サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 147 件中 1 件~ 30 件を表示

テーマを決めて楽しむ!目的別で使えるガイドブック

お気に入り
0
閲覧数
107

ガイドブックは旅先に向かう前から気分を盛り上げてくれるアイテム。普通の旅行に飽きた方には、目的に特化した旅や独自の視点で作られたガイドブックをオススメします。漠然と観光スポットを巡る旅ではなく、サウナや温泉、キャンプなど、目的を決めた旅も楽しいもの。いつもと一味違う旅がしたい方に手に取ってほしいガイドブックを集めました。

がんばりの糸が切れたら。学校に行きたくないと思ったときに読んでほしい本

お気に入り
0
閲覧数
153

学校という小さな密室の世界にはたくさんのいざこざやすれ違いがあり、人間関係に疲弊してもおかしくありません。頑張って毎日学校に登校していたものの、ある日突然頑張りの糸が切れてしまうこともあるでしょう。もうこれ以上学校に行きたくない。そう思った時に読んでほしい本を集めました。安心できる場所で頁をめくってみてください。

アイデアと設定が斬新!ロジカルな世界観を味わえる、はじめての井上真偽

お気に入り
5
閲覧数
1173

井上真偽は2015年の『恋と禁忌の述語論理』でデビュー。あらすじを読めば本編も続けて読みたくなる、斬新でわかりやすくも独創的な設定が特徴です。論理を重んじるミステリーを多く執筆していますが、近年は毎回新たな挑戦をしているため、次回作が楽しみな作家の1人。まだ井上真偽の世界を知らない方にオススメの小説をご紹介します。

大人だって恋をする。30代以上でも楽しめる大人のための恋愛コミック

お気に入り
0
閲覧数
360

歳を重ねると、仕事や子育てなど日々の生活が責任あるものになっていくものです。ふと気がつくと、そちらに気持ちが傾きすぎて「恋をする気持ちなんて忘れてしまった」と少し悲しくなる瞬間があるかもしれません。そんなときに読みたい、少し慎重になった大人でも楽しめる、大人の恋愛コミックを集めました。

修羅場にゾクゾク!不倫、浮気、離婚を描いた夫婦マンガ

お気に入り
0
閲覧数
583

結婚しても浮気をし、修羅場を繰り広げる夫婦が登場するマンガを集めました。実際にありそうな状況ばかりで、その臨場感にページをめくる手が止まらなくなるでしょう。テンポよくスカッと成敗してくれるものから、泥沼に陥って抜け出すのが大変なものまで、さまざまな夫婦が登場します。既婚者の方には、実生活の参考にもなるはずです。

おもしろい表現&みんなと違うアイデアがどんどん湧き出る人になるため本

お気に入り
5
閲覧数
624

ここぞというときにおもしろいことが言えない。相手の心に刺さる言葉やアイデアが浮かばない。こうした悩みを持つ人は多いと思います。ユーモアのセンスや豊かな表現力は生まれつきのものではなく、年齢や性別に関係なくちょっとした工夫を重ねることで誰でも身につけることができます。ここに紹介した本を参考に表現力や創造力を磨きましょう。

その謎は、少し切なくほろ苦い。学校が舞台の青春ミステリー小説

お気に入り
7
閲覧数
1267

「青春」とひと口に言っても、みずみずしく光る爽やかさやもあれば、ちょっぴりほろ苦い思い出もあり、そのイメージは人によってさまざま。それぞれが抱える思いや葛藤、人間模様が交錯する多感な時期は、実はミステリーとも相性抜群です。ここでは学校という舞台ならではの、眩しくも少し切ない青春学園もののミステリー小説を紹介します。

なんだか最近モヤモヤする30~40代に。芸人から人生のヒントを学べる本

お気に入り
1
閲覧数
614

「仕事もプライベートも、落ち着いてはいる。だけどこのままでいいのかモヤモヤする・・・」と感じやすい30代、40代の方には、お笑いという競争の激しい不安定な世界に身を置く芸人たちの考え方に触れてみることをオススメします。忘れかけていた大切な気持ちを思い出させてくれるとともに、すっと肩の力が抜けて心が軽くなる本を集めました。

副業を始めたい会社員にオススメ!やる気とアイデアが湧いてくる本

お気に入り
4
閲覧数
775

今の仕事だけで将来やっていけるのか?自分にしかできない仕事を始めたい!そんなあなたに、副業への一歩を踏み出す勇気と閃きを与えてくれる本を紹介します。やりたいことが見つからないなら、まずはヒントを探してみましょう。マーケット感覚から、お金に関する情報まで、さまざまな知識が身につく本をセレクトしています。

デジタルイラストを楽しもう!辞書感覚で使えるお助け本

お気に入り
7
閲覧数
972

誰でも手軽にデジタルイラストを描くことができる昨今、辞書感覚で携えておきたい本を集めました。デジタルイラストは無料動画などでも学べる時代ですが、「あの操作はどうだっけ?」と気になったときに、サッとページ開けば参考にできる本は心強い存在です。ぜひ作業の相棒にしてください。

学校の先生、保育士、漫画家・・・さまざまな「先生」の日々を描いた本

お気に入り
1
閲覧数
906

「先生」と聞いて思い浮かべる職業は人それぞれ。学校の先生も「先生」、病院の先生も「先生」、保育士さんも「先生」です。そんな「先生」たちのエッセイには、先生業の楽しさ、苦しさ、悩みなど、日々のさまざまな感情が詰まっています。思い出の「先生」がいる人も、今「先生」としてがんばっている人も、ぜひ読んでみてください。

令和の子育て新常識!今日から使える育児の本

お気に入り
7
閲覧数
783

毎日24時間続く子育て。世界一かわいい我が子だけれど、育児には大変な場面も多いもの。効果的な声かけは?自己肯定感の高まる関わり方は?時代とともに移り変わる「子育ての常識」を学べる本を集めました。どの本にも、育児で奮闘する親御さんたちへのエールが詰まっています。ママ・パパをはじめ、プレママ・プレパパにもオススメの本です。

切れ味抜群、緩急自在!はじめての百田尚樹の小説

お気に入り
1
閲覧数
429

放送作家を続ける傍ら、2006年に『永遠の0』で小説家デビューした百田尚樹。エッセイや評論で話題となる本を次々と出版していますが、初めて読むなら小説がオススメ。その特徴は、とにかくわかりやすくて読みやすいこと。難しいと思われるテーマや題材も切れ味鋭く、ツボを押さえた緩急自在のストーリー展開も見事。そんな百田尚樹の代表的な小説を紹介します。

20代・30代の若手社会人向け!令和を生きる会社員が読んでおくべき本

お気に入り
9
閲覧数
1074

会社に入って、一生懸命働けば定年まで安心。かつて、多くの日本人はそう信じていました。しかし日本経済は停滞が続き、従来の終身雇用が維持できないことは明白です。企業に頼れない時代を生きる若い世代は、自分の身を自分で守らなければなりません。そこで、若手社会人の生き方の指針となるような本をそろえました。

自由な生き方を掴み取るには?会社員以外の働き方を模索するための本

お気に入り
29
閲覧数
2354

会社組織を離れて、独立や起業を選ぶことは人生でも大きな選択の一つになるでしょう。会社員にはさまざまなメリットがありますが、独立には「自由」という大きな対価がついてきます。もちろんそこには「責任」が生じますが、どちらが合うかは人それぞれ。現在会社勤めの方が「その他」の選択肢を考えるための本を集めました。

文字からほとばしるスクリーンへの情熱!映画づくりを描いたフィクション

お気に入り
11
閲覧数
1691

19世紀末に誕生した映画という芸術表現は、機器の発達や上映環境の多様化によって、今なお進化を続けています。ここでは、そんな映画づくりに人生を捧げる人々の小説やマンガをそろえました。素晴らしい作品を作りたい。映像を通して人々を感動させたい。紹介するのは、そんな願いがスクリーンに届くまでの物語です。

対面でもオンラインでも必要不可欠!「話す力」が身につく本

お気に入り
15
閲覧数
968

初対面の相手でも、取引先でも、旧知の間柄でも、人の心をつかむには「話す力」は必要不可欠です。新しい人間関係、新しい職場、新年度のイベントなど、コミュニケーションスキルはさまざまなシーンで問われます。うまく話せるのか・・・と緊張している方には必読な、対面でもオンラインでも使えるコツ満載の本を紹介します。

創立100周年を迎える人気校!芝浦工業大学附属中学校で出題された文章

お気に入り
6
閲覧数
1077

同校では、文系と理系の垣根を超えた理工系教育が行われており、教科の枠に収まらずに、今後の日本の科学技術を支える人材を育成しています。同校でしか、受けることの出来ない質の高いSTEAM教育を提供するなど、特色のある教育環境が備わっている事が魅力です。その人気は近年ますます上がってきていると感じます。

すぐに使えるテクニック満載!「書く」を武器にできる本

お気に入り
47
閲覧数
3163

どんな職種であっても必要不可欠な「書く技術」を知れば、仕事がもっと速く、楽しくなります。必要なのは文章力ではなく、物事を切り取る視点と習慣化。そして、自分が書いたものを売り込む姿勢です。書くことに苦手意識のある方でも、「書く」を武器にできる本を紹介します。ライティングをお仕事にしたいと考えている方にもオススメです。

食事や衣装、名前を考える参考に!ファンタジー小説の執筆に使える資料本

お気に入り
45
閲覧数
3275

読書が好きで、自分でも小説を執筆しているという方、特にファンタジー小説を書いている方にオススメの、資料として重宝するであろう本を紹介します。食事、衣装、キャラクター名や物語の背景などを考える際、手元に置いておけばきっと執筆の役に立つことでしょう。

創造的なアイデアの泉に触れる!クリエイターの頭の中が覗ける本

お気に入り
11
閲覧数
1008

クリエイターは自分の信じる価値を表現することで、私たちの常識に疑問を投げかけてくれる存在です。さまざまなアプローチから生み出される作品のなかでも、特に人の心を動かすものに共通するのは「揺るがない強い芯」だといえるでしょう。ここでは、私たちの心を震わすクリエイターの頭の中を覗き見できる本を紹介します。

将来、会社で役員を目指すなら読んでおきたい本

お気に入り
21
閲覧数
26711

多くのサラリーマンにとってキャリアのゴールは役員になることです。どうすれば役員になれるのか?もちろん仕事で成果を上げることは重要ですが、同時に常にアンテナを高くし、勉強を怠らず、時代の変化、世の中の流れを理解することが大切です。今、経営に求められているものは何かを知るための必読の本を紹介しましょう。

これなら自分の地域でもできる!地方創生のためのアイデアが学べる本

お気に入り
8
閲覧数
522

「観光資源も特産物もなく、人もいない地域で地方創生なんて無理・・・」そう思う方々に向け、ほんの少し視点を変えて、どんな地域でも地方創生に取り組むためのアイデアを紹介する本を集めました。地域を元気にしたい、地域に貢献したい人たちに向けた、正しいまちづくりのあり方を学べます。「これならできる!」というアイデアが見つかるはずです。

学校教育で苦手意識を持つ前に。理数系のモノの見方が自然と養われる絵本

お気に入り
7
閲覧数
828

「算数は苦手」「数字は好きじゃない」そんな風に一度感じた苦手意識は、なかなか消えないものです。さらに「算数=勉強」と捉え、理数的なものはすべて毛嫌いしてしまうことも。でも絵本なら、幼少期から数学のおもしろさが子どもに伝わるはずです。子どもの前向きな知的好奇心を引き出すことで、理数系のモノの見方を養うための絵本を紹介します。

変幻自在、広がり続ける作風!はじめての冲方丁

お気に入り
6
閲覧数
1247

中学時代までを海外で過ごし、19歳でデビューした冲方丁。文体が特徴的なSF小説も人気ですが、膨大な資料を読み解き、人間を精緻に活写した歴史小説も名作ぞろい。ミステリーやサスペンスも執筆するなどの幅広いジャンルで活躍を見せ、次は何を書くのか常に新作を期待されています。ここでは、冲方丁の小説にはじめて触れる方にオススメの本を紹介します。

棋士たちの戦いの場は盤上だけじゃない!将棋の世界を舞台にしたストーリー

お気に入り
6
閲覧数
880

将棋界では近年、破竹の勢いを誇る棋士・藤井聡太が注目されています。彼の話題から、将棋に興味を持った方も多いでしょう。プロ棋士はおおおよそ170人ほどいて、その一人ひとりにドラマがあります。実話をもとにした物語からフィクションまで、将棋の世界をテーマにした読み応えのある物語を紹介します。

「学校」ってなんだ?これからの教育のあり方について考える教育社会学の本

お気に入り
5
閲覧数
831

私たちは当たり前のように学校に通い、教育を受けます。ですがそもそも「学校」や「教育」とはなんのためにあるのでしょうか?ここで紹介する本は、これからの教育のあり方について私たちに問いかけます。時代とともに学校や教育の形も変わっていくもの。教育社会学の世界を覗いて、新しい「学校」の姿を学びましょう。

夢とロマンで会社を育てろ!経済小説の先駆者・城山三郎の本

お気に入り
1
閲覧数
578

近年ではドラマ化されることも多く、著名な作家も増えている経済小説。このジャンルの先駆けといえば、城山三郎です。まだ貧しかったころの日本で、一から会社を興した人々を描き、「なんのために働くのか?」を問う小説を多く残しています。そんな城山三郎の著書から、会社創業者たちを描いたロマンあふれる物語をそろえました。

科学実験が毎月行われる!?東京都市大学付属中学校で出題された文章

お気に入り
0
閲覧数
556

完全中高一貫の強みを生かし、先取り式のカリキュラムによって多くの難関大学へ合格実績のあるこちらの学校。ただし、大学受験をあくまでも通過点として捉え、国際社会に貢献できる人物の育成に力を入れています。科学実験が毎月行われるなど、体験・探求・表現を重視した先進的な取り組みが特徴です。

あの古典が意外なことに!?少し変わったアレンジが加わったアナザー『三国志』

お気に入り
13
閲覧数
3306

魏・呉・蜀の三国が覇権を争った時代をドラマチックに描いた『三国志』。中国の歴史物語の中でも特に知られていて、映画やゲームも作られるなど、今も高い人気を誇る傑作です。ここでは、そんな古典に予想を超えるアレンジを加えた意外な本を紹介します。正統派もいいけれど、ちょっと変わった『三国志』も読んでみたいという方にオススメです。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。