テクノロジーの進化を社会にどう生かすべきかを問いかける本を紹介します。
中学から英語で授業!?できて3年目で難関校に!三田国際中学で出た文章
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 2247
三田国際学園は戸板女子中学が2015年に用賀に場所を移し、共学化した新設校である。現在すでに難関校としての地位を確立した広尾学園と同じ校長である。学校の特徴としては英語教育に力を入れ、インターナショナルコースと一般コースの2クラスに分け、英語で授業をするといったセンセーショナルでチャレンジングな取り組みをする。
生存戦略は要らない!みんなが生き残るAI時代のために読んでおくべき本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1735
人工知能が進化すると、人間の仕事はコンピューターに奪われてしまうという議論が活発になっています。進化という時計の針を巻き戻すことはできませんが、未来は人間の手で作っていくことができます。私たちは、自分が生き残るための仕事を探したり能力を磨いたりするだけでなく、「みんなが生き残るAI時代」を目指すことが大切なのです。
変わるため、生き残るために学ぼう
- お気に入り
- 109
- 閲覧数
- 6653
40代になって、弁護士、行政書士、司法書士などの資格をとろうと伊藤塾を訪ねるビジネスマンが増えている。人生後半を見据えて準備を始めているのである。自分の人生は自分で切り拓くという当たり前のことを実践している人とそうでない人の差はますます広がっていると感じる。40代こそ変化のために、生き残るために学ぶべきときである。
グローバル化した世界で、いかにビジネスパーソンとして生き残っていくか
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1165
インターネットの発達により、いとも簡単に国境を越えられるような時代になりました。AI,IoTと世の中の変化のスピードは増すばかりで、今後どのような姿勢で生きていけばいいのか分からなくっている人が多く見られます。そんなカオスの中、自分の軸を持つことが今こそ求められている時代なのではないでしょうか。
児童虐待のその後とは?虐待から生き残った子が、どう生きていくかを知る本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 7535
くり返される児童虐待。事件が起きるたびに報道されますが、事件後の被害者たちの様子を知る機会は多くありません。本当に支援が必要なのは、事件後に残された子どもたちです。そこで、社会として子どもたちに何ができるのかを考えさせられる本を集めました。より多くの子どもに適切な支援を行うには、まず被虐待児の実態を知る必要があります。
社会で生き残るための知識!はじめて経営学を学ぶ人への推薦書
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 1586
たとえ会社経営を目的としていなくとも、社会で働くうえで経営学・戦略を学ぶことは大いに有意義です。現場でのプレイヤーとしての目線だけでなく、経営者、管理者での視点を獲得することができ、また、組織全体を見渡す力も養われます。キャリアアップを目指すのであれば、ぜひ身につけておきたいスキルです。そこで、これから経営学を学ぶ人に向けた本を紹介します。