ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
《小学生のお子様に》立教池袋中学の受験で出題された文章
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1785
立教池袋中学は高校および大学にエスカレーター式で進学できる付属校である。今大学入試制度改革により、有名大学付属中学の人気が軒並みあがっている。その波に立教池袋も乗っている学校の一つであろう。国語の文章の種類も多彩で、説明文・物語文・随筆文・詩や短歌なども出題される非常に国語の難易度も高い中学の一つである。
今こそ学びたい!オトナのための学習本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 2085
子どものころに描いていた夢や希望はどこに消えてしまったのか・・・と思うことがある方は、大人になった今からでも学びにチャレンジしてみましょう。何歳になっても学ぶ意志のある人は成長し続けます。学びたいと思ったときこそ始め時。そんな意欲がある方は、ぜひここで紹介する本を読んでみてください。
青春モノの真骨頂!高校野球をテーマにしたエンタメ小説
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 788
日本での野球人気は、高校野球の存在に大きく支えられています。特に夏の甲子園には、格別の思い入れがある方も多いでしょう。1924年に甲子園球場が完成して100年、数々の名場面が生まれ続けています。人々に涙と興奮を与え、青春の代名詞ともいえる高校野球をテーマにした小説を集めました。
小学校の英語必修化に親は何をすればいい?小学生の英語学習がわかる本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 559
2020年度から小学校で英語が必修化され、日本の英語教育が大きく変わりました。「授業についていけるか心配」「英会話教室に通わせた方がいい?」と悩んでいる親御さんも多いはず。子どもの英語に親はどう向き合ったらいいのか。英語教育の専門家や英語塾経営者、おうち英語を実践した親など、小学生時期の英語学習を論じた本を紹介します。
留学不要の語学学習!多読・多聴で語学を習得するための本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 476
「いつまでたっても英語ができない」「留学するお金も時間もない」など、語学で悩んでいませんか?日本にいながら語学力を高める方法に「多読・多聴」があります。「多読・多聴」は、たくさん読んで、たくさん聴くことで、実践的な語学力を身につける方法です。語学習得を願うすべての人にオススメしたい「多読・多聴」の本をそろえました。
受験はドラマだ!中学受験のリアルな世界が描かれている本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 5294
近年では、中学受験を選択する児童も増えてきました。まだ小学生、されどもう小学生。そんな微妙な年齢の子どもたちが、自分の限界を超え、高い壁に挑戦するのが中学受験の世界です。子どもだけでなく、親のサポートも必要とする中学受験の世界をリアルに描いた本を紹介します。
金魚すくいにチャンバラまで!じつは熱いマイナー競技がテーマのコミック
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 782
セパタクローやアルティメットなど、聞いただけでどんなスポーツか説明できる人の少ないマイナースポーツ。競技人口が少なく人気がない反面、初心者でも努力しだいでトップに近づける可能性を秘めています。ちょっと変わっていて、新しい趣味を始めたい方にもぴったり。ここでは、そんなマイナーなスポーツを扱ったコミックを紹介します。
親子の総力戦に備えよう。子どもの中学受験を前に親が読んでおきたい本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 588
親子の総力戦とも言われるように、中学受験では子どものモチベーション維持、塾とのつき合い方、学習支援など保護者のサポートが合否を左右すると言っても過言ではありません。子どもが受験に集中し、第一志望校の合格をもぎ取れるように、中学受験に向かう親御さんが必読の受験本を集めました。
スピードを競う熱き戦い!手に汗握るレース競技を描いたコミック
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 805
「レース」と聞いて、どんな競技を思い浮かべますか?ひとくちにレース競技と言っても、車やバイクなどの乗り物を使うレースから己の身一つで挑むレースまで、その種類は実にさまざま。しかし、どの競技者たちにも共通する速さへのこだわりは、観客の胸を躍らせてくれるものがあります。そんなレース競技をテーマにしたマンガをそろえました。
苦手な国語を得点源に!中学受験に対応できる読解力が身につく本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 1276
算数と並んで、中学入試で配点が高くなることの多い国語。重要科目であるにもかかわらず、勉強方法がわからずに苦手なまま放置していませんか?実は算数同様、国語にも確固たる方法論は存在し、正しく勉強すれば、確実に点数を伸ばすことは十分に可能なのです。ここではそのヒントになる、読解力を伸ばすための本を集めました。
イノベーションを支える技術と学習戦略
- お気に入り
- 31
- 閲覧数
- 2140
VUCAの時代、ビジネスパーソンには連続的なイノベーションを支える技術の鍛錬が求められています。ここ数年間、イノベーション論は各論的に発展し、さまざまな「レシピ」が書棚を充実させました。いま私たちには、既存の各論を組み合わせ使いこなしていく総合的な知性と、知を磨く学習の戦略が求められています。
中学数学ができなくても大丈夫!統計学の基礎の基礎を学べる初心者向けの本
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 1435
ビッグデータやデータマイニングなど、統計学に関係する単語を耳にする機会は急激に増えています。統計学についてほんのさわりだけでも知っておくべきだとわかっていながら、中学数学すらあやしくて自信がない・・・。そんな方に向け、統計学の概要や集めたデータの読み解き方や使い方をマスターできる本を紹介します。
攻略法は好きになること!中学受験に向けて理科の楽しさを掴むための本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 796
範囲の広さに加え、深い理解も求められる中学受験の理科。難易度が高いにもかかわらず、入試本番では重要な位置づけとなる科目です。苦手意識を持つ方も多いでしょうが、理科を得意になるには、興味を持って楽しむことが不可欠。そこで、子どもが理科に興味を持つきっかけとなるような本を集めました。
好奇心をくすぐる「これも学習マンガだ!」事務局長オススメ5作品
- お気に入り
- 49
- 閲覧数
- 6068
学びにつながるものは教科書だけではありません。マンガの中にも新しい世界を発見でき、学びにつながるマンガが数多くあります。「これも学習マンガだ!」では、そのように楽しみながら学べるマンガを選出し、国内外の読者に作品を届ける事業として進めてきました。今回は250作品の中から事務局長山内康裕オススメの5作品を紹介します。
中学英語もあやしいけど、なんとか読み書きできるようになりたい人向けの英語学習本
- お気に入り
- 103
- 閲覧数
- 8951
中学高校とやってきた英語だけど、1ミリも身についていない、壊滅的にできない、文法がまったくわからない。そんな方、意外と多いはずです。ペラペラとしゃべれるようになりたいとは言わない。でもせめて、簡単な本やWEBの記事くらいは読めるようになりたい・・・という方にオススメの英語学習本を紹介します。
高校野球もプロ野球も!国民的スポーツ「野球」をテーマにしたミステリー
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1121
日本には法律で定められた国技がありません。ただ国民的スポーツについて考えたときには、野球は間違いなくその一つとして挙げられるでしょう。一発勝負の高校野球に、1年を通して戦うプロ野球。タイプは違えど、どちらも観客に熱狂と興奮を与える競技です。そんな野球をテーマにした、さまざまなタイプのミステリーを紹介します。
息抜きと勉強が同時にできてしまう。中学受験生にオススメの漫画
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 4590
受験勉強をしていると、ついつい手が伸びてしまうのが漫画です。もし小学生だったら、我慢するのは至難の業。それならいっそ考え方を切り替えて、「息抜きで漫画はOK!ただし、勉強に役立つものを選ぶ」というのはどうでしょう?おもしろいのに読んでいるうちに知識もついてしまう、中学受験生にオススメの漫画を集めました。
最適な学習スタイルを見つけよう!東大生たちの勉強法をまとめた本
- お気に入り
- 23
- 閲覧数
- 1382
自分ではベストだと思える勉強方法でも、成果に結びつかない・・・ということはよくあるものです。そんなときは実績のある東大生の学習スタイルが参考になります。ここでは、東大出身者たちが編み出した勉強法を解説している本からオススメのタイトルを厳選しました。読み比べて、しっくりくるスタイルを実践してみてはいかがでしょう。
最強指導者の「素顔」から読み取るアメリカ・中国・ロシアの野望と内幕
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1280
トランプ、習近平、プーチン。歴代最強とも言える3人の指導者について、メディアではとかく彼らの強烈なパーソナリティが報じられています。だけど、彼らの芯の部分を覗いて見たいと思う方も多いでしょう。そこでここでは、3人の「素顔」に気鋭のジャーナリストたちが迫った骨太な本を紹介します。
平均1.6倍の敷地面積!学習環境でも人気を集める山脇学園中学校の文章
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 2601
赤坂の静かで落ち着いた一角に、都内私立学校の1.6倍もの広い敷地を持つ山脇学園中学校。きれいな施設と、かわいい制服も人気です。もちろん学習環境だけでなく、116年の歴史を持ちつつ、英語・科学・リベラルアーツ教育に力を入れており、学習内容も豊かです。多彩な独自プログラムを運用し、時代に合わせて教育を進化させています。
プログラミング言語、どれから学ぼう?初学者向けの学習書
- お気に入り
- 23
- 閲覧数
- 1937
世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。2020年度からは、小学校でもプログラミングが必修になるため、途方に暮れている先生方や親御さんも多いのではないでしょうか。プログラミングを学ぶのに知っておくとスムーズな知識や、身近なものに採用されているプログラムに使われている言語を、やさしく解説した学習書を集めました。
創立1世紀以上の伝統校!実践女子学園中学で出題された文章
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 889
実践女子学園中学校は、なんと創立から1世紀以上が経つ超伝統校ながら、広いカフェテリアなど現代的な魅力も兼ね備えています。渋谷に校舎を構えていますのでアクセスも良好。伝統に固執するのではなく、変化し続けることこそが伝統であるといいます。また、入学時の偏差値に比べ、難関私大への進学者も多く輩出しています。
《中学入試の文章》千葉の日大付属校!千葉日本大学第一中学校の文章
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 1000
日本大学の付属校は多くありますが、こちらは千葉の習志野に校舎を構えます。以前までは古びていた校舎も一新されてきれいな新校舎になり、なんとグラウンドの人工芝はミスト付きだとか。また、女子のセーラー服も可愛いと評判です。国語の入試問題では、やなせたかし氏や野球監督の野村克也氏など、有名人の文章も散見されます。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2019年10月10日)の情報に基づいております。
大人の学び直しに!すらすら読めてタメになる子ども向け学習本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 2198
子どものころに勉強が嫌いだった人も好きだった人も、大人になって、ふと、子どものころに勉強していたことを学び直したくなることがあるでしょう。そんなときにぴったりなのが、子ども向けの学習本。ここで紹介する本はどれもすらすら読めますが、学び直しには最適です。子どもに戻ったつもりで、もう一度学び直してみませんか?
「夏の甲子園」が10倍おもしろくなる!高校野球を描いたノンフィクション
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 4655
「全国高等学校野球選手権大会」、いわゆる「夏の甲子園」にまつわるノンフィクションを集めました。甲子園常連の強豪校による名勝負の裏側、弱小校の下剋上。さらに地方予選敗退校やブラスバンド部の奮闘など、さまざまな視点から高校野球を楽しめる本ばかり。読んでから観戦すれば応援にも熱が入ること間違いなしです。
『週刊東洋経済』で「生徒を大きく伸ばす中高一貫校」として掲載!京華中学
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1583
京華中学は中学受験において入学時の偏差値(難易度)はそれほど高くない。それでは何が評価されているのか。一つは入学後の偏差値に比べて大学合格実績が高い点だ。ある大手塾の偏差値を見ると、京華中学は30台後半と低いが2016年度の大学合格実績では東京大学、一橋大学、東京工業大学といった難関大学に合格者を出している。
《中学受験・小学生》を持つご両親必見!女子の名門 白百合学園中学の文章
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1184
今回は女子の名門・白百合学園中学校をご紹介します。各クラスに担任と副担任がつき、習熟度別の授業や補習も充実したきめ細やかなサポート体制が魅力的。カトリックのミッション校だけあって、英語のみならずフランス語にも触れられる環境が整っており、国際教育にも力を入れています。
中村澄子が薦めるTOEIC学習に最適な本
- お気に入り
- 88
- 閲覧数
- 7850
TOEIC学習に長年携わってきた私、中村澄子が薦める最短・最効率で実力が身につく学習本5冊です。これらの本で勉強すれば時間のない方でも効率よく学べ、大きな効果を得られます。短期間で点数アップを狙いたい方には特にお薦めします。
千葉県で伝統ある進学校 麗澤中学の受験で出題された文章
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 1078
常磐線(千代田線も接続)の南柏駅よりバスでアクセスできる伝統校である麗澤中学。麗澤大学もあるが、直近2018年度の進学者は10名に過ぎず、基本的には外部の大学進学を目指す。早慶上理、MARCH、関関同立等の難関大に148名が合格している。世界で語れる言葉を持とうというビジョンを掲げ、英語教育にも力を入れている。
中学受験~中堅校の文章~東京電機大学中学で出題された本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 1075
中学3年間は1学年150~180名程度の少人数制をとるが、高校からの入学者もいる。東京電機大学中学、高校と名がついているが、東京電気大学に進学する生徒は多くない。早慶上理の最難関私立大学に40名、国公に30名。GMARCHに100名を越える合格者を輩出しており、付属校というよりは進学校として実績を伸ばしている。