サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

縄文人の暮らしから現在を照らし出す5冊

お気に入り
8
閲覧数
12086

日本各地で発掘された膨大な数の出土品を長年撮影し、考古学など研究の領域にも寄与してきた写真家・小川忠博(1942-)。近年のものも含め魅力的な写真を集めた「縄文 小川忠博写真展」(秋田県立近代美術館にて2023年6月30日まで開催)にちなみ、縄文時代の暮らしにさまざまな角度から思いを馳せられる5冊を選びました。

物書き志望者、必読!文章の基本を学ぶための入門書

お気に入り
54
閲覧数
5891

「自分でも何か書いてみたい!」そんな思いを胸に秘めながらもその一歩が踏み出せない、あるいは「書いてはみたけど、なんだかパッとしない・・・」。そんな方のために、文章の基本が学べる入門書を集めました。文章の用途に合わせて、自分の書きたいものの基礎知識を学べば、物書きへの夢が一歩近づくかもしれません。

明治維新の立役者・西郷隆盛の偉大さとユニークさが伝わってくる本

お気に入り
2
閲覧数
1785

西郷隆盛が何を成し遂げた人物なのか実はよく知らない・・・という方は、意外と多いことでしょう。西郷隆盛を理解するには、幕末から明治にかけての時代背景を知る必要もあります。彼自身について書かれたものはもちろん、西郷隆盛と関係のある重要な人物や歴史的事件を描いた史伝やフィクションを織り交ぜた時代小説を厳選してセレクトしました。

ビジネスを合理的に!初心者でもわかりやすく統計学が学べる本

お気に入り
1
閲覧数
335

仕事で合理的な意思決定を下すのに必要なのが統計学の知識です。専門家でなくても基礎を学ぶことで、ビジネスに応用し、生産性を高めることができます。今回は仕事で統計学やデータ分析の知識が必要な人が学びやすい本をピックアップしました。イラストつきのものや、数式が出てこない本も紹介しているので、初心者の方もわかりやすく学べます。

償いとは?犯罪者の社会復帰をテーマとした社会派ミステリー

お気に入り
0
閲覧数
124

日本が法治国家である以上、たとえ罪を犯しても、罰金の支払いや服役によって刑が消滅すれば、罪を償ったことになります。しかし法律的に問題がなくなったからといって、社会的に許されるかといえばそこにはまた別の問題が横たわっています。そんな複雑さを抱える、犯罪者の社会復帰を題材にしたミステリーをご紹介します。

言いワケをやめて始めよう!初心者が投資を実践するための入門書

お気に入り
2
閲覧数
523

「投資は儲からないのでは?」「お金が簡単に増えるのはおかしい!」など、さまざまな考えから投資を始められない方も多いでしょう。投資をしてみないと儲かるかどうかわからないのも事実です。迷っているなら基本を学んで挑戦してみてはいかがでしょう。今回は初心者が投資を実践するための基本書をまとめて紹介します!

驚くほど生き方が変わる。「引き寄せの法則」がわかるようになる本

お気に入り
6
閲覧数
1158

「引き寄せの法則」という言葉を聞いたことがありますか?スピリチュアルな概念ですが、よく調べていくと実は、脳科学的な考え方と関係していたり、哲学の問題だったり、実はうさんくさいものではないのです。スピリチュアルは嫌いだけど、生きづらい・・・そう感じている人にオススメの「引き寄せの法則」について触れる本を集めてみました。

脳はどんな働きをしている?初学者のための脳科学の入門書

お気に入り
4
閲覧数
747

脳科学と聞くと、「ややこしくてとっつきにくい学問」という印象を抱く方も多いはずですが、AIの急激な発展とともに、脳科学も進化を遂げています。脳の仕組みを知ることは、人間を知ることにとどまらず、AIなどの最新技術を知ることにもつながります。ここでは、脳科学をやさしく教えてくれる入門書をご紹介します。

これであなたも「ととのう」はず!極上のサウナ&温泉のガイド本

お気に入り
1
閲覧数
165

季節を問わず、ゆったりとした時間やリラックスできるひと時を提供してくれるサウナや温泉。ここでは、絶景自慢の極上お宿からお湯で勝負のレトロで歴史ある温浴施設、世界の温泉&サウナなど、ちょっぴりマニアックなガイドブックを集めました。食事や効果的な入浴方法など、コラムも大充実の温泉本で日々を彩りましょう。

ひとり暮らしデビューの頼もしい味方!簡単レシピで自炊できるようになる本

お気に入り
7
閲覧数
988

ひとり暮らしをすることになったら、毎日の食事作りが悩みのタネ。この機会に料理の腕を磨きたい人もいれば、手間をかけたくない人もいるはずです。ここでは、基本から学べたり、楽しておいしいご飯が作れたりするレシピ本を紹介します。検索すればさまざまな料理が出てくる時代ですが、自分好みの料理研究家のレシピ本が一冊あると重宝するはずです。

こんな人に担当してほしい!奮闘する医療従事者に心惹かれる医療マンガ

お気に入り
0
閲覧数
342

自分が病気になったとき、こんな人が実際にいてくれたら・・・と思える、医療従事者を主人公んいしたマンガを紹介します。診療放射線技師、病理医、薬剤師など、さまざまな立場から少しでも多くの人の命を助けようと奮闘。患者のために周囲と衝突しながらも道を探し出すその姿に、胸が熱くなること必至です。

毎日の暮らしに彩りを。美学を生かして心地よい時間と空間を作るための本

お気に入り
5
閲覧数
271

自分に似合う服、落ち着く家具の色や配置、気持ちを高める音楽、今日の気分にぴったりのランチなど、誰しも少なからず自分のこだわりを持って生活しています。では、その好みや思い入れは、どこからやってくるのでしょう?ほどよい刺激がありつつ、もっと居心地よい生活が送れるように自分の好みの源と美的センスを探ってみませんか。

平安女子のリアルを知りたい!平安時代の女性たちの生き方がわかる本

お気に入り
2
閲覧数
283

千年前を生きた平安時代の女性たちは、どんなふうに暮らし、何に悩み、どんなことを考えて生きていたのでしょう。彼女たちの生活の様子から恋愛模様まで、その生き方に迫ります。競争厳しい宮廷社会を生き残る術など、現代を生きる私たちの参考になる生きざまが満載です。平安女子のたくましく生きる姿は、現代の私たちにも響くことでしょう。

マンガから物語まで!初心者でもわかりやすい、はじめてのローマ史の本

お気に入り
1
閲覧数
218

人類の歴史上、初めて成立した世界帝国ローマの千年の興亡を知ることは、21世紀を生きるうえでの指針にもなります。古典から最新作、小説からマンガまで、数あるローマ関連文献からローマ史を初めて知る方のための良書を集めました。ローマを知ることでよりよい人生を目指しましょう!

編集工学の提唱者、知の巨人・松岡正剛の思考に迫る本

お気に入り
13
閲覧数
836

松岡正剛(1944-2024)は、編集工学を提唱し、「生涯一編集者」をモットーに、思考し続けた知の巨人です。20代で創刊した雑誌「遊」を皮切りに、読書記サイト「千夜千冊」、イシス編集学校など、2024年8月に逝去するまで、多くの著述活動と後進の育成にも取り組みました。「編集工学とは?」「知とは?」そんな松岡正剛の思考を迫る本をそろえました。

ルールを学んで正しく利用!ドローンを趣味やビジネスで使うための本

お気に入り
0
閲覧数
157

ドローンを趣味で楽しんだり、ビジネスに活用したいけど難しそう・・・という方にオススメの参考書をそろえました。ドローンを使って何ができるか、どんな技術や操作法があるのか、またドローンに関する規制や法律まで、まず最初に知っておきたい基礎知識がコンパクトに学べます。ドローンを飛ばす前に、ぜひご一読ください。

初心者にもオススメ!高校生のもどかしい恋模様が描かれたBLコミック

お気に入り
3
閲覧数
676

高校を舞台に、幼なじみ、同級生、部活などでつながりを持った生徒たちがお互いを想い合う姿を描いた、思わずキュンとする物語を集めました。相手のことが好きで、相手を想うがゆえにすれ違いながらも、自分の言葉で想いを伝えようとする高校生の姿が胸を打つはずです。BL初心者の方でも読み進めやすい本をそろえましたので、お気軽にご覧ください。

庶民のお悩みの代弁者!垣谷美雨による共感必至の人生小説

お気に入り
4
閲覧数
748

現代社会で誰にでも起こり得る悩みやトラブルを描かせたら、右に出る者はいないと言われる小説家・垣谷美雨。庶民の共感を呼ぶ著書が多く、思わず登場人物と自分を重ね合わせる読者も多いでしょう。どれもとっつきやすく、テンポよく進行していくので、普段あまり小説を読まない方にもオススメです。

難しそう・・・と思っている人に向けたChatGPT入門書

お気に入り
4
閲覧数
260

日常生活でもビジネスシーンでも幅広く利用されているChatGPT。わからないことを教えてくれるだけでなく、マーケティングや自己分析、副業など、その使用用途は無限です。ここでは「どうやって使えばいいのかわからない」と思っている方に向けて、ChatGPTを簡単に有効活用できるようになる本を紹介します。

サクッと読めるのに本格的!初心者にオススメ、はじめてのミステリー小説

お気に入り
5
閲覧数
772

ミステリーといえば難解なもの、と思っていませんか?そんな方にオススメしたい、簡単に読めるけどミステリーのおもしろさもしっかり味わえる小説を集めました。隙間時間でサクッと読める超短編小説やパズル感覚で楽しめるビジュアルミステリー、日常の謎を解くコメディタッチのミステリーなど、読みやすい小説でそのおもしろさをご堪能ください。

日本のトップ経営者から、リーダーの極意を学べる本

お気に入り
0
閲覧数
345

トヨタ、ユニクロ、ソフトバンクなど誰もが知っている企業の経営者も、初めから成功していたわけではありません。失敗や挫折を経験したときに何を思い、どんな行動を起こしたのか。成功者の半生や思考を知ることは、ビジネスのヒントを得るきっかけにもつながります。管理職の方に読んでほしいノンフィクション本を集めました。

心理学者の三大巨頭!初学者に贈るフロイト、ユング、アドラーの入門書

お気に入り
6
閲覧数
1471

心理学の基礎を築いた人物といえば、フロイト、ユング、アドラーの三大巨頭が挙げられます。心理学の創始者たちと呼ぶにふさわしい3人の理論の一部は、現在もなお臨床の場で実際に使用されています。さらには、心理学に留まらず哲学などの周辺学問にも影響を与えている3人の思想。初学者でも読みやすい入門書をセレクトしました。

私たちの暮らしを発展させる技術。科学哲学を理解するための入門書

お気に入り
7
閲覧数
1001

日々発展を続け、私たちの生活を刷新してくれる科学技術。その進化が、現代の情報社会、AIの発達を可能にしています。私たちの暮らしにはさまざまな科学技術が溶け込んでいるにもかかわらず、改めて科学について考える機会は多くありません。そこでここでは、科学哲学を理解するのにオススメの入門書をそろえました。

大昔から人の悩みは変わらない!?哲学者に人生相談できる本

お気に入り
2
閲覧数
425

古今東西の哲学者の言葉を知ると、人間は昔も今も、人間関係、お金、仕事、健康など共通の悩みを抱えていることがわかります。哲学者たちが世界を観察し、思考の限りを尽くしてたどり着いた答えは、時代が違えども、悩みを解決するヒントになるはずです。人生相談する気持ちで読んでみると、自分に合った言葉に出会えるかもしれません。

自社のファンを獲得しよう!SNS担当者になったら読むべき本

お気に入り
2
閲覧数
447

ある日突然、会社のSNS担当者に任命された!会社の看板を背負うからには、プライベートのSNSのように好き勝手書くわけにはいきません。フォロワーを増やす方法、他社と差をつける方法、アンチコメントへの対処法など、ビジネスにおけるSNSの正しい使い方が学べる本をピックアップしました。

今すぐ実践可能!「頭のいい人」からビジネススキルを学べる本

お気に入り
16
閲覧数
1303

AIの台頭もあり、ますます「考える力」が求められる時代になっていますが、学ぶ余裕がない・・・という方も多いでしょう。そこで、話し方、思考法など、頭の使い方を変えることで明日からでもすぐ使えるスキルが身につく本をそろえました。仕事ができるあの人の頭の中が見てみたい!そう思ったことがある方は必読です。

予想のつかない展開にワクワクが止まらない!初心者にオススメなミステリー

お気に入り
5
閲覧数
1321

さまざまある本のジャンルの中でも、ドキドキと爽快感を同時に得られるのはやっぱりミステリーでしょう。最後の最後で、まるで想像もし得なかった展開を提供してくれるミステリーの世界には、一度ハマったら抜け出せない魅力があります。ここでは名著からトレンドのものまで、ハラハラが止まらないミステリー小説を紹介します。

人生100年時代!オーバー80の先輩から自由な生き方を学べるエッセイ

お気に入り
6
閲覧数
1471

好きなことを楽しみ、人生を謳歌している80代以上のシニアが登場するエッセイを紹介します。どなたもファッションや趣味、日々の生活を満喫するシニアばかりです。なかには、80代から人生が楽しくなったというシニアもいます。人生100年時代、長くなった老後をどう生きるかの指針になるはず。年を取るのも悪くないと思えるでしょう。

端正なロジックに魅力あるキャラ!ミステリー初心者にオススメの青崎有吾

お気に入り
9
閲覧数
1333

2012年、『体育館の殺人』でデビューした青崎有吾は「平成のエラリー・クイーン」の異名を持つ作家。ロジカルな論理展開をもとに犯人を指摘する古典的な作風でありながら、個性的でユニークなキャラクターがたくさん登場するので、読みやすい作品が多いのが特徴の一つ。ミステリー初心者にオススメしたい青崎有吾の小説を紹介します。

ご自愛しませんか?心と体をいたわる「セルフケア」に詳しくなれる本

お気に入り
15
閲覧数
2541

ストレスや肩こりなど、いつのまにか心身に疲労が溜まっていませんか?気が楽になる考え方や薬膳をはじめ、ちょっとした工夫で自分の調子を整える「セルフケア」の方法がわかる本を紹介します。どれも試しやすく、スキマ時間や休日に実践できるものばかりです。病気ではないけどなんとなく不調、もっとリラックスしたい人の参考になるでしょう。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。