サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 135 件中 1 件~ 30 件を表示

人間の裏の感情、スリリングな展開に一気読み!詐欺を題材にした小説

お気に入り
5
閲覧数
1104

詐欺師はゲーム感覚で人の弱みにつけ込み、お金を騙し取ります。その計画性、手口はエンターテインメント要素が高く、詐欺師が登場する小説はたくさん存在しています。ここでは、世間を賑わせた事件からヒントを得た作品を含む小説を紹介します。人間の欲望、金への執着などが複雑に絡み合うストーリーに引き込まれること間違いなしです。

思春期の感情よみがえる!?はじめてのヤングアダルト文学

お気に入り
1
閲覧数
443

瑞々しく若い感情を写し取ったかのようなヤングアダルト文学では、大人社会と子ども世界の狭間で揺れ動く、無防備な感動やまっすぐな衝動があふれています。やり場のない気持ちがわだかまっているとき、大人になったことを少し悲しく思ったときなどは、ここで紹介する物語に触れてみてください。

こんな気持ちになったらどうする?心を制御するためのヒントが見つかる本

お気に入り
0
閲覧数
235

生きていればさまざまな出来事が起こり、心がかき乱されることも少なくありません。ただ、気持ちのコントロールがうまくいかないと、日常生活のパフォーマンスが下がってしまいます。そこでここでは、心を制御するためのヒントが見つかる本を紹介します。心穏やかに毎日を過ごしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

読めば温かい気持ちに。女性同士のルームシェアを描いたマンガ

お気に入り
2
閲覧数
754

人生を謳歌してきた女性たちの同居に、留学先でのルームシェア、まったく見ず知らずの面々の共同生活・・・。そんな、タイプは全然違うのに、根底にはいずれも温かい友情が満ちあふれている傑作マンガを集めました。読めば「友情っていいな」という気持ちになり、人生や生き方についても考えさせられるはずです。

あるあるに共感する女性多数!感情を揺さぶられる韓国のフェミニズム小説

お気に入り
2
閲覧数
653

人生のあらゆるステージで女性が直面する数々の理不尽。韓国で生まれたフェミニズム小説には、国こそ違っていても、多くの女性が共感せずにはいられない「あるある」が詰め込まれています。未来のために自分が受けた負の連鎖を断ち切ろうと立ち上がる、女性たちの姿に勇気をもらえるフェミズム小説を紹介します。

大人になったあなたへ。懐かしい気持ちに浸れる高校生たちの日常コミック

お気に入り
5
閲覧数
830

「こういうことあったな」「この気持ちわかる〜!」とノスタルジックな気分になるたび、自分も大人になったんだなぁと感じるものです。社会に出てたくさんの大人がいる環境に身を置くと、息苦しくなるときもあるはず。そんなときは心が軽くなり元気が湧き出てくる高校生たちの日常を描いたコミックを読んで、ひと息つきませんか?

ギアを上げていこう!「やる気スイッチ」をオンにしてくれる本

お気に入り
10
閲覧数
999

読めばモチベーションが上がり、「やる気スイッチ」がオンになる本を集めました。どれも意志の力に頼る根性論ではなく、人間の心理や脳の仕組みを利用したモチベーションアップ術が記されています。トレーニングや資格取得の勉強、早起きの習慣づけなどに役立つはず。毎日をちょっと前向きに過ごしたい方にもオススメです。

汚部屋で子育てしていませんか?整理収納で子育てが楽しくなる本

お気に入り
4
閲覧数
436

掃除を怠り、さまざまな荷物が散らかった部屋で生活していませんか?部屋が汚いと心に余裕がなくなり、ついつい家族に当たってしまいがちに・・・。そんなときにこそ読みたい、整理収納で部屋を片づけ、子どもと向き合うゆとり&自由時間を手に入れた人たちの本を紹介します。片づけは面倒だと思っている方も、これらを読めばすぐに実践できるはずです。

他人と比べることが不幸の始まり?負の感情をテーマにした小説

お気に入り
9
閲覧数
2344

SNSが広く普及し、以前にも増して他人と比較してしまう機会が多くなった現代。比べることが必ずしも悪とはいえませんが、そのせいで負の感情を抱いてしまうようなら、それはあなたにとって不幸なことだといえるでしょう。ここでは嫉妬や劣等感といった、比較によって生まれる負の感情をテーマにした小説を紹介します。

モヤモヤした気持ちを抱えたときの処方箋!心との向き合い方がわかる本

お気に入り
15
閲覧数
9792

仕事や人間関係などでモヤモヤした気持ちになってしまうことはよくあることです。そんなときはパフォーマンスが下がったり、好きなことを楽しめなくなったりしないよう、心をうまく管理する方法を身につけましょう。心との向き合い方が学べる本をピックアップしたので、気持ちが落ち込んだときの処方箋としてぜひ役立ててみてください。

ほっこり温かな気持ちになりたい方にオススメしたい、小川糸の小説

お気に入り
8
閲覧数
1808

小川糸の小説は、読むとほっこり温かな気持ちになれるものがたくさんあり、登場人物たちの心の交流が丁寧に描かれている点が大きな魅力です。また、おいしい料理や美しい景色の描写も満載なので、読みながらワクワクできるのも特徴の一つ。ここでは、そんな小川糸のオススメ作品を一挙に紹介。読書を通して穏やかな気持ちになれる名著がそろっています。

繊細でみずみずしい青春時代の感情がよみがえる!辻村深月のオススメ小説

お気に入り
2
閲覧数
1646

「これ、私のことだ!」辻村深月が手掛ける物語には、思わずそう思ってしまうほどキャラクターの心理描写がリアルに、そして繊細に描かれています。辻村深月は1980年生まれの小説家です。代表作には『鍵のない夢を見る』や『凍りのくじら』、『スロウハイツの神様』などがあり、直木賞や本屋大賞などの数々の文学賞を受賞。特に青春小説やミステリー小説が得意で、多くの読者から支持されています。ここでは、その魅力を存分に味わえるオススメの青春小説をそろえました。不器用で青臭く、笑ったり泣いたりしながら一生懸命に生きていた青春の眩しさを思い出し、感慨にふけることができるでしょう。

もしも大切な人を失ったら・・・。残された人々の気持ちが綴られた本

お気に入り
1
閲覧数
788

忘れがちなことですが、本来、人はいつ死ぬのかわからない生き物です。事故や災害などで唐突に大切な相手の死を突きつけられると、人はただただ、深い失意や後悔、孤独感に苛まれてしまいます。ここではそういったときの救いの手立てとなるような、「親しい相手との別れを経験した人々」にフォーカスした本を紹介します。

家族のかたちは一つじゃない。夫婦や親子に生じる複雑な感情を描いた小説

お気に入り
6
閲覧数
1179

働き方も生き方も、これまでの「正解」以外が受け入れられるようになってきたこの時代。そんな今だからこそ、改めて見直したいのが家族のあり方です。しかし、家族といってもかたちはそれぞれ異なるもの。ここで紹介するいくつかの物語が、「家族」にまつわる常識を疑い、そのつながりを考え直す機会になるかもしれません。

想像するだけで幸せな気持ちに。贈り物にまつわる物語

お気に入り
0
閲覧数
500

クリスマスや年末年始など、冬になるとプレゼントを贈る機会が増えてきます。お世話になった人、恋人、子どもたちや両親など、相手の喜ぶ顔を想像しながら贈り物を選んだり、手渡したり、郵送したり。贈り物に関わることを想像するだけで幸せな気持ちになれるもの。贈り物が登場し、登場人物たちと一緒に読者も心温まる絵本や物語を紹介します。

フレッシュな気持ちを取り戻したい!という時に手に取りたい熱いマンガ

お気に入り
6
閲覧数
1210

仕事でもプライベートでも、同じようなことばかりの毎日になんだかマンネリ気味かも・・・。そんな時にこそ読んでほしい、情熱的な熱いマンガをそろえました。「これはさすがに無理でしょ・・・」と思ってしまうような苦難を乗り越えていくストーリーから、目が離せなくなるはず。読み進めるうちに、あなたの心にも火が灯ることでしょう。

あの頃を思い出す!?青春の中にある感情

お気に入り
7
閲覧数
24445

青春といえば何を思い浮かべるでしょうか?部活に打ち込んだり、何かに没頭したり、友人と喧嘩したり。あるいは、大人になってから第二の青春を過ごす人もいるでしょう。誰もが過ごす青春時代。その青春は、さまざまな感情で溢れていると思います。ここでは喜怒哀楽+愛の5つ感情を取りあげ、それぞれが感じられる小説を紹介します。

読むサプリメント!悩みに寄り添い気持ちが楽になる、はじめての瀬尾まいこ

お気に入り
25
閲覧数
2651

瀬尾まいこの小説の登場人物は、たいてい少し変わっています。それぞれ抱えているものがあって、でもそれを特別なことだと思っていない。そんな落ち着いた世界観だからこそ、読者も安心して物語に入り込むことができます。しかも、読者自身が抱えている悩みすら「自分はこれで大丈夫」と思わせてくれる、そんな安心感に満ちた小説をピックアップしました。

正解のない子育て、その緊張をゆるめて朗らかな気持ちにさせてくれる本

お気に入り
14
閲覧数
10534

自分にも子どもの時期があったのに、親としてわが子を目の前にすると、どう対応したらいいのかわからず困ってしまう・・・という方もいるはずです。そんなときは本を読み、良質な子育ての方法を効率的に吸収しましょう。学びになるのはもちろん、張り詰めた緊張をゆるめて朗らかな気持ちにさせてくれす。

書くと気持ちスッキリ!なりたい自分に近づける「ノート術」が学べる本

お気に入り
26
閲覧数
1867

文字を書くことには多くのメリットがあります。紙にペンで文字を書くことで思考がまとまり、モヤモヤを言語化することで気持ちも整理されます。心を整理して思考がポジティブになる、自己分析ができて自分の強みがわかる、自身の成長を促す、などさまざまな効果が期待できる「ノート術」の本を紹介します。毎日の習慣として、ぜひ取り入れてみてください。

孤独死のリアル。遺品整理士や特殊清掃人の経験談から考えるための本

お気に入り
8
閲覧数
7603

孤独死という言葉は1970年代から使われ始めましたが、阪神・淡路大震災により仮設住宅で独居高齢者の死亡が相次ぎ、改めて問題提起されるまで世間の関心は薄れていました。そして孤独死が増加傾向にある現代、この社会問題には真剣に向かわなければなりません。ここでは現場に関わる人々のリアルな声で、孤独死の現実を伝える本を精選しました。

記憶と感情を掘り起こす、食の本

お気に入り
9
閲覧数
3580

母のドーナツ、はじめて自分で作ったお弁当、残業中に食べたコンビニのおにぎり・・・。食べ物一つとっても、人が抱えている物語はさまざまだ。食べた瞬間、意識の底で静かに眠っていた記憶が色鮮やかによみがえることがある。味というよりその時のエピソードが記憶に残っていることが多い。そして、その時に戻りたいとふと思うのです。

万別の人生、交錯する感情。多数の登場人物で紡がれる重厚な海外文学

お気に入り
42
閲覧数
2733

読書の素晴らしさの一つに、自分1人では到底出会えないであろう「多くの人々」を知り、その人生を追体験できることがあります。ここでは、異国の地を舞台に数多の登場人物が躍動する、一冊完結の海外文学を集めました。さまざまな人生を歩んできた魂が交わって綴られる、数奇にして濃密な物語。本の扉を開けば、あなたもその世界の住人です。

言葉のプロから気持ちを伝える術を学ぶ!文豪たちの書簡術がわかる本

お気に入り
3
閲覧数
663

現代と違って通信手段が限られていた時代、筆と便箋を用意して1行ずつ綴る行為が想いを伝える方法の主流であり、そこには儀式めいた特別感もあったといいます。その時代、情趣あふれる文章で人々を魅了した文豪たちは、どんな書簡を送っていたのでしょう?相手の心に響き、自身の気持ちを素直に伝える表現の数々を、文豪の手紙から学んでみましょう。

人は理屈ではなく感情で動く生き物。行動経済学を学ぶための入門書

お気に入り
30
閲覧数
2543

つい不要なものを買ってしまったり、やるべきことを先延ばしにしたり、人の行動は感情に大きく影響を受けます。「行動経済学」を知っていれば、それらの行動の動機がどこにあるのか、わかるようになるかもしれません。ここでは行動経済学を学ぶときにオススメの本を紹介します。自身の行動のなかにある未知の領域、そこには多くの驚きと発見があるはずです。

バラエティ豊かな本格ミステリー!はじめての芦辺拓

お気に入り
2
閲覧数
505

芦辺拓は、1990年に『殺人喜劇の13人』でデビュー。以来、さまざまなジャンルのミステリーを執筆し続けています。時に奇想天外なSF的設定を取り入れつつも、実は緻密な本格ミステリーが多く、江戸川乱歩など昭和を代表する作家たちへの愛情とリスペクトも感じられます。そんな芦辺拓の作風の幅広さを知ることができる小説を紹介します。

人生にも整理が必要!?要らないものを手放す「断捨離」が学べる本

お気に入り
9
閲覧数
1187

物や悩みに振り回されて、毎日が窮屈だと感じる瞬間はありませんか?もしかしたら、要らないものを整理する時期がやってきているのかもしれません。ここでは、人生の整理に役立つ「断捨離」の考え方が学べる本を紹介します。モヤモヤした気持ちを解消するために、生活に断捨離を導入する参考にしてみてください。

我が子の机にそっと置いておきたい。子どもの気持ちを少し楽にする本

お気に入り
9
閲覧数
1051

小学生になると子どもは親の目の届かない場所で過ごす時間が長くなり、子ども自身が悩みを抱えることも増えていきます。だからといって、親が心配してあれこれ詮索するとかえって逆効果なことも・・・。そんなとき子どもの目の届く場所にそっと置いておきたい、子どもの心に寄り添い、気持ちが少し楽になるような本をそろえました。

日常生活に疲れを感じた方へ。心が癒され、前向きな気持ちにさせられる物語

お気に入り
80
閲覧数
5880

知識を得るために本を読む人、娯楽として余暇に本を楽しむ人など、本を読む目的は人それぞれです。ここでは読むことで心が癒されたり、救われたり、前向きな気持ちを持つことができる本をそろえました。日々の生活にちょっと疲れを感じてしまったら、ぜひ手に取ってみてください。

心配ごとや悩みで気持ちが沈んだときに読みたい、ほんのり心がなごむ本

お気に入り
21
閲覧数
2043

恋愛や人間関係、仕事や健康、老後や介護と、人生に悩みや心配ごとは尽きません。誰かに相談するのも気がひけることもたくさんあります。そんなときは、世間に目を向けてみましょう。同じ悩みを抱えている人がいると知るだけでも孤独感がやわらぎます。沈んだ気持ちを励まし、心を少し楽にしてくれる、そんな知恵の詰まった本を紹介します。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。