サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 91 件中 1 件~ 30 件を表示

がんばって書いたのに伝わらない。そんな悩みを解消するための文章術の本

お気に入り
11
閲覧数
922

SNSやチャット、会議の資料など、私たちは日々たくさんの文章を書いています。伝えたいことはあるけれど、何から書けばいいのかわからない。がんばって書いているのに、なぜか相手に伝わらない。そうお悩みの方にオススメの「文章を書くコツ」をまとめた本を紹介します。読めばきっと、書くことが楽しくなるはずです。

この国が誇る知性が、誰にでも分かりやすく知の世界の奥義を伝授!

お気に入り
147
閲覧数
14467

しばしば、「難しい話は、結局は難しくしか語れない」などと言われます。ある程度は、そうかもしれません。でも、本当の知性は、やっぱり誰もが理解できる文章を書く。専門知識をただひけらかすのではなく、物事の本質を見抜き、それをストレートに伝えてくれるから。そんな、この国が誇る知識人たちの本を選書しました。

《小学生のお子様に》立教池袋中学の受験で出題された文章

お気に入り
4
閲覧数
1509

立教池袋中学は高校および大学にエスカレーター式で進学できる付属校である。今大学入試制度改革により、有名大学付属中学の人気が軒並みあがっている。その波に立教池袋も乗っている学校の一つであろう。国語の文章の種類も多彩で、説明文・物語文・随筆文・詩や短歌なども出題される非常に国語の難易度も高い中学の一つである。

書くのが苦手・・・が「得意」に変わる!文章力が10倍アップする本

お気に入り
797
閲覧数
52466

レポート、ビジネス文章、メールなど、現代ではさまざまな場面で文章を使ってコミュニケーションを取る機会が増えています。そんななか、自分の文章の書き方に自信をもてない方も多いでしょう。そこで、読みやすく、伝わりやすい文章を書く手助けとなる本を紹介します。それぞれの本からテクニックを学べば、自分の文章力をグッとアップさせられます。

仕事にもプライベートにも役立つ。論理的な文章の組み立て方が学べる本

お気に入り
0
閲覧数
78

生きる上で、文章を書く機会から逃れるのは難しいもの。しかし、「言いたいことをうまくまとめられずもどかしい」「もっと論理的に文章を組み立てられるようになりたい」と悩んでいる方も多いでしょう。ここでは、論理的な読み書き能力を鍛えるためのにオススメの本を紹介します。公私を問わず、あなたの武器になるはずです。

ワンランク上のコミュニケーション力を身につける。言葉の品格を磨くための本

お気に入り
0
閲覧数
50

「言葉を選んで話しても理解されない」「熱く語っても伝わらない」と感じたことはありませんか?それは言葉に品格が不足していたからかもしれません。ここでは言葉遣いを見直し、日常生活でもビジネスでも役立つ、言葉の品格を磨くための本を集めました。TPOに合わせた言葉選びを身につけて、ワンランク上のコミュニケーションを目指しましょう。

書いて自分を整える。頭と心がスッキリするノート・文章術

お気に入り
4
閲覧数
354

思考や気持ちの整理に役立つノート・文章術を紹介する本をまとめました。問題点を明確にしたり、自分に向き合ったり、目標を立てたり。毎日の習慣として取り入れれば、モヤモヤが晴れて前向きな気分になれるかもしれません。必要なものは紙とペン、またはスマートフォンだけという気軽さも魅力です。すぐに試してみようと思えるでしょう。

サイトデザイン、営業トーク、文章などの「売るコツ」を学ぶことができる本

お気に入り
0
閲覧数
115

物が売れないと嘆いている方は、物を売る方法をまだ知らないだけかもしれません。「売る」ためには、サイトデザインや文章、動画に接客など、その手段ごとに売るコツがあります。ここでは、「売る」ためのコツが学べる本をそろえました。売ることにお困りの方は、ぜひチェックしてみてください。

副業Webライターを目指す人は必読!文章の書き方&稼ぎ方がわかる本

お気に入り
4
閲覧数
259

クラウドソーシングの登場により、気軽にWebライティングの仕事にチャレンジしやすくなりました。ただ、副業Webライターの働き方がよくわからず、ハードルが高いと思う方もいるでしょう。ここでは副業Webライターの仕事内容や文章の書き方、稼ぎ方などがわかる本をピックアップしました。副業Webライターのマニュアルとしてお役立てください。

口下手な若手社員は読むべし!相手に伝わるトーク術を磨くための本

お気に入り
6
閲覧数
796

若手社員が一度はぶつかるのがコミュニケーションの壁。「頭の中で考えたことを言語化できない」「何を話せばいいのかわからない」といった悩みを解決する本を集めました。コピーライター、作家、コンサルタントといったその道のプロが、職場で使えるテクニックを伝授します。これらを読めば、できるビジネスパーソンに一歩近づくことができるはずです。

自分を伝える。これからの時代で最大の武器になる「話す力」を磨くための本

お気に入り
5
閲覧数
397

「話す力の時代」が来ると言われています。アメリカではポッドキャスト(音声配信プラットフォーム)のリスナー数は1億人を超え、世界中で「話すSNS」がブームになりつつあります。人を惹きつけるのは、うまく話す人ではなく「自分の言葉」で話せる人。これからの時代で使える「話す力」を身につけるために、読んでおきたい本を紹介します。

愛嬌力を磨こう!好かれることの大切さとテクニックがわかる本

お気に入り
3
閲覧数
1014

職場や学校、サークルなどでは、誰からも好かれる人がいるものです。どうして自分は人間関係がうまくいかないのか・・・そう羨んでいる方もいるかもしれません。こびない愛嬌力を磨くことで、あなたも誰からも好かれる人間になれる可能性があります。ここでは、好かれることの大切さやテクニックがわかる本をピックアップしました。

知性が困難を切り開く!?熱い信念を感じる驚愕のノンフィクション本

お気に入り
32
閲覧数
11847

虐待・貧困・病気・戦争・挫折・・・さまざまなかたちで人を襲う、抗いがたい困難。しかしそんな暗闇の中で、勉学や教育、それらで身につく知性に希望を見出した人々がいます。柔軟に研ぎ澄ませた思考とたゆまぬ努力の果てに取り戻した、かけがえのない人生。現実とは思えない驚きと、そんな状況さえ乗り越えた信念を感じる本を紹介します。

文章を読むのが億劫な方へ!読書の魅力と素晴らしさを教えてくれる本

お気に入り
7
閲覧数
1265

「長い文章を読むのが苦手」「1冊読むのに時間がかかって面倒」など、読書習慣がない方にとって本を読むハードルはなかなか高いものです。だけど読書は、幅広い知識を偉大な先人たちから学ぶことができる素晴らしい方法の一つ。ここでは、そんな読書の魅力を解説した本を紹介します。まずはどうにかがんばって、これらの本を手に取ってみてください!

自信を持って発信するために!文章に磨きをかけるための本

お気に入り
18
閲覧数
10835

文章力とは、伝えたい内容を正確に届ける文章を書ける力のこと。言葉のプロである校正者による本や日本語に造詣の深い著者の本は、正しい日本語表現だけでなく、日本語の成り立ち、日本語に内在するジェンダー表現まで、読み手に幅広い知識を与えてくれます。言葉の使い方に磨きをかけ、自信を持って発信できるようになる。そんな文章の書き方やトレーニング方法など基本が学べる本をそろえました。

文章で心をぐっとつかむ!読み手を圧倒する文章を書くためのハウツー本

お気に入り
21
閲覧数
10462

上手な文章を書くのは才能のある人にしかできない、と思っていませんか?それは大間違い!上手な文章を書くコツは誰にでも身につけられるし、時にそれはコミュニケーションを向上させる力にもなり、人間関係をよりよいものへと変えてくれます。読み手の心を動かす文章を書きたい方、必読。心をぐっとつかむ文章のハウツー本を紹介します。

伝わる文章をさらっと書きたい!「書くこと」を始めたくなったら読むべき本

お気に入り
25
閲覧数
1145

「書くこと」は、そこにある事実を伝えたり、想いを届けたりするための表現方法の一つです。文章を自在に操ることができれば、仕事や人づき合いの場面で強みになります。しかしその一方で、伝えたいことをうまく文章にできずに、苦労している人も多いことでしょう?ここでは「書くこと」を始めたくなったとき、手に取ってほしい本をそろえました。

言葉を磨いて、豊かな表現力を身につけるために読みたい本

お気に入り
32
閲覧数
2723

「適当な言葉が出てこない」「もっと違う言い方、ないかな」と思い悩み、言葉に詰まってしまうことはありませんか?そういうときは日本語を見直すことをオススメします。言葉の知識を増やして、表現豊かな大人を目指しましょう。言葉に自信がつくと、人とのコミュニケーションがさらに楽しくなり、自分にも自信が持てるようになるはずです。

創立100周年を迎える人気校!芝浦工業大学附属中学校で出題された文章

お気に入り
5
閲覧数
849

同校では、文系と理系の垣根を超えた理工系教育が行われており、教科の枠に収まらずに、今後の日本の科学技術を支える人材を育成しています。同校でしか、受けることの出来ない質の高いSTEAM教育を提供するなど、特色のある教育環境が備わっている事が魅力です。その人気は近年ますます上がってきていると感じます。

文章を読む練習にもなる!子どもに手渡したいはじめてのマンガ

お気に入り
0
閲覧数
2278

文字を習いたての子どもにとって、文章を読むことは大変な作業です。読むことに苦手意識が強い場合、字数の多いものを見るだけで「読めない」と拒否する子もいるほど。そんなときは、子ども向けマンガで苦手意識がぬぐえるかもしれません。子どもでも読みやすいコマ割りで、学びの多い内容のマンガを紹介します。

読書の目的は知識だけじゃない。人間力が磨かれ自分の世界を広げるための本

お気に入り
24
閲覧数
3402

日常的に読む本のほとんどが自己啓発やスキルアップのためのもの、という方は少なくないでしょう。確かに本はあらゆる知識を授けてくれるものですが、すぐ役に立つわけではありません。でも、物事の見方をぐっと広げてくれるような読書体験も時にはよいものです。長期休暇などにオススメしたい、世界の見え方を変えてくれる本を紹介します。

質の高い授業と独自のカリキュラムで人気!広尾学園中学校で出題された文章

お気に入り
3
閲覧数
1153

東京都港区にある同校は、最先端の技術を導入したICT教育や多くのネイティブ教員による国際教育が特徴的です。キャリア教育として、様々な分野の第一線で活躍する人物による特別講義も行われ、筑波大学学長補佐でメディアアーティストの落合陽一氏などが講義に訪れています。海外大学への進学が多いことも魅力です。

物書き志望者、必読!文章の基本を学ぶための入門書

お気に入り
48
閲覧数
5256

「自分でも何か書いてみたい!」そんな思いを胸に秘めながらもその一歩が踏み出せない、あるいは「書いてはみたけど、なんだかパッとしない・・・」。そんな方のために、文章の基本が学べる入門書を集めました。文章の用途に合わせて、自分の書きたいものの基礎知識を学べば、物書きへの夢が一歩近づくかもしれません。

これからの社会の担い手を育成する!聖学院中学校で出題された文章

お気に入り
3
閲覧数
839

東京都北区にある同校では、独自の探求・PBL型授業が実践されています。生徒のコミュニケーション力や問題解決力など、これからの社会を生きる上で必須の力の育成に注力しているのです。グローバル教育にも重点を置き、常に世界水準の教育プログラムが展開されています。神学校を母体として開校した同校は、キリスト教教育も特徴的です。

言いたいことがしっかり伝わる!文章の書き方のコツがわかる本

お気に入り
6
閲覧数
753

あなたの文章は、言いたいことがしっかりと伝わっていますか?メールやSNS、会社の報告書などで毎日書いている文章ですが、ちょっと工夫するだけでぐっと印象がよくなるものです。短く簡潔に伝える文章も、最後まで読ませる長文も、自在に書ける文章法が学べる本を集めました。

自ら未来を切り開く人材を育成する!東海大学浦安中学校で出題された文章

お気に入り
1
閲覧数
593

千葉県浦安市にある同校は、中高一貫教育の利点を生かしたシティズンシップ教育が特色です。積極的な社会貢献を目指し、総合科目で浦安人生学という授業を展開。SDGsの課題達成などに取り組んでいます。大学付属の学校である利点も生かし、傘下の諸学校と共同研究を行うなど、各科目で特徴的な授業が実践されています。

豊かな心を育む中高一貫教育!大妻中野中学校で出題された文章

お気に入り
5
閲覧数
1060

中野区にある同校は、「学芸を修めて人類のために」という建学の精神のもと、社会に貢献できる人材の育成を行なっている中高一貫の女子校です。中学1年生から礼法を学び、気品のある女性へと成長していきます。また、最先端のICT機器を導入し、国際教育へと力を注いでいる点も特色の1つです。

科学実験が毎月行われる!?東京都市大学付属中学校で出題された文章

お気に入り
0
閲覧数
428

完全中高一貫の強みを生かし、先取り式のカリキュラムによって多くの難関大学へ合格実績のあるこちらの学校。ただし、大学受験をあくまでも通過点として捉え、国際社会に貢献できる人物の育成に力を入れています。科学実験が毎月行われるなど、体験・探求・表現を重視した先進的な取り組みが特徴です。

わたしの「生活の地盤」を鍛えて磨くための5冊

お気に入り
29
閲覧数
4063

人との関わりから遠ざかるうちに、暮らしの底にある「生活の地盤」が顔をのぞかせる。それはあらゆる経験や知識や思考によって形成されたものだ。この露出を嫌う人は不安によってじわじわと追い込まれ、普段から見慣れた人は神妙な顔で惑うこのご時世、私たちはその地盤を、あらゆる方面から鍛えて磨き、ますます強固にしていかなければならない。

「自主自律」を育む!法政大学中学校で出題された文章

お気に入り
1
閲覧数
519

武蔵野の緑に包まれた閑静なキャンパスで、「自由と進歩」の校風のもと「自主自律」を育む法政大学中学校。高校進学後も文理を分けない教育方針をとっており、選択授業では大学で学ぶ教養の入門的な内容を学習可能。また、大学のようにテーマごとにゼミが設置されることもあるなど、付属校ならではのカリキュラムが魅力です。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。