ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
物書き志望者、必読!文章の基本を学ぶための入門書
- お気に入り
- 54
- 閲覧数
- 5887
「自分でも何か書いてみたい!」そんな思いを胸に秘めながらもその一歩が踏み出せない、あるいは「書いてはみたけど、なんだかパッとしない・・・」。そんな方のために、文章の基本が学べる入門書を集めました。文章の用途に合わせて、自分の書きたいものの基礎知識を学べば、物書きへの夢が一歩近づくかもしれません。
これでもうつまずかない!算数を得意教科にできる本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1099
算数は得意・不得意が出やすい科目であり、一度のつまずきで苦手になってしまうことも少なくありません。しかし、コツをつかんで理解が進むと、楽しい!おもしろい!と感じられます。そこで今回は、算数の学習にぴったりの本を紹介します。小学生の算数は将来的な学習の基礎となります。つまずきを解消し、算数を得意教科にしましょう。
英語がどんどん楽しくなる!基本をイチからマスターするための本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 1850
英語は単語や文法を覚える科目だと考えている方もいるかもしれません。しかし、英語にも成り立ちがあり、その仕組みや意味を知ることで、理解はどんどん進んでいきます。そこでここでは、英語の基本をわかりやすくまとめている本を紹介します。英語が苦手な方はもちろん、英語が好きで教養や知識を増やしたい方にもオススメです。
万物を構成するもっとも基本的な成分。知的好奇心が刺激される元素の本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 862
水、人間、スマートフォン、本・・・地球上のすべてのものを構成する成分「元素」がテーマの本をまとめました。元素の性質から名前の由来、発見までのドラマや豆知識。読めば元素の神秘を感じ、好奇心が刺激されるでしょう。学生時代の周期表や化学式で元素に苦手意識を持っている方は、写真や図表が多い本から手に取るのがオススメです。
ルールを学んで正しく利用!ドローンを趣味やビジネスで使うための本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 155
ドローンを趣味で楽しんだり、ビジネスに活用したいけど難しそう・・・という方にオススメの参考書をそろえました。ドローンを使って何ができるか、どんな技術や操作法があるのか、またドローンに関する規制や法律まで、まず最初に知っておきたい基礎知識がコンパクトに学べます。ドローンを飛ばす前に、ぜひご一読ください。
企業の数字に強くなろう!決算書の仕組みを基本から学べる入門書
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 249
企業の経営状況を知るにはまず決算書の分析から始まります。つまり、決算書の見方や分析の方法がわからない限り、企業の実情を正確に知ることはできません。そこでここでは、決算書の基本を学ぶための入門書を紹介します。読めば財務の仕組みが理解でき、これまでわからなかった企業の戦略なども見えてくるようになるはずです。
小学校の英語必修化に親は何をすればいい?小学生の英語学習がわかる本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 555
2020年度から小学校で英語が必修化され、日本の英語教育が大きく変わりました。「授業についていけるか心配」「英会話教室に通わせた方がいい?」と悩んでいる親御さんも多いはず。子どもの英語に親はどう向き合ったらいいのか。英語教育の専門家や英語塾経営者、おうち英語を実践した親など、小学生時期の英語学習を論じた本を紹介します。
おだやかに働き続けるための人間関係攻略本
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 839
退職理由の上位は、人間関係なのだそうです。年齢も背景も違う他人同士が、毎日同じ場所でずっと顔を合わせてなければいけないなんて、難易度が高すぎると思いませんか?理不尽な上司に、陰口が大好きな同僚、奔放すぎる後輩、高圧的な取引先・・・。そんな職場の人間関係で悩まされ、溜息をついているアナタのための攻略本をそろえました。
子どものうちに身につけよう!世の中のルールが学べる絵本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1026
子育てのなかで、小さいころからのしつけは重要事項の一つ。一見難しい挨拶や世の中のルールなども、絵本を読めば楽しく理解できます。そこでここでは、大人になっても役に立つルールが学べる絵本を紹介します。イラストで場面をイメージしながら、声に出して、親子で一緒に読んでみてください。
赤ちゃんが生まれる前に知っておきたい!育児の基本がわかるようになる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 366
我が子が生まれたパパ・ママ・家族に待っているのは、赤ちゃんのいる生活。産前とは違う生活スタイル、慣れない赤ちゃんのお世話、育休からの職場復帰など、初めての経験が山積みです。そこでここは、赤ちゃんとの新生活を少しでも見通しを立てて過ごすための育児本をピックアップ。赤ちゃんが生まれる前でも、あとでも、きっと役に立ちます。
子どものための、お金の基本が学べる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1006
世界では、年齢に合わせて「金融教育」を子どものうちから行うことが主流になってきています。しかし、日本ではあまり進んでいないのが現状です。そこでここでは、子どもでも楽しみながらお金のことを学べる本をそろえました。
マーケティング初心者向けのための基本の「キ」がわかる本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 453
マーケティングとひと言に言っても、BtoBマーケティング、Webマーケティングなど複数のカテゴリが存在します。そこでここでは、初心者にはとっつきにくいマーケティングの世界をわかりやすく解説している本を紹介します。企業のマーケティング担当者や、自分のビジネスを発信して成功に導きたい方にとって、力強い助けとなるでしょう。
偉人を知って世界を知ろう!小学校低学年のお子さんにオススメの伝記
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 3119
知っておくべき偉人について書かれた伝記は数多く存在します。せっかくなら我が子には、小学校低学年のうちからそれらを読ませて、教養を深めてもらいたいものです。とはいえ伝記は分厚い本ばかりで、子どもが自力で読むのは難しい・・・というイメージがありませんか?ここではマンガをはじめ、子どもでも自力で読みやすい伝記を紹介します。
きっと夢中になって解いてしまう!知的好奇心を育てる算数ドリル
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 568
算数が苦手なお子さんは、なんとなく計算したり、公式を覚えたりしているのではないでしょうか?しかし、算数は視点を変えるととても楽しい教科です。そこでここでは、ワクワクしながら解くことができる算数ドリルを紹介します。お子さんも思わず夢中になってしまうこと間違いなし!ぜひ親子で取り組んでみてください。
エンジニアでなくても大丈夫!電子工作の基本から実践までを解説した本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 2673
電子工作に興味を持っているけれど、専門知識がないことが理由でなかなか挑戦できない・・・という方も多いでしょう。だけど電子工作は、基本を学べばエンジニアでなくても挑戦できます。ここでは、電子工作の基本から実践までを知れる本をピックアップしてみました。回路の基本や必要な準備、部品などを学んで、電子工作にチャレンジしてみてください。
お子さんの「お金の教育」にもピッタリ!お金の基本が学べる本
- お気に入り
- 26
- 閲覧数
- 1706
「税金の仕組み?」「年金制度って?」お金の話が大事なのはわかっているけれど、学ぶ機会がないまま過ごしてきてしまった。なんだか難しそうで敬遠してきた。そんな方に向けて、今さら聞けないお金の仕組みの基本の「き」が学べる本を紹介します。貯蓄・投資のその前に、まずはここから始めましょう。親子で学びたい方にもオススメです。
読書は最高のエンターテイメント!小学校高学年を「本好き」にする本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 990
「デジタルネイティブ」とも呼ばれる今の小学生は、物心ついた時からインターネットが当たり前にある世代。1人遊びと言えば動画かゲームという子たちが多く、本にハマる機会はなかなかありません。だけど一冊との出会いが、子どもを本の世界に誘うことも。そこでここでは、小学生高学年以降の子に自信を持ってオススメできる本を集めました。
持続可能な世界を実現するために!SDGsの基本がわかるようになる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 520
貧困や環境破壊、エネルギーの枯渇など、世界はさまざまな課題を抱えています。地球のあらゆる課題を解決するため、世界で共有されている目標がSDGsです。興味はあるけど、専門用語が多くてとっつきにくい・・・。そう感じる方に向けて、ここではSDGsの基本がわかるようになる入門書を集めました。
夜空で四季を楽しもう!星座の基本知識や神話を楽しく学べる本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 919
地球の公転のおかげで、夜空には季節ごとに異なる星座が輝いています。しかし「灯台下暗し」ということわざがあるように、身近な存在だからこそ楽しみ方がわからないという方も少なくないはず。そんな方々に向け、星座の基本知識や神話などを楽しめる本を厳選しました。読めば、季節が変わるごとに夜空を見上げる楽しみができることでしょう。
RPG好きならハマるはず!ダンジョン攻略&運営をテーマにしたコミック
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 4480
剣と魔法の世界を舞台にしたファンタジーRPGの醍醐味といえば「ダンジョン」といえるでしょう。先へ進むほど強くなっていくモンスターを倒しながら、レアなアイテムを目指しての大冒険。ダンジョン踏破はゲーマーにとって何物にも代えがたい喜びです。そんなダンジョンのおもしろさを追体験できるコミックを集めてみました。
経営の基本に立ち返る
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 1039
経営で大事なことは、感情を脇に置いて「淡々と実行すること」。しかし、どうしても目の前の数字などで「自分の軸」がブレてしまうことがあります。この選書は、自分のことを冷静に客観視し、経営の基本に立ち返らせてくれるものです。初心に返る1冊をぜひ持っておきましょう。
ルールを知らなくても楽しめる!将棋の魅力が詰め込まれた将棋小説
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 613
正確なルールや成り立ちを知らなくても楽しめる将棋小説を集めてみました。なかには、「この物語と将棋をよく結びつけたものだ!」と感心してしまう小説もあり、将棋という遊戯の奥深さをしみじみと感じさせてくれます。これらを読んでその魅力に触れると、「将棋を知らないなんて、大変な損をしているのでは!?」とさえ思えてくるかもしれません。
親子で夢中になれる!プログラミングの基本を正しく理解するための本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 859
モノの仕組みや構造を理解したり、複雑な物事を解決したりと、生きていくなかでプログラミングの考え方は欠かせません。そして2020年度から、小学校ではプログラミング学習が必修になりました。いったいプログラミングとは、どのようにして覚えればいいのか?小学生はもちろん大人にとっても役立つ、プログラミング学習の本を紹介します。
迷宮を攻略せよ!謎と冒険に満ちたダンジョン系ライトノベル
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 2099
RPGを遊んだことがある人なら、誰もが一度は「ダンジョン」にチャレンジした経験があるでしょう。無数に湧き出るモンスターと戦いながら、より厳しい階層に進んでいくスリルはたまりません。ここで紹介するのは、そんなダンジョンをテーマにしたライトノベル。ゲームだけでは味わい尽くせないダンジョンの魅力を、小説で楽しんでみませんか?
攻略法は好きになること!中学受験に向けて理科の楽しさを掴むための本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 794
範囲の広さに加え、深い理解も求められる中学受験の理科。難易度が高いにもかかわらず、入試本番では重要な位置づけとなる科目です。苦手意識を持つ方も多いでしょうが、理科を得意になるには、興味を持って楽しむことが不可欠。そこで、子どもが理科に興味を持つきっかけとなるような本を集めました。
基本を学ぼう!絶対描けるようになりたい人のためのイラスト教本
- お気に入り
- 63
- 閲覧数
- 5078
「絵は初心者だけど、好きなキャラを描いてみたい」「描いているけど、うまくならない」そんな時には、プロの解説書でガッツリ勉強するのがオススメです。そこで、人体の描き方を学べる骨太な教本をピックアップ。美術解剖学や基礎練習は、地味ながらも上達のためには避けられないもの。「絶対に描く!」という思いを抱いている方、必見です。
先が見えない今こそ読み返したい、「基本」の大切さを教えてくれる本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 2523
未来への希望が少し見えづらくなり、日々の仕事への不安も大きくなりつつある今の時代、立ち返るべきは「基本」であり、その「基本」こそが次の一歩の原動力となり、新しい未来をつくり出すと僕は考えています。読み返すたびに「基本」の大切さを思い出させてくれて、背中をポンと押してくれるお気に入りの本を5冊、ご紹介させていただきます。
洗濯機に入れるだけじゃダメ!?意外と知らない「洗濯の基本」を学べる本
- お気に入り
- 23
- 閲覧数
- 3210
きちんと洗っているつもりなのに、なぜか汚れが落ちない・・・。そんな悩みを抱えるあなた、もしかすると「洗濯の基本」を知らないのかも?日常的に洗濯機を回していても、意外と教わる機会のない「洗濯の基本」をまとめた本を集めました。実は自分の洗濯方法に自信がないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
転職を成功させよう!書類選考、テスト、面接を攻略するための本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 626
新しい仕事に挑戦するために転職活動を始めたのはいいけれど、書類選考やテスト、面接などでつまずいてしまった・・・というケースも少なくありません。そこでここでは、転職におけるこれらの課題をクリアするための攻略法が紹介された本をピックアップしました。転職を成功させるために、ぜひ読んでみてください。
ITエンジニアの登竜門!基本情報技術者試験を突破するために揃えておきたい本
- お気に入り
- 33
- 閲覧数
- 2811
基本情報技術者試験といえば、ITエンジニアになるための登竜門です。資格を取得することで職場や顧客からIT技術者としての信頼を勝ち取ることができます。しかし、現場の仕事をこなしながら試験の勉強をするのは想像以上に難しいです。そこでここでは、試験突破に向けて最低限揃えておきたい本を厳選して紹介します。