ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
言葉の番人にして、出版物の縁の下の力持ち!校正・校閲の仕事を知るための本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 520
校正・校閲は、印刷物の字句の誤りや内容の不備を事前に確認し、修正することです。校正では、誤字脱字や文法・文脈の問題、発色などをチェック。校閲では、書かれた内容が事実と相違ないか、適確な情報かを精査する作業です。出版物が世に出る前の大事な工程ですが、読者の目には触れにくい仕事、校正・校閲を題材にした本を紹介します。
表現力が豊かになる!読みものとしても楽しめる辞典
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 334
辞典はもはや意味を調べるだけのものではありません。読みものとして楽しめて、ページをめくるうちに言葉の引き出しが増えていく、そんな個性豊かな辞典に触れてみませんか?読めばきっと、日本語の奥深さにも気づかされるはずです。大人としての教養を身につけたい方、言葉に関する創作活動をしている方にオススメの辞典を集めました。
下着にも思想がある!?衣服の下の思想史を知ることができる本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 1208
毎日着るけど意識はしてない。毎日着るからこそお気に入りのモノを・・・と、身近すぎて当たり前の存在である下着にも、実はたくさんの思想や思惑が詰まっています。そんな下着をテーマに掲げて生きた人たちの思想を、少し覗いてみませんか?下着が熱狂的に注目された「下着ブーム」という時代を知る手掛かりになる本を紹介します。
最期は誰もが「おひとりさま」。豊かな老後を迎えるために読んでおきたい本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 646
2030年には高齢女性の4人に1人、高齢男性の5人に1人が独居生活をしているという予測があります。結婚しても、子どもを産んでも、最期はみんなが「おひとりさま」。誰もが経験しうる将来のひとり暮らしを最期まで楽しみ尽くすためにも、「今はまだ早い」と言わずに、本を読みながら準備を始めてみませんか?
バラエティ豊かなおもしろい本の宝庫!吉川英治文学新人賞受賞のエンタメ小説
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1361
吉川英治文学新人賞は1980年に創設された文学賞で、「新人賞」とついてはいますが、受賞するのは中堅以上の作家が多いことでも有名です。審査員は純文学系より、ミステリーなどエンタメ系の作家の比率が高く、受賞作もエンタメ系の作品が多いことが特徴といえます。ここではバラエティに富んだ受賞作の中からオススメの本を紹介します。
人生を豊かにする!「創造」について徹底的に考えるための本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 957
「創造」は人間が持っている最も優れた能力の一つといえるでしょう。創造的活動には、人生を精神的に豊かにする力があります。しかし、創造について真剣に考える機会は、案外少ないのかもしれません。そこでここでは、創造という営みに焦点を当てている本や、創造について考えるにあたって参考にしていただきたい本をそろえました。
豊かな自然とぬかるみから浮かびあがる真実!「湿地」を舞台にした小説
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1473
世界各地に存在する湿地は、古今東西のさまざまな芸術のなかで表現されてきました。小説では特に、人間の深淵へと迫るミステリーやサスペンスの舞台として幾度となく描かれています。陸と海のあわいで綴られる繊細な物語。独特の雰囲気に注目したい「湿地文学」を紹介します。
ブルカの下で抗い、祈り、語る。アフガニスタンに生きる女性たちの本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 918
古くから紛争地域として知られているアフガニスタンは、2021年にタリバン政権が復活するなど緊迫した情勢が長年続いています。そこで暮らす女性たちは、教育や移動さえ制限されるなど想像を絶する生活を強いられているようです。そんな抑圧から絞り出される言葉や日常、歴史に耳を傾けるための本を紹介します。
こんな先生に教わりたかった!個性豊かな教師に出会えるコミック
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 9685
こんな学校だったら、こんな先生がいたら・・・。そんな想像で胸を膨らませたことがある方も多いことでしょう。舞台は同じ学校、そしてメインキャラはすべて教師ですが、その性格やスタンスは千差万別。そんな個性豊かな教師たちが活躍するコミックを集めました。笑ってスッキリできる本、心がほっこり温まる本がそろっています。
FIRE?複業?これまでと違う心豊かな暮らしがしたい!と思ったら読む本
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 7055
「人生を謳歌するぞ!」と勇んで踏み出したはずの社会人生活が、どうもしっくりきていない。思い描いていた暮らしとかけ離れている。そう嘆く方は少なくないはず。そんな方に向けて、働き方の新しい価値観を示す本や、著者が独自の道を歩み直す過程を綴った本を紹介します。あなたにとって、ちょうどいい生活を見つける手助けになるかもしれません。
不器用でも、日々を豊かに暮らしたい!ふと人生を考えたくなるコミック
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1295
歴史的大成功を収める偉人伝のように壮大な物語もいいけれど、今日は身の丈に合った等身大の生き方を描いたコミックが読みたい気分!そんな時にオススメなのは、設定は奇抜でも、その世界での日常を切り取ったような物語。自分なりの豊かさとは?そんなことを読了後に考えてみたくなるようなコミックの短編集を集めました。
一粒の雫から広がる豊かな世界。雨の憂鬱な印象を覆してくれる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 525
なんとなく気持ちが塞ぐ。洗濯や髪のお手入れが大変。外に出るのも億劫。雨にはネガティブな思いを抱く方も多いでしょう。確かに嫌なことも多い雨ですが、「恵みの雨」とも言われるように、降らなければ水不足で私たちの生活に多大な影響を及ぼします。ここでは、科学や建築などさまざまな観点から、雨の印象を変えてくれる本を紹介します。
戦争と日記。稀代の作家たちが見つめた第二次世界大戦下の日常
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 11204
戦争という非常事態にあっても人にはそれぞれ日常があり、日々の暮らしが止まることはありません。ここでは稀代の作家たちが、第二次世界大戦下の日常を記録した日記や手記の傑作を紹介します。人々は何を食べ、何に喜び、何に怒り、終戦をどう見ていたのか。歴史の教科書からは見えてこない、貴重な記録ばかりです。
言葉を磨いて、豊かな表現力を身につけるために読みたい本
- お気に入り
- 32
- 閲覧数
- 3470
「適当な言葉が出てこない」「もっと違う言い方、ないかな」と思い悩み、言葉に詰まってしまうことはありませんか?そういうときは日本語を見直すことをオススメします。言葉の知識を増やして、表現豊かな大人を目指しましょう。言葉に自信がつくと、人とのコミュニケーションがさらに楽しくなり、自分にも自信が持てるようになるはずです。
バラエティ豊かな本格ミステリー!はじめての芦辺拓
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 506
芦辺拓は、1990年に『殺人喜劇の13人』でデビュー。以来、さまざまなジャンルのミステリーを執筆し続けています。時に奇想天外なSF的設定を取り入れつつも、実は緻密な本格ミステリーが多く、江戸川乱歩など昭和を代表する作家たちへの愛情とリスペクトも感じられます。そんな芦辺拓の作風の幅広さを知ることができる小説を紹介します。
一筋縄ではいかない不思議な魅力!日本語の豊かさを深堀りするための本
- お気に入り
- 43
- 閲覧数
- 4617
日本語はとても不思議な言語です。似た意味の言葉がたくさんあり、使われ方が時代によって変化し、間違った使い方が広まったのちに正式な使い方になるなど、一筋縄ではいかない面をたくさん持っています。そこで、日本語の謎や歴史を深堀りする本を集めました。日本語の歩みに触れると、普段使う言葉を改めて見直してみたくなるはずです。
少ないお金で豊かに生きる!収入が低くても楽しく暮らす先駆者たちに学ぶ本
- お気に入り
- 78
- 閲覧数
- 8893
豊かに楽しく暮らすにはたくさんのお金が必要・・・というのは、本当でしょうか?限られたお金しかなくても、心踊るような生活することは十分に可能なはず。ここでは、実際にお金をかけずに豊かに生きている方たちの本を紹介します。お金の不安ばかりで生活にときめきや潤いを感じられないとき、ぜひページをめくってみてください。
足るを知る。人生を豊かに生きるヒントをくれる「老荘思想」を知るための本
- お気に入り
- 23
- 閲覧数
- 9863
古代中国の思想家、老子と荘子。目先の物事に捉われず、既存の価値観を超越した2人の考え方は「老荘思想」として現代に息づいています。老子は「足るを知る」「無為自然」と、あるがままを肯定しました。荘子は「朝三暮四」「胡蝶の夢」のように難解な老子の思想を寓話で語りました。人生を豊かに生きるヒントが詰まった老荘思想の本を紹介します。
大人女子ひとり旅のお供に!人生を豊かにするヒントが詰まった本
- お気に入り
- 51
- 閲覧数
- 4968
忙しい毎日を送る大人女子にとって、ひとり旅は、肩書きのない「ただの自分」に戻れる貴重な時間です。ゆっくり自分と向き合えば、見失いそうになっていた小さな幸せに気づいたり、本当に好きなことはなんなのかがきっと見えてきます。エッセイから小説まで、ひとり旅のお供にぴったりの、人生を豊かにするヒントが詰まった本をそろえました。
インプットをもっと豊かに!物語を読み解く力が身につく本
- お気に入り
- 62
- 閲覧数
- 3916
同じ映画を観ても、物語から何を受けり、どう解釈するかは個々人で異なるものです。映画や小説、果ては世に流布する噂まで、込められた意味や裏に流れるメッセージを読み解き、自らのものにする助けになる本を集めました。良質なインプット法を身につけることは、魅力的なアウトプットにもつながるかもしれません。
植物が教えてくれる、世界の見かたと豊かな時間
- お気に入り
- 48
- 閲覧数
- 3924
歩いていると出会う、花の香りや樹々の様子は季節の移ろいを教えてくれる。植物が暮らしの中に入ると、世界を彩る色の数が増えるようだ。身近な植物との暮らしから、美術史、歴史的な植物の意味まで、植物の豊かさを教えてくれる本をどうぞ。
人生を豊かにしてくれる、アートとの見方がある?一人でも、誰かと一緒でも楽しめる、とっておきのアート本をどうぞ。
- お気に入り
- 57
- 閲覧数
- 4199
アートの楽しみ方は人それぞれ。けれど知識があることで、意外な見方がわかることもある。作品から歴史や文学を発見する方法がわかれば、世界の奥行きが変わるかも。さあ、アートの底力に触れてみよう!
「死」を思えば「生」が豊かになる。「死」と真摯に向き合うための本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 7533
誰もが逃れられないのに、生きているうちには体験することができない「死」。人類は古くから、死について考えてきました。タブー視されることも多いテーマですが、死の存在は同時に、生きることについて考えるきっかけを与えてくれます。ここでは、さまざまな角度から死を考察している本をピックアップしました。生きる上での大きなヒントになるはずです。
想像力が豊かになる!? 生活にとけこんだ不思議世界を描いたファンタジー
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1619
隣席の子が魔法使いだったら?異世界から来ていたら?自分だけ真の姿が見えていたら?誰もが一度は夢見たであろう、日常とファンタジーが融合した世界。大人になると信じられるものは減っていってしまうけど、想像力は鍛えることができるはず。ここでは、想像力が自然と豊かになる生活密着型のファンタジーをそろえました。
上位1割の成功者になるために!人生を豊かにする「〇〇が9割」本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 3015
大ベストセラー『人は見た目が9割』以降、ビジネス書だけでなくさまざまなジャンルで見るようになった「〇〇が9割」といったタイトルの本。「9割」と書かれると、眉唾だと思いながらも、数字の説得力に引かれてつい手に取ってしまう方も多いのではないでしょうか。タイトルに9割とつく、人生を豊かにする本を集めてみました。
リラックスタイムにオススメ!情景豊かなことばが楽しめる詩
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 2528
くつろぎの時間に映画を流し見するような軽い気持ちで、ぜひコーヒーやお酒を片手に詩を楽しんでみてください。パラパラとページをめくり、目に留まった一つひとつのことばや、ことばが描く情景に浸る。大人に向けられた言葉遊びのように自由で、何度も読みたくなるような味わいの本を紹介します。
見ているのはきたるべき未来?アンドロイドが感情豊かに描かれている本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1648
思想のある人間同士では、価値観の違いや争いがつきものです。では、アンドロイドと人間とではどうでしょう。AIの技術革新が目まぐるしい昨今、機械との本格的な意思疎通は夢物語ではなくなってきています。ここでは、アンドロイドに確かな自我があるかのように描かれた物語を紹介します。これは現在からの延長線上の未来なのか、それとも・・・?
豊かな心を育む中高一貫教育!大妻中野中学校で出題された文章
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1226
中野区にある同校は、「学芸を修めて人類のために」という建学の精神のもと、社会に貢献できる人材の育成を行なっている中高一貫の女子校です。中学1年生から礼法を学び、気品のある女性へと成長していきます。また、最先端のICT機器を導入し、国際教育へと力を注いでいる点も特色の1つです。
飲料に歴史あり!身近な飲み物の誕生物語を楽しめる本
- お気に入り
- 28
- 閲覧数
- 1407
世界的に愛される飲料には、いずれも長い歴史や思いもよらないドラマがあるものです。そこでここでは、そんな飲み物がどのように誕生して、人々の暮らしにとけ込んでいったかがわかる本をセレクトしました。お茶やコーヒー、ビール・・・読書のお供にしているおなじみの飲み物も、読了後はちょっと特別なものに思えてくるかもしれません。
縄文人はクリエイティブ。古代人の心に迫り、その文化の豊かさを知る本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1175
縄文時代は、学校ではあまり詳しく習うことはありません。しかし、縄文土器や土偶など、その独特の文化は多くの人を惹きつける力を持ち、画家の岡本太郎もその影響を受けたひとりです。ここでは、縄文人の思考や文化の源をたどり、その流れが現代にどのように息づいているのか、どのように未来に生かしていけばよいのかを探る本を紹介します。