サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 106 件中 1 件~ 30 件を表示

日本人にとって恋愛とは?日本の恋愛文化を深掘りする本

お気に入り
12
閲覧数
886

恋愛は、私たちが他者と生きていく上で起こる事象であり、関係性であり、思想であり、文化でもあります。また、個人的な心情や行為でありながら、時代の風潮や価値観に影響される社会的な行為でもあります。日本人にとって恋愛とはなんであったのか、どのような歴史を辿ってきたのか?日本社会における恋愛を分析した評論や研究書を紹介します。

日本人と日本社会の「不思議」をひもとく本

お気に入り
31
閲覧数
3160

日本人、日本社会は特殊だといわれてきました。グローバル化やデジタル化によってそれが薄れるどころか、むしろ浮き彫りになった感さえあります。ビジネスの世界でも世界の常識がそのまま通用しないケースが少なくありません。日本人、日本社会の特徴を多様な角度からとらえて深く理解し、経営や働き方の実践にも役立ててください。

「はじめまして」ですべてが決まる?第一印象をよくする方法がわかる本

お気に入り
1
閲覧数
228

人との出会いでは第一印象が重要だといわれますが、うまく自分を魅力的に伝えられずに悩んでいる方も多いでしょう。実は、ちょっとしたコツや考え方を知っておくだけで第一印象をよくすることができます。仮によくない印象を与えても、リカバーする方法もあります。ここでは、第一印象をコントロールするのに役立つ本を集めました。

安眠・快眠で絶好調!睡眠と生活の質を上げたいときに読む参考書

お気に入り
4
閲覧数
173

朝起きた瞬間から疲れている、日中に何度も眠気に負けそうになる。そんなときに読みたい、睡眠についての本を紹介します。眠っている間の脳に起きていることやスムーズに入眠するためのコツを知れば、安眠・快眠につながるはず。いい眠りを手に入れるための参考書です。睡眠の質を上げ、生活の質も上げるためのヒントが詰まっています。

休み方にもコツがある!?正しい休息方法がわかるようになる本

お気に入り
3
閲覧数
720

休んでいるつもりでも疲れが取れないこと、ありませんか?実は休み方にもコツがあり、少し意識を変えるだけで休息の質を高めたり、隙間時間に疲れを減らしたりできるのです。そこでここでは、正しい休息方法がわかる本をピックアップしました。休み方を見直して、日々を元気に過ごしたい方はぜひチェックしてみてください。

ギアを上げていこう!「やる気スイッチ」をオンにしてくれる本

お気に入り
8
閲覧数
802

読めばモチベーションが上がり、「やる気スイッチ」がオンになる本を集めました。どれも意志の力に頼る根性論ではなく、人間の心理や脳の仕組みを利用したモチベーションアップ術が記されています。トレーニングや資格取得の勉強、早起きの習慣づけなどに役立つはず。毎日をちょっと前向きに過ごしたい方にもオススメです。

慎泰俊の推薦する名著5冊

お気に入り
5
閲覧数
759

慎泰俊の「推薦図書」はこの5冊! ※こちらの推薦文は、クーリエ・ジャポン読者のために寄稿いただいたものを転載したものです。

新しい環境への不安を解消!ストレスと上手につき合う方法が学べる本

お気に入り
9
閲覧数
778

新生活が始まると、環境に慣れるまでストレスを感じやすくなるもの。周りの目を気にしてしまったり、いつもはスルーする言葉にも反応してしまったり・・・。次から次へと湧き出てくる不安にどう向き合えばいいのでしょうか?そこで、ストレスとの上手なつき合い方を紹介した本を集めてみました。本があなたのお守り代わりになるかもしれません。

新社会人、必読!同僚や上司とのコミュニケーション方法が学べる本

お気に入り
1
閲覧数
378

「あのとき、こうすればよかった」「もっと積極的に話せていたら」など、人とのコミュニケーションの取り方で悩んでいる方は多いものです。ちょっとした仕草や言葉が相手によい印象を与え、人間関係を構築するきっかけになることは多々あります。新生活が始まる時期だからこそ、ぜひ読んでほしいコミュニケーションに役立つ本を紹介します。

アート&旅小説だけじゃない!原田マハの心温まるお仕事小説

お気に入り
7
閲覧数
1340

原田マハといえばアートや旅を題材にした小説を思い浮かべる方も多いでしょう。しかしなかには、総理大臣や落ち目のアナウンサーといった職に就く女性を題材にした優れたお仕事小説も残しています。アートに詳しくないから・・・となんとなく彼女の小説を敬遠していた方や、前向きな気持ちになりたい方にオススメの本を紹介します。

非効率的な生き方におさらば!無理せず成果を出す方法が学べる本

お気に入り
1
閲覧数
302

世の中には、なんでも要領よくこなして成功している人がいるものです。その一方で、いくら努力しても成果が出ず、挫折してしまう人も・・・。そういった方は、もしかすると努力の方法を間違っているのかもしれません。ここでは、「無理せず成果を出す方法」を学べる本を集めてみました。非効率的な生き方を見直したい方は、ぜひご一読ください。

ミニマリストの断捨離方法!初心者にも分かりやすいオススメ本

お気に入り
10
閲覧数
11323

家にあるものを断捨離して、必要最低限のものだけで暮らす。たくさんのものを所有する豊かさを追求するのではなく、ものにとらわれずシンプルに生きるミニマリストやシンプルライフというスタンスは、今や広く普及した価値観となりました。心の持ち方、仕事、生き方、お金に対する考え方にもつながる大きな指針としてミニマリストを捉えるオススメ本を紹介します。

【ネガティブ思考の改善方法 】 前向きな気分になれる本

お気に入り
9
閲覧数
1095

ネガティブ思考とは、どんなことにも否定的や悲観的なネガティブ感情や気持ちを抱いてしまうこと。自己肯定感が低い人や自信がない人はネガティブ思考になりやすいものです。そして、自分の考え方の癖に自分で気づくのは至難の業。現実に満足していなかったり、自分を好きでいられないのは、あなたを取り巻く状況がそうさせているのではなく、考え方に問題があるのかもしれません。快適な毎日を過ごし、やる気に満ちあふれた生活を手に入れるために読みたい、ネガティブな感情と上手につき合う方法が学べる本をそろえました。

損しないための教養がほしい!お金と賢くつき合う方法が学べる本

お気に入り
11
閲覧数
950

社会人になったのに、お金に関する知識がなさすぎる・・・。そう嘆く方もいるかもしれませんが、無理もありません。義務教育では「お金」について教えてくれないのです。ここでは「使う」「貯める」「増やす」という三つの観点から、お金の基礎知識を解説した本を紹介します。マネーリテラシーを身につけ、予測不能な将来に備えましょう。

唯一無二の関係性が尊い!女性同士のつながりを描いたシスターフッドの物語

お気に入り
14
閲覧数
1584

シスターフッドとは、女性同士の強いつながりを表した言葉です。フェミニズムの活性化と同時に注目を集め、小説やマンガの世界でもたくさんのシスターフッド作品が生み出されてきました。単なる友情や愛情を超えた、いわば魂のつながりが描かれた本をそろえました。彼女たちがそれぞれのやり方でお互いを愛する姿に、胸打たれることでしょう。

癒しを求めている方にオススメ!観葉植物の魅力や育成方法がわかる本

お気に入り
3
閲覧数
271

ストレスが多い現代社会において、癒しを求める方は多いでしょう。そこで検討してほしいのが観葉植物。自宅に緑を取り入れるだけで、暮らしに癒しをもたらせます。こちらでは観葉植物の魅力や楽しみ方、育成方法などがわかる本をピックアップ。枯らさないコツがわかる本もあるので、参考にしながら育成にチャレンジしてみてください。

こんな時代に自分らしく生きる方法を知るための5冊

お気に入り
18
閲覧数
3059

コロナ禍で、自分がどう生きたらいいのかがわからなくなった、人との距離感が変わり、逆に人間関係が難しくなった、リモート主体から出勤が増えて以前より人の言うことが気になるようになったと感じている方も多いのではないか。迷いの多い時期に自分を見つめ直し、人間関係を前進させるためのヒントをくれる本をご紹介。

おうち時間が増えた今だからこそ!生活の質を上げるおすすめ本

お気に入り
6
閲覧数
1210

長いコロナ禍の影響で家にいる時間が増えた人は多いのではないでしょうか?また、アフターコロナの世界でも、テレワークやオンライン授業などは継続していく可能性があります。そこで、おうち時間を楽しく過ごすヒントになるような本を紹介します。これを読めばQOL爆上がり間違いなし!【出版甲子園実行委員会】

アート小説から心温まる感動作まで!はじめての原田マハ

お気に入り
39
閲覧数
2723

原田マハは大学で日本文学を専攻、卒業後には仕事のかたわら美術史を学び学芸員の資格を取得。さらに40歳を過ぎてから執筆活動を開始した、異色の経歴の作家です。豊富な経験と知識に裏打ちされた美術に関する著書が多い一方で、人の心の美しさを描写した心温まる物語も多数著しています。そんな原田マハの入門としてオススメの本を紹介します。

覚醒したまま自分とは別の人生を夢に見る方法

お気に入り
21
閲覧数
2621

若い頃に睡眠障害を患ったので、「眠れなくなる本」と聞いて思い浮かぶのは、眠れないなら眠らずにいるしかないと思って眠る代わりに読んだ本です。刺激と興奮に満ちた流行りの物語ではなく、他人が書いた日記や何かをよく読んでいました。今はたっぷり寝られていますが、自分ではない別の誰かの人生語りに耳を傾けるのは、変わらず大好きです。

お金を増やしたい、でも方法がわからない!悩んだときにまず手に取るべき本

お気に入り
46
閲覧数
3131

将来を見据えてお金を増やしたいけれど、何から始めたらいいかわからない。そして、貯蓄、投資、節税、副業・・・お金の増やし方に万人共通の正解はありません。そこでここでは、指針となる考え方が身につき、あなたにとって最適な「お金の増やし方」を選ぶ力が得られる本をそろえました。

幸福論が苦手な理論派、必読!科学的な視点から幸福になる方法を学べる本

お気に入り
13
閲覧数
2143

神経科学や脳科学などの見地に立って、幸福になるための具体的なメソッドをまとめた本を紹介します。「巷で流布される幸福論は、科学的根拠がなくて信じられない」「『結局は心の持ちよう』というあいまいな結論に帰着しがち」そんなことを一度でも考えたことがある方にこそ読んでほしい本を集めています。科学的に幸せを掴みましょう。

テンションを上げる元気はないけど、少しだけ前向きになりたいときに読む本

お気に入り
47
閲覧数
2978

心底疲れてしまって、テンションを上げて乗り切ることもできない。けれどちょっとだけでも前向きになりたい・・・そんな気持ちになることはありませんか。ここでは、しゃがみこんでしまった自分にそっと背中合わせで寄り添ってくれるような、やさしいお話を集めました。読後、ほんの少し充電されている自分の心に出会えるはずです。

日本人は制服が大好き!?制服の文化・歴史について広く学べる本

お気に入り
5
閲覧数
477

学校や職場など、日々の生活において目にすることが多い制服。制服には、着ている人はもちろん、それらを見る人にとってもさまざまな思い入れや憧れがあり、ときには「制服」を通すことで、対象の印象がガラリと変わってしまうこともあります。堅実な評論から軽妙なエッセイまで、制服の文化や歴史について書かれた本を集めました。

鬼とはいったい何者なのか!?鬼と日本人の歴史が学べる本

お気に入り
43
閲覧数
5273

日本の民話や伝承に数多く登場する鬼。人に災厄をもたらす悪者や恐ろしいものとして語られる一方で、神として祀られていたり、人間を守ってくれる存在として信仰する事例もあります。また、鬼の子孫と称する人々も存在します。鬼とはいったい何者なのか?鬼と日本人の関わりを、歴史学や民俗学の面から考察した本を集めました。

日本人の心に住み続ける異形の存在。「鬼」の姿に迫る本

お気に入り
10
閲覧数
1274

古来から日本人の心の中に存在した鬼。民話や童話だけでなく、現代ホラー小説にも登場し、今なお存在感を放ち続けています。節分などで誰もが知る妖怪としての姿のほか、何かに打ち込む姿を表現した「〇〇の鬼」、人が嫉妬や怒りによって「鬼になる」など、比喩としても多用されています。鬼のさまざまな姿に迫る小説やコミックを紹介します。

ノーベル文学賞に輝いた2人の日本人作家。川端康成と大江健三郎の文学作品

お気に入り
10
閲覧数
78782

1901年から続くノーベル文学賞の長い歴史の中でも、日本人の受賞者はわずか2人に限られます。ここではその2人、川端康成と大江健三郎の代表作を集めました。日本が生んだ誇るべき才能ですが、名前を知っていてもその小説を読んだことはないという方も少なくないでしょう。世界が認めた日本人小説家による至高の文学をご堪能ください。

家庭菜園をもっと身近に!その魅力と栽培方法がわかるようになる本

お気に入り
3
閲覧数
513

「家庭菜園は専門的な知識がないとできない」と思っている方も多いでしょう。しかし、まったくそんなことはありません。わかりやすい入門書さえあれば、いつでもどこでも気軽に始めることができます。そこでここでは、家庭菜園の魅力と栽培方法がわかる初心者向けの本を紹介します。自分で作ったおいしい野菜を味わってみませんか?

片づけるのは家だけじゃない!整理整頓で仕事のパフォーマンスを上げる本

お気に入り
23
閲覧数
1284

断捨離に代表される、ここ数年の片づけブーム。家の中だけでなく、職場も片づけてみませんか?片づけを仕事に活かすと、効率・モチベーション・パフォーマンスのすべてがグッと向上!「デスクが散らかり放題」「ほしい資料がすぐに出ない」「書類が山積み」そんなビジネスマンに向けて、片づけで仕事に改革を起こす本を集めました。

環境改善で自宅を快適オフィスへ!テレワークの質を上げたい時に読む本

お気に入り
9
閲覧数
549

2020年、新型コロナウイルスの流行の影響で急速に進んだテレワーク。十分な準備もできないままに、バタバタと始まってしまったという方も多いことでしょう。しかし、アフターコロナの世界ではテレワークが働き方の主流になることは間違いありません。そんな未来に備え、テレワークの質を高めるための自宅環境の整え方が学べる本を紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。